• ベストアンサー

中学・高校教員の免許取得について

saitamasanの回答

回答No.2

大体はどこの大学でも教員免許は取れます。 新設大学でも取れます。 問題は校種と免許の種類です。 どこの大学に行けば、どの免許が取れるか調べておく必要があります(ホームページやパンフレットに載っています)。 また、教員養成系の大学以外で取得する場合には、卒業要件単位よりも、教職分を多く取得しなければなりません。

nohoho3001
質問者

お礼

やはり教員養成系以外の学部で免許を取るとなると、回り道になるのは覚悟しないといけないのですね…。 でも卒業に必要な単位+免許取得に必要な単位を取得すれば免許は取れると分かって安心しました。なかなかハードなようですが、無事大学に入れたら頑張ろうと思います。

関連するQ&A

  • 教員免許取得

    教員免許取得について詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。 理学部出身(中学高校理科一種取得可能)なのですが、 当時免許を取る気がなかったので免許取得に関する単位などをとっていませんでした。 出身大学で単位取得証明書を発行してもらい、確認してみましたが、 「教職に関するもの」と日本国憲法、情報機器の操作、介護、教育実習・・などの単位がありませんでした。 出身大学は関東地方なのですが、現在名古屋で働いており、 出身大学の科目履修生になることができません。 このような場合でも中学高校理科の教員免許を取得することは可能なのでしょうか? 通信を調べてみたのですが、理科が取れる大学がなくて・・・ すみませんが詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 社会人からの工業の教員免許取得について

    私は、25歳男性で社会人4年目です。 私は最近、高校の恩師からの強い影響で将来工業高校の教員になりたいと強く思うようになりました。 そのためには、まず免許を取得したいのです。 私の場合、大学で教員免許取得に必要な単位(憲法・体育・外国語等) ある程度必要な単位は、履修したのですが「職業指導」などの 一部の単位のみ未履修なのです。 この場合、残りの単位はやはり科目履修生として通学して 履修していくしか方法は無いのでしょうか? また、科目履修は出身大学でなければいけないのでしょうか? 私の場合、出身大学がはるか遠方にあるので、通学は不可能です。 工業高校の免許の場合、通信制では不可能であるという 内容の回答が過去にありましたのですが、実際のところ どうなのでしょうか? 私のような経験をした方々等、もしご存知でしたら、 アドバイスいただきたいです。 お願いします。

  • 他学部の科目等履修生による教員免許の取得について

    教員免許取得のための科目等履修生という制度があるそうですが、 例えば自分の通ってる学部では、取得できない教科の教員免許の単位を 他学部の科目履修という形で取得することはできるのでしょうか? 例えば薬学部に籍を置きながら、教職に必要な単位を教育学部や理学部の講座を受けて、 取得することができるのかということです。 よろしくお願い致します。

  • 大学編入と教員免許取得について

    現在、高等学校地理歴史・中学社会の教員免許取得を目指している者です。 学士の資格を持っているのですが、教員免許取得に必要な単位を全く取得できていません。 そこで、国立大学の3年次編入制度を利用し、教員免許に必要な単位を取得しようと考えています。 しかし、国立大学の3年次編入を調べたところ、教育学部への編入募集が見あたりません。 他学部の取得可能資格を調べたところ、教員免許が記載されています。 そこで、他学部に編入し、教員免許に必要な単位を取得しようと考えています。 そのようなことは可能なのでしょうか? 私が卒業したのは国立大学の法学部であり、 高等学校・中学校の教員免許を取得することは可能でした。 ただ、2年から3年に進級する際に「教員免許取得コース」へ進むことが必要だったのですが、 私はそのコースに乗らなかったため、全く単位が認定されていなかったのだと思います。 そこで、教育学部以外の学部へ3年次編入し、 教員免許取得コースのようなものに乗れば単位認定してもらえると考えています。 これは認識違いなのでしょうか? 長文になってしまいましたが、解答していただきたくよろしくお願いします。

