• ベストアンサー

小・中学生のときから、株や金融などについて学校や塾で教えることに賛成?反対?

d-dropの回答

  • ベストアンサー
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.7

 こんにちは。  まず、お金の役割の「基本」をきちんと教えることが大事だと思います。  もっといえば、「お金をもうけて,何をしたいか」という問いかけを、根底に持っているほうがいいと思います。  何のために、お金がいるのか。  まず、実質的なものの「対価」としてお金がある。お金は、実質的なことをした報酬として得られるもので、それで実質的な何かを手にいれる、そのためのもの、というのが基本的な役割だと思います。それを教える。  それさえぶれなければ、いろいろなお金儲けの手段があることは、どんどん教えたらいいと思います。「株」もそのひとつとして教えたらいいと思う。  もっといえば、教えなきゃならないと思います。上述した「お金本来の役割」だけ教えたんじゃ、いまのお金の流れは、理解できませんからね。  で、理解できないままだと、実際に働いて手に入れ、ものを買うための「お金」と、銀行の電光掲示板の「数字」の間の乖離が起きてしまうような気がするんですよ。  そのことを私は非常に問題視してるんですよ。  「拝金主義」ならまだしも、ありゃ「お金」に対する無知じゃないか、と思うこともしばしばなんで。  どうみても有効に使ってない、活発な「環流」がない。  投資も、何の為にするのか、それがいまの自分にとって有効な手段なのか、ということを判断してできないと、意味ないどころか、危険だと思います。  ご参考になれば。

noname#15407
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、お金そのものが大切なんじゃなくて そのお金を使ってどんなことができるのか・・その中から自分がしたいと 思うことを見つけていく、という教え方のほうがいいかもしれないですね。 それから、たしかに今自分が「具体的にお金と言われて何を想像する?」 って聞かれたら、やっぱり「札束」とか「通帳」みたいに答えると思いますが それもよくお金というものを理解していない(ある一面からしか見ていない) ということなのかもしれないですね。(今、PCのファイナンス関係の数字を 見て、自分はお金をイメージできませんからねえ) だからいつまでたっても銀行などに預けたままになっていて、未だに 「昔は利息だけで飯が食えた」って懐かしがっている・・という現状なのかも。

関連するQ&A

  • 金融株について

    教えてください。株初心者のものです。 初めて株取引をやってみようと思います。 人から“自分にとって投資したい企業の株を買えばいい”と言われましたが、投資したい企業というのが自分にはピンときません。 そこで、自分の生活の中で身近な企業を考えてみたところ銀行が思いつきました。 今、金融株を購入することはいかがでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありません。 購入にあたっては自己判断・自己責任である旨十分承知しております。 ただ、できれば皆さんのご意見を伺ってみたいと思い相談させていただきます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 外国のファンドを買うには

    外国のファンドを買いたいのですが 外国のファンドといっても ・日本の運用会社がやっている外国株・債権・不動産に投資するファンド ・外国の運用会社がやっている自国の株・債権・不動産に投資するファンド があると思うのですが後者を買うにはどうすればよいのでしょうか? また 前者のファンドへの投資が後者と比べて有利(不利)な点があればそれも教えてください

  • NISA口座:一番リスクの少ない投資方法は?

    NISA口座で何に投資するべきか、色々な意見があると思いますが、私は、株のような値動きが激しいものは通常口座で運用し(損を繰り越せるから)、NISA口座では、5年間で確実に利益がでているようなものに投資したいと考えています。 5年間で利益がでて損をしないと考えるファンドを教えて下さい。 (なければそれに準ずるリスクが少ないファンドでOKです。) 債権はNISAでは運用できないと理解していますが、海外債はNISA対象ですよね? 私は、先進国債などが一番リスクが少ないかな、と考えています。もちろん損することもありますが、5年で配当もいれたらマイナスの幅は少ないかな、と。今のところ「1677:上場インデックスファンド海外債券毎月分配」あたりを考えていますが、皆様の意見を聞きたいです。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 国民年金ってもしかしてファンド?

    投資信託を始めようかと考えていますが、ファンドの説明にちょっと疑問に思い質問させていただきます。 【ファンドとは?】 ファンド(投資信託)とは投資家(私たち)から集めたお金を一つの大きな資金にまとめて、それを投信会社のファンドマネージャーが投資家に代わって運用を行う金融商品です。 要するに年金って一種のファンド? 集めたお金をお国が投資して増やしているということですか?  ご教授ください。

  • ファンドラップについて教えてください

    ファンドを中心に、金融機関のコンサルタントにアドバイスを頂きながら投資方針を決めお任せするファンドラップというサービスを最近知りました。 野村のファンドラップは1000万円から、昨日リリースされた大和証券は500万円からできるとかかれています。 正直自分で銘柄を決めて運用するより、ある程度要望を出してその上で運用の中身、方法を考えていただき、お任せできるファンドラップは魅力的に考えています。 ファンドラップを利用した方が良いか、もしくは自分で行った方がよいか、 どのようなポイントで考えるべきでしょうか。 手数料も気にはなりますが、専用ファンドでなく、ほとんどオープンファンドで構成されている場合、極端を言えば自分でその中から構成を選ぶことも可能かと思います。(例:いちよし証券などはオープンファンド10銘柄くらいのため、それを組み合わせて自分でポートフォリオを組むことも可能です)。 その意味では自分で自信がない人といった点を除けば、ファンドラップを利用した方が良い場合は何か、また注意点(手数料など)は何か、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 投資信託_ホントに株買ってるの

    投資信託のファンドマネージャーはホントに株を買ってるのでしょうか。 買ってない株を買ったことにして、損したので元本を返しません。 このような詐欺は行為をさけるための透明性を高める仕組みはどのようになっているのでしょうか?

  • 「ありがとうファンド」について

    投資信託に疎い者です。友人に「ありがとうファンド」に一緒に投資しようと勧められています。 このファンドのメリット・デメリット、リスク、評判等について教えてください。投信への投資資金は100万円程で、5年程度で5%の運用が出来れば良いと考えております。また、もし、このファンド以外にお勧めのファンドや金融商品があれば是非アドバイス下さい。 宜しくお願い致します。

  • 金融証券関係者の株取引は規制がある??

    金融や保険、証券関係の仕事に従事している人が 株式投資をする場合はなかなか難しいのでしょうか? 特別な許可が必要なのですか? また、その規定は国内株のみならず外国の株式市場での取引も 規制されるのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 中国株に投資している投資信託

    こんにちは! 中国株で運用している投資信託について 知りたいです。 現状考えているのは フィディリティのグレートチャイナファンドですが なんか価格が上がりすぎて買いにくいなあと思って います。 よろしくお願いします。

  • ファンドを使うって?

    いまいち、「ファンド」がわかりません。 投資信託として、株とかに集めた資金を運用させて利益を得る・・いわゆる投資家の立場での「ファンド」ではなくて・・・ 実は、知人が現社長より会社を譲りうけることになり、本人では担保とかないし、信用もまだないので 「ファンド」を使うことにしたそうです。 「ファンド」とはいったい何なんですか。企業にとっては「銀行」と同じ「金貸し」業ですか。 それと、担保なしでなぜお金を貸してくれるのですか。 あぶないところはありませんか。