• ベストアンサー

FIAT New Pandaは立体駐車場に入るか?

パンダの全高が1535mm、パンダ プラスが1570mmと記載されていますが、 1550mmの高さ制限の立体駐車に入るでしょうか? アンテナが折れ曲がらないようなタイプに見えるのですが、どうでしょうか? あと、馬力が60馬力ですが大人2人、子供1人を乗せて坂道を走るのには無理があるでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apapa
  • ベストアンサー率52% (419/797)
回答No.2

>パンダの全高が1535mm、パンダ プラスが1570mmと記載されていますが、1550mmの高さ制限の立体駐車に入るでしょうか? ◎ベーシックなら入りソウ。 正確には入れてみなければ分からないです。 通常の立駐は、幾らかの余裕を持っているものですがマンションなどの場合はキチキチだったりします。 ご心配なら、ディーラーへお願いして試乗車を入れてみましょう。 >アンテナが折れ曲がらないようなタイプに見えるのですが、どうでしょうか? ◎取外し式です。 ネジ式で外せるはず。現車確認を。 >馬力が60馬力ですが大人2人、子供1人を乗せて坂道を走るのには無理があるでしょうか? ◎ムリではないが余裕は無いでしょう。 スペックだけでは分かりません。 特に最高出力は低くとも、中低回転域でのパワーが盛り上がっているタイプですから、通常走行では「五割増くらいチカラ強い」「エンジン静粛性は思いのほか高い」などと専門家に評価されています。 注意が必要なのは、変速機。 一般のATではありません。自動クラッチ付の5速ギヤボックスを油圧で自動変速するもの。 トルコンが無いので、クリープ現象(ブレーキを放すとユルユル動き出す)がありませんし、変速ショックも運転次第では気になります。 スバラシイ(?)デザインと存在感は独特ですが、アフターサービスの懸念がありますのでお近くに正規ディーラーがある必要が高いです。 では、楽しいパンダ・ライフとなりますように。

1ro99
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 1550mm以上あるオデッセイ、ラフェスタ、旧型フォレスターが入っているので入るとは思うのですが... まだパンダを購入するか検討中です。 結婚していると妻の意見を考慮しないといけないので、たとえ入ったとしてもまだどうなるかわかりません。結婚してから初めての買え替えなので結構迷っています。 パンダは長く乗る車としては最高なのですが... 97年式のレガシィツーリングワゴンGTからの乗換えだとギャップがあるかなぁ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • M111
  • ベストアンサー率28% (229/801)
回答No.1

車高についてはわかりませんので、エンジン性能についてのみ。 見たところ、最高出力・最高トルクなどでは現行の軽ターボとさほど変わらないと思います(排気量が倍もあるのに…という話はさておき)。 車重も軽より若干重いかも、程度だと思います。ですから、登坂性能などでは「軽ターボと同等か若干劣る程度、ノンターボの軽よりはまし」程度だと思います。 また、回転数は軽ほど回さなくていいでしょうから、エンジン音は若干静かかもしれません。それでも、ご質問のシチュエーションでは「ちょっとがんばってるかな~」と思うくらいにはなるでしょうが、登らないというほどのことはなさそうです。

1ro99
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 立体駐車場と車高

    立体駐車場と車高 車の購入を考えています。 今、マンション住まいなのですが、立体駐車場しか空きがありません。 利用可能な車両サイズの内、全高制限1550mmとなっています。 この場合、車高1550mmギリギリやそれ以下の車なら利用可能と 考えて良いのでしょうか? それとも多少の余裕(たとえば、車高が1500mm以下とか)が無 いと無理と言うことなのでしょうか? まだ、車の車種は決めていませんが購入検討のため知っておきたいと 思っています。過去の質問などを検索してみたのですがよく判りませ んでした。 宜しくお願い致します。

  • クロスロードを立体駐車場に

    はじめまして ホンダクロスロード(全高1670mm)を立体駐車場(1550mm以下)に ローダウンすることは可能でしょうか? また、そうした場合いくらぐらいかかるでしょうか? デメリットなどありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 立体駐車場の高さについて

    このたび部屋を借りようとしている所で、駐車場を借りようとしています。 その駐車場は立体駐車場で、地上1段、地下1段とういう昇降式立体駐車装置になります。1992年に建てられたもので古めになります。今回、地下の方にしか空きがなく、地下の制限としまして車高が1500mm以下という制限があります。 止めようとしている車が軽自動車(ホンダライフ)で車高1580mmで制限に引っかかります。不動産の人いわく、今の軽自動車が止められないような立体駐車場はないだろうと言っています。不動産で実寸を測って入れるようなら駐車したらいいと言っています。設計では1500mm以下の所に1580mmを入れることは可能なのでしょうか? 問題が起こって面倒になるのも嫌ですので、設計通り車高1500mm以下という制限を守る事が無難ではないかと私は思っています。今まで立体駐車場の経験もなく、立体駐車場がどのようなものかも良く分からないものです。何かアドバイスあれば宜しくお願いいたします。

  • 立体駐車場に入る車の幅の限界は?

