• 締切済み

見てはいけないものを見る心理は?

aknassoiurnijの回答

回答No.4

だって質問ですもん。このサイトでは質問は見てもらう必要があります。そうじゃないと回答が得られませんからね。

関連するQ&A

  • 浦島太郎と竜宮城。(詳しい人へ。)

    浦島太郎が亀さんに連れて行って貰った竜宮城と言う所では、竜宮城で一日過ごせば、人間界では既に三百年も経っていると読んだ事がありますが。 では細かくするどうなのでしょうか? 向こうで三時間程度過ごして来ただけでも、37年半は経っていると言う事なのでしょうか? それとも、丸一日以上過ごさない限りは、大丈夫とかでしょうか? まあ兎に角、世界の終りが見てみたい人には打って付けでしょうかね。 私は、元々昔話とか童話は、そんなに詳しい方ではないので教えて下さい。 いとこの家で観ていた時の、トリビアの泉によれば、浦島はその後、鶴になったと言う話ですが。いとこは既に、鶴になる話を知っていました。 では、玉手箱は何だかんだ言って開けた方が良かったから、開けたくなるような好奇心をそそらせるつもりで乙姫様は「決して開けてはいけません。」だったのでしょうか? しかもこれはあの「鶴の恩返し」の時の、「決して覗いてはいけません。」と鶴が漁師に言ったパターンとそっくり似ているのではないでしょうか。 ではオマケになりますが。 ここで、こんなのどうでしょうか。接点が出来てそうですね。 *浦島太郎がなった鶴の子孫こそ、「鶴の恩返し」の鶴。 機を織るのに飽きた鶴が、「乙姫伝授のあの作戦を、元浦島の鶴からも代々教わっていた。」とか?? 漁師は、亀を苛めていた苛めっ子の子孫であったりとか?? では。 *猿蟹合戦で改心した猿の子孫が、桃太郎の御供になる、あの猿だったりして?? では待っています。

  • 結末に納得がいかない昔話と言えば、何ですか?

    日本にはいろんな昔話がありますね。 桃太郎、一寸法師、かぐや姫、花咲か爺さん、こぶとりじいさん、浦島太郎、かちかち山、鶴の恩返し、舌切り雀、さるかに合戦、ねずみの嫁入り・・・ 沢山ありすぎますが、皆さんがいろいろと聞いてきた昔話の中で、この結末には納得がいかないというものは何がありましたか? どうして欲しかったですか?

  • 超有名な昔ばなしが一冊に詰まった本はないですか?

    日本のむかし話一年生 二年生 偕成社 なども買ってみたのですが、案外マイナーは話もたくさんあり、超有名どころはそんなに入ってませんでした。 桃太郎 かさじぞう ぶんぶくちゃがま 一寸法師 さるかに合戦 花咲じいさん 鶴の恩返し 浦島太郎 かぐや姫 わらしべ長者 おむすびころりん こぶとりじいさん などなど、誰でも知っているような超有名な昔話が一冊にまとまった本はないでしょうか??

  • 浦島太郎の玉手箱

    初めまして。 どこのカテゴリに質問すればよいか迷った挙句 こちらに投稿いたしました。 先日、ふと思ったのです。 浦島太郎のお話の結末って竜宮城の乙姫様が「絶対に 開けてはならない」といった玉手箱を 太郎が開けてしまったっていう感じですよね。 それでおじいさんになってしまった。 そこで、なんで乙姫様は開けてはいけないものを 浦島太郎に渡したんだろう、と不思議になりました。 そもそも、あけちゃいけないものを何故渡すの? なんで開けたらおじいさんになってしまったの? 本当の箱の中身は何だったの?本当に年をとって しまうだけであとは空だったの? といった感じです。 浦島太郎は子どもの頃、誰もが必ず耳にしていると 思いますし、だからこそ絵本になるわけでそこで 幼児用に、というか分かりやすいようにいらない 部分を削ったり書き加えたりしているのかなぁ と色々な考えが頭に浮かんできて…。 どなたか教えてください!よろしくおねがいします。

  •  乙姫様の真意は?