  • 高校の教員免許についてです。

    現在在学している大学・学科では、高校は公民の免許しかとれません。地・歴の免許も取得する方法があるのならば取りたいと思い、色々調べたのですが、どれがほんとかわからなくなってしまって… (1)在学中に、地・歴の免許取得に必要な単位を取り、それを個人的に地方自治体に申請すれば、免許がもらえる。(この場合は2種免許になると言われましたが、高校の教員免許には2種はないと、個人的に調べたらでてきました…) (2)卒業後に科目等履修生になり、必要単位を取得すれば、免許がもらえる。  (2)-1)その際、在学中に地歴に必要な単位をある程度習得していても、地・歴の免許を習得できない学部にいるときに習得した単位は、科目等履修生になった時に持ち越すことはできず、地・歴に関しては1からやらなくてはいけない。 4年間で地・歴の免許がとれるのならば、それに越したことはないので、(1)の内容が事実ならその方向で頑張ろうと思っています。もし(1)が不可能であっても、科目等履修生になれば習得は可能なのだと思います(調べた限りでは)。その場合、非常勤講師として働きながらになると思うので(これは希望ですが)、なるべく科目等履修生で習得することが求められる単位を在学中にとっておきたいと思うのですが、それが持ち越せるのか持ち越せないのか… (1)と(2)の内容の真偽を教えてほしいですが、今の僕の状況で地・歴の免許を取る方法があり、知っている方がいたら、上記を無視してもらってかまいません! わかりずらいかもしれませんが、よろしくお願います。

  • 教員免許について(2)

    再び質問させていただきますm(_ _)m 高校の公民の教員免許をほしいんですが、一般的に、他大学出身の大学院生でもその大学で開講されてるの教職単位は履修できるものなのでしょうか? また、教科に関わる単位と、教職単位はそれぞれ違う大学から取ってもいいのでしょうか?教えてください!

  • 教員免許について困っています

    教員免許取得するのに大学で単位が必要ですよね。 その単位は教育学部等だと卒業するのに必要な単位とかぶるそうなので取得必要単位は少ないと聞きました。普通の学部だと卒業単位・教員免許単位で大変ですよね? 私立大学で教育学部以外の学部で、教育学部と同じような単位で免許取得な学部はありますか? ようは、教育学部以外で免許取得+卒業単位が単位が少ないところって存在するんですか?ということです。 また、ないとしたら文学部で単位をとりながら教員免許をとるのはキツいですか?

  • 一度大学を卒業したのですが、高校の教員(地理歴史)になりたいと思っています。

    私は東京大学法学部を卒業して今社会人として働いているのですが、高校の教員(地理歴史)になりたいと考えています。 そして大学の科目等履修生として教員免許に必要な単位だけを取りたいと考えています。 しかし、私は東大卒なのですが、母校は科目等履修生の制度がなく、他大学で履修するしかないのです。 そこで質問ですが、どの大学が科目等履修生として教職課程の単位を取れる(教育実習も含む)のでしょうか。 だいたいその大学出身者でなければ受け入れていない大学がほとんどなので、なかなか見つかりません。

  • 高校教員免許について

    高校教員免許について こんにちはいつもお世話になっております 今回は私の夢である教員について、質問です 明日から晴れて大学に入学することが出来たのですが、 私の学部では、ほしい高校教員免許を取得が不可能なのです。(可能なのは公民、欲しいのは英語) 科目履修生という言葉も聞きますが、実際どういうものなのか・・ そこで質問させていただきます。 1:自分の学科にない教職を取る場合の方法 2:科目履修生とは 3:教職を取るために今から準備しておくべきこと この3つ、どれか1つでも構いません 来週には履修相談が始ってしまいます。 どうか、よろしくお願いします

  • 教員免許状について

    高校英語の教員免許状と高校数学の教員免許状の二つを4年間で取得したいと思っているのですが、そんなことが可能な学部は存在しますか?(教育学部以外で)あと、一つだけ大学で取得しておいて、実際に教師になってから、もう一つ、教員免許状を取得することはこうなのでしょうか? あと、通信制の大学で教員免許を取得できると聞いたのですが、それは、どんな教科の教員免許を取得できるのでしょうか?科目履修生との違いは何ですか? 是非、教えて下さい。