    立体駐車場で長さ5000mm以下、幅1950mm以下をいう月極があるのですが1925mm幅の車でも駐車可能でしょうか?ぎりぎりなのでやはり無理がありますでしょうか?

  • デパートの立体駐車場

    宜しくお願いします。 ワゴン車に乗ってます ショッピングセンターやデパートのスロープで走行し上がって行く立体駐車場の入り口の「高さ制限2.1M」となっていた場合、 これは、車検証の高さがその数字以下なら入庫できますか? 車検証では199cmになってます。 目測で入り口前に行くと、天井が当たりそうに見えて、他の平地の駐車場を探して利用します。 アンテナを下げれば入れますか? 制限2.1M表示でも、ある程度余裕あるのですか?

  • 自動車の寸法(全長、全幅、全高)

    高さ制限1530mmの立体駐車場の入出庫の誘導に際し、うっかりして制限以上の 自動車を誘導しそうになりヒヤリとする事があります。そこで、自動車名の全長、全幅、全高 (特に全高)が表で紹介しているサイトがありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 自動車の購入を考えていますが、検討車種が立体駐車場に入るかどうか心配で

    自動車の購入を考えていますが、検討車種が立体駐車場に入るかどうか心配です。 そこで質問したいのですが、カタログに記載されている寸法(全高)というのは、 自動車がどういう状態の時の寸法なのでしょうか? ガソリンが入った状態なのか?空の状態なのか? また、人が乗った状態なのか?乗っていない状態なのか? そもそもカタログ記載の寸法は、信じて良いものなのかどうか? 宜しくお願いいたします。

  • 月極で立体駐車場を借りたものの車が入らない;;

    申し訳ありませんが、お分かりになる方教えて下さい。 本日(日曜)、車を取得しました。軽自動車(ムーブカスタム)です。 前もって不動産屋に訪れ、駐車場の確保も行っておりました。 それが立体駐車場(自動タイプ)です。 こちらについての手続きは、土曜日に行いました。 軽自動車を取得する旨を伝えたところ、問題ないでしょうということで自動車保管場所使用承諾証明書も頂きました。 そして、いざ駐車場に入れようとした処、車は1630mm、しかし駐車場の間口は1550mm…。 入りません…。ブザーが鳴り響く状況…。 近場の平置き出来る駐車場へ泊めるしかありませんでした。 この場合の契約は、情報提供不足による解約・返金は可能でしょうか? また契約書には、車体限度サイズ等の記載はありませんでした。

  • 立体駐車場に入るSUV

    SUVへの買い替えを考えています。 マンションの駐車場が立体駐車場(高さ制限:1550mm)なので ここに入るSUVってHR-V(ホンダ)、レガシィアウトパック、(スバル)、フォレスタークロススポーツ(スバル)か、 中古車ならエアトレック(三菱)、ラシーン(日産)これ以外にあるでしょうか? ちまみに、1550mm以上ある97年式のフォレスター、現行のオデッセイ、現行のラフェスタを入れている人もいます。 現在は94年式のレガシィツーリングワゴンGT(スバル)に乗っています。 良いアドバイスをお願いします。

  • 立体駐車場でのアンテナl折れ

    立体駐車場でアンテナが折れました。ディーラーでの修理費は三万五千円ですが、係員のかたと揉めています。 車はウィッシュです。駐車場の地上部分が一台あいていたので入っていきました。 係「この高さならいけますよ、大丈夫です。」 私「どこの立体駐車場でも断られるんですよ、入れたことないし無理でしょう」係「大丈夫」私「地上部分に入れたいんですけど」係「運送屋の場所です。」 進入するも、 ぶら下がっているセンサーにあたり警告音。 係「一回下がってください。アンテナ部分だから大丈夫です。」 その後係の方はセンサーの入った板状のものを持ち上げて車を通しました。私たちは後続車両もいたためあわてて降りて子供達をおろして外へ。 で、帰るときに見たらばっきりアンテナ折れ。 係の方は「会社には言えないから自分が自己弁済する」といいましたが、予想以上に修理費が高額なためにごね始めました。 奥さんは「アンテナ倒していなかったあなたも悪い。だから折半」係の人は「五千円くらいかと思ってた。出しても一万円だ、修理費がおかしい。こっちに持って来たら知り合いの業者で安く済ませる」と言います。しかしその駐車場まで行くのに高速使って一時間です。部品代だけで一万四千円、トヨタのディーラーの工賃が二万一千円。 確かにアンテナ倒してなかったですが、「アンテナ倒して」と言われたわけではないし、今まで立体に入れたことなかったので知らなかったです。言い訳にはなりませんが。 センサーガードを持ちあげて入れる前にアンテナ倒すように言うか、倒してからでないと通さないとかいう相手の過失もあるので、私が全額見る必要もないと思うのですが。 やはり折半でしょうか、それとも相手の言い値の一万なのでしょうか。 本当に困っています。

今後の生き方について
このQ&Aのポイント
  • 辛い過去を乗り越えて前に進むためにはどうすれば良い?
  • 離婚や病気による困難な経験から学び、新たな目標を見つけよう
  • 過去の失敗を反省し、より自分らしい生き方を見つけよう
回答を見る