     乙姫様の真意は?    「浦島太郎の玉手箱について」という質問をみて、以前から疑問に思っていたことを、ここで皆さんにアンケートにて問いたいと思います。  いろんなバージョンがあると思いますが、「浦島太郎」の一番知られている話としては・・・ 釣り人浦島太郎は、浜辺で子供たちにいじめられている亀を助け、亀の背中に乗って竜宮城へ招かれ、「乙姫様のご馳走に~鯛や平目の舞い踊り~♪」ってことになるんですが・・・  浦島太郎は釣りで生計を立ててたわけで、乙姫様にとっては大切な臣下を殺されたにっくき敵だと思うんですね。 もちろん「玉手箱」で復讐を成し遂げたという見方もできるんですが(笑)    で、どういう理由で「おもてなし」をしたんでしょう。  童謡の歌詞の様に子どもの頃の素直な気持ちで考えて納得すべきでしょうか。    それぞれ忌憚なき意見を。一番面白かった方を「良回答」とさせていただきます。  

  • 文学や古典落語で(おとぎ話で)、「ひとは、なぜ反対・禁止されると、かえってその行為に及んでしまうのでしょうか」

    タイトルにありますように、(1)文学作品。(2)古典落語「『饅頭怖い』で饅頭山積み」。(3)おとぎ話「『鶴の恩返し』禁じられた戸を開く」。「『浦島太郎』で玉手箱を開ける」等々。これを「『法律学』で、信義則違反である」とか、「『教理問答』的に、業(カルマ)だ。或いは、原罪である。」など説明頂いても、拙の求めている心理-精神メカニズム上の回答には直接つながりません。/ ご専門の方には、いとも簡単に説明出来る類の質問かもしれません  しかしながら、現代世界ではNEWS報道、事件等でも「おきて破り」が横行しております(個人から、より大きな集団まで)。これを、「モラルの低下、破綻」と単に「倫理上の問題」として嘆いてみても解決の材料にもつながりそうにありません。(1)他の哺乳類、動物と比較して、ひと固有の問題なのか (ここでは、意思の自由が前提になりますね)例えば、人間社会の中の飼い犬。或いは、野生の哺乳類。(2)好奇心などの、個々人の心理メカニズムの問題の1つにすぎないのか。ぜひその源泉を知りたく希望します。/この問題は多くの事象を真剣かつ誠実に考え抜く際に、避けて通れない重要な論点であろう、と判断致し質問に及びました。拙の求めている心理-精神メカニズム上の観点から、ぜひご回答お願い致します。今日まで、この問いを発することなく「小説」を読んだり「法律学」を勉強したり「IT社会」について夢想していたのが不思議なくらいです。よろしくお願い致します。

  • 謝られても・・・

    先ほど質問した事の続きです。隣のおばさんが、先ほど夜に突然僕の家に来て、今までの非礼をお詫びします、訴えないで下さいと言ってきました。なぜこんなことを急に言いに来たのか、わかりません。一時間以上、話しました。僕のことを暴力を振るう危険人物と振れ回った理由は?と聞いたのですが、すべて娘から聞いたといいました。(僕はその娘とは一度も話したことがなく、娘の作り話です。) じゃあ娘を呼んで来て堂々と話そうじゃないかと言ったら、娘のことは 何を考えてるのか分かりませんの一点張りで、呼ぼうともしませんでした。もしかするとこの娘(30歳)は精神的にやばいんじゃないか、と感じました。しかしだとすれば、この母親もそれを真に受けて悪口を振れ回っていたわけなので、おかしいのでは?こういう場合、仮に精神的におかしい人間を名誉毀損で問えるのでしょうか?

