• ベストアンサー

慶應義塾高校と慶應義塾大学の難易度

noname#64582の回答

noname#64582
noname#64582
回答No.10

大学からです。卒後10年強ですが。 大学1年の時の授業で、塾高上がりの同級生が、ものすごく簡単な英語の文が理解できなかったことがあり、大変驚いた記憶があります。 「なんだ、高校入試のときは超優等生でも、今じゃこのザマかよ」と。 でもやっぱり、三田に行ってからは、この認識が誤りであることに気づきました。 もともとのポテンシャルはすごいなぁと感じさせられたんです、かなわねぇなと。そう思わせる内部出身の優秀な人は多かったです。 ゼミやら就職活動など、最後、決めるところはキッチリ決めていくんですよねぇ。 >内部から入るからこそ「慶應」なんでしょうね。わざわざ大学から入って4年間過ごしたところで、慶應の何が分かるというのでしょうか?たかが知れてますよね。... ↑悲しいなぁ。入学後しばらくは、内部だ外部だと言う時期もありましたけど、それ以降はあまり関係なく親しくやってましたよ。 こんな経験をした私からの主観では、「高校から入る方のが難しい」です。

TM0513
質問者

お礼

>ゼミやら就職活動など、最後、決めるところはキッチリ決めていくんですよねぇ。 これにはかなり同感ですね。「危ないところでなんとかする」という能力に関しては、内部生は天下一品です。もっとも、私は例外ですが(苦笑)。 因みに、一番仲のいい友人は外部生です。気にしないで下さい。有難うございました。

関連するQ&A

  • 早稲田大学と慶應義塾大学

    現在、都内の高校に通う高2です。あと1年足らずで本格的に受験生になるわけですが、私は是非この二つの大学を受験したいと考えています。学部は文系学部を中心として日程を組むつもりです。文学部、法学部、経済学部、政治経済学部、教育学部、社会科学部など。ただ、この手の大学を受ける人達の場合、どちらか一つの大学に絞って受けてる人が多くどちらとも受けたという人に会ったことがありません。確かに試験傾向などで大学を絞った方が勉強しやすいということは分かります。 しかし、私のような受験生の場合どのように勉強の指針を立てていけばいいのかが分かりません。どちらの大学もダブル合格は可能なのでしょうか? 早稲田慶應どちらとも受けた、または受験に詳しい方の話を聞きたいです。どのように自分は勉強した、早慶を両方受けることについて、などのお話しを是非聞かせてください。 受験予定科目は、早稲田なら英語、国語、世界史、慶應なら英語、世界史、小論文です。 どちらとも受けたと言う人が全く私の周りにいないので、そういう人がいましたら、または詳しかったら回答お願いします。

  • 慶応義塾大学

    今高3の受験生なのですが、 慶応についていくつか教えてもらいたいことがあります。 1 慶応の経済と商は入ってから数学ができないとつらいというのは   本当ですか?   数学はどの程度の範囲ができていればいいのでしょうか? 2 慶応の法学部の政治学科は必修さえとれば後は楽というのを   赤本に書いてあったのを見たのですが、本当ですか?   政治学科でも経済を学べるというのは本当ですか? 3 今漠然とではありますが、アパレル関係に興味が   あるのですが、そういった方面に就職をしている方はいますか?    少し多くなってしまいましたが、どうか回答おねがいします。

  • 慶應義塾大学について

    慶應義塾大学についてお聞きします。 慶應義塾大学経済学部に入りたく、偏差値50位の私ですが慶應は無理なのでしょうか?大学受験まで約2年以上も時間があります。もちろん勉強は一生懸命やります。 回答宜しくお願い致します

  • 北海道大学と慶應義塾大学どちらに進学すべきか?

    北海道大学法学部を受験し、すでに慶應大学の法学部と商学部に合格しています。 北大は2次試験の発表待ちですが受かってる自信はかなりあります。 東京多摩住みで一人暮らしをしたいという思いもあり 気持ちはどちらかというと北大に傾いてます。 親はどちらでも好きな方を選択させてくれそうです。 周りの意見もどっちつかずな微妙な感じです。 将来こうなりたいとかこういう仕事をしたいという思いは特にありません。 漠然と就職は首都圏でしたいと思っていますが強いものではありません。 もちろん進学先は自分で決めますが、 一般的には慶應と北海道どちらの大学が良いでしょうか。 Yahoo!知恵袋で同じ内容の質問をしたのですが、変な回答ばかりついたのでこちらで質問させていただきました。

  • 慶応義塾大学入学

    私は現在、海外の大学の学部課程で勉強しています。 大学受験の際、慶応義塾大学の文系学部を志望していましたが、入試で失敗し海外の大学で学ぶことを決心しました。海外での生活や勉強は大変で決して楽ではないですが、やりがいはあります。しかし慶応に入学しておけば、、、という気持ちがあり、後悔の念が年々強くなりつつあります。慶應の教育がどういうものかは詳しくは分かりませんが、その一流のネットワークの強さや愛校心に惹かれるものがあります。 そこで「再受験」というのが最近自分の頭の中でちらつき始めています。年齢は日本の学生が就職活動をしている年齢です。海外に住んでいて、しかも二十歳を過ぎているのに、大学入試再受験というのは本当に馬鹿らしいのですが、後悔の気持ちが大きく、こういう考えにいたりました。今現在通っている大学も決して悪い環境ではなく、設備も充実しているのですが、自分の中では「慶應」の前には全てが霞んでしまいます。 20代前半での大学受験というのは、ありでしょうか? かつて港区三田界隈に住んでいたので、慶應について全く知らないというわけではないです。

  • 慶応義塾大学法学部との併願校

    慶應義塾大学法学部B方式の受験を考えていますが、併願する学部・学校を迷っています。 法学部、経済学部かそれに近い学部であることが条件です。 出題傾向が似ているところを探しています。関西在住ですので関西の大学もふくめて教えていただきたいです。

  • 共立薬科大学と慶應義塾の合併について

    ニュースで、共立薬科大学が、慶應義塾に吸収合併するという話を耳にしたのですが、来年度からの受験では、慶應義塾大学薬学部が設立となるようですが、もし、今年度共立薬科大学に入った場合、どのようになるのでしょうか? やはり、入って一年は、共立薬科大学の学生となり、次年からは慶応義塾薬学部の学生ということになるのでしょうか? よろしければご回答お願いいたします。

  • 慶応義塾大学法学部の小論文

    現在高校二年で、慶應法学部を考えています。 http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/13/k12.html 法学部に受かる人は、皆このような論述が出来るのですか。 先輩は、予備校講師の書く物と同じように書ける受験生は殆どいないから気にしない方がいい、と言っていたのですが。

  • 慶應義塾大学

    慶應義塾大学は何故、世間の評価がそんなにも高いのですか? 受験科目数も少ないし。 私には何故マンモス大学と言われるのか分かりません。 慶應義塾大学が何故、難関大学なのか教えてください。 無知ですみません。 回答、お願いします。

  • 慶應義塾大学の校風

    俺は早慶志望の高校生です。慶應の定員の約20%が塾内進学(幼稚舎→付属中学→付属高校→大学)です。特に俺の志望する法学部は塾内進学の割合は高いようです。これについて次のような心配事があります。 (1)慶應の内部進学者には金持ちのボンボンが多くて、俺のような金持ちではない地方出身の田舎者にとっては友達付き合いが大変ではないか、 (2)慶應の内部進学者の人たちは小学校から一緒の人が多く、友達グループができてしまっており、なじみにくのではないか、 慶應は魅力的な大学ですが、この点だけが心配です。アドバイスをください。