  • G4 DualとOS9の関係

    こんにちは 先ず、この度の大雨による被害を受けられました、方々にお見舞いの申し上げます。 macと付き合い始めてそろそろ15年。移り変わりの早さに追いつけなくなって、そろそろ7年の浦島太郎です。 さて、G4 Dual についておしえて頂きたく、お願い致します。 OS9を使います。 1.G4デュアルプロセッサ機でOS9を起動+活用してもマルチにプロセスされない の? ですよね? OS9を使うのであれば、「Dualの恩恵なし」と、考えて良いのでしょうか? 2.とにかく放熱対策が必要と聞きました。 「夏はふたを開けての作業をする覚悟が必要だ」みたいな... お使いの方で何か教えていただけることが有りましたら、是非お願い致します。 ***どの機種なのか特定できないので質問があやふやになるかも知れません。先ずお詫びいたします。*** 使用目的は、イラストレタ8とフォトショップ6です。PCIのビデオカードが思うように入手できず、それならAGPカードが使えるMacを買い増ししようと考えています。 実際に使用して感じたことなど、ちょっとしたアドバイスも嬉しく思います。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 夫の心理がさっぱりわからず、正直疲れます。

    すみません、4度目の相談です。 1度目は、夫の浮気(未遂?)が発覚し、ボロボロだったときで、 たくさんの人に勇気をもらいやり直す決意ができました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3941807.html 2度目は、1ヶ月後も再構築への気持ちがゆらつく自分をなんとかしたかったからです。 アドバイスをいただく事ができました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4017258.html 3度目は、再構築の決意が完全に固まった後で、 仲の良いご夫婦に「仲良しの秘訣」を教えていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4024714.html 前置きが長くなってごめんなさい。 先に言わせてください。 前回の質問からたかが1週間でこんな悩みを抱えている私は甘いと思います。 自覚してますが、質問させてください。 幸せたっぷりで仲の良い夫婦になりたいと心から思っています。 嫌味ではなく、本当に、心から。 だから前回の質問でアドバイスをいただいた事を少しずつ始めています。 未熟ながら、ご飯作りを頑張るとか いつの間にか回数が減ってしまった「いってらっしゃい」のキスとか 子供を間に挟まず、隣で寝たりとか 具体的にはこういうことです。 それも、さりげなく(しているつもり)です。 「合わせ鏡」の効果が1週間ででる訳が無いのは分かっています。 ただ、私が夫に上記の事をされたら、素直に嬉しいと感じます。 でも夫は嬉しそうな素振りをするどころか、私を邪険に扱うのです。 たとえば、いってきますのキスをおねだりしたとき、 最初はこたえてくれてたんですが、ここ数回は 「……なにやってんの(・д・)」 (雰囲気を伝える為に、顔文字の使用をお許しください) いい年こいてやれやれ…というような態度でスルーです。 正直「浮気を許して あげた 」という気持ちがまだ少しあります。 だから、何故私が惨めな思い(大袈裟ですみません)をするのか納得できず、 昨日は感情を抑えきれずに不機嫌な態度で接してしまいました。 すると、今日はやけに優しいのです。 仕事の合間、用事も無いのに電話してきてその後の予定を話してくれたり、 子供やペットのことを気にかけてくれました。 一体どういう気持ちで私への態度を変えるのでしょうか。 優しくしているときは邪険にされ、そうでないときは優しくしてくれるなんて…… 私がしようとしていることは無駄なのではないかと思ってしまいます。 どう思いますか? それから、どうして結婚してまで恋愛の駆け引きのような事をしなければいけないのですか。 夫婦において、男と女でいるための努力は双方に必要ですが、駆け引きは無用ですよね? それとも、私がそう思っていただけで、一般的には駆け引きが必要なのですか? はたまた、夫の態度の変化は駆け引きではないのでしょうか。 (また浮気をしていて、私の不機嫌ぶりにわたわたしはじめた…等) クエスチョンマークばかりでごめんなさい。 未熟な私にアドバイスをお願いいたします。

  • 「もういらないよ。」って意味でしょうか?

    前回の質問です。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6848258.html このメールに「そんなわけないよ!だっていつもすごく美味しそうに食べてるから。」と返信しました。 すると翌日にメールが返ってきてその中の一文に「私を太らそうとするイタズラじゃなかったんだね(歯を出して笑ってる絵文字)」とありました。 たま~に、その子にちょっかいかけたりしてるのでそう思われたのでしょうかね? その子的には、「なんでいつもお菓子くれるんだろう?」と思ってこういうことを聞いてきたんですかね? いずれにせよ、お菓子をあげたりするのはやめた方がいいと思いますか?