• ベストアンサー

有機溶剤の蒸発度と拡散係数

有機溶剤の蒸発度と拡散係数についておしえてください。 無風の密閉した個室の中央に有機溶剤が入ったビーカーを置いておくとして、そのビーカーから揮発した有機溶剤が部屋全体へ、どうゆう風な濃度で広がっていくのか、地図の等高線みたいに部屋全体に有機溶剤の等濃線を書いてみたいのですが、理論的な計算でこれらは求められるものなのでしょうか? ご回答おねがいします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

できるかできないか,でいえば,もちろんできます. 蒸発する分子の分子量があまり大きくなく,比重で空気より下に来てしまうとかでなく,かつ,完全無風であれば拡散方程式を解くだけの話ですから,適当なメッシュモデルを作り,境界条件を指定して数値計算させればいいだけです.比重の問題は蒸発速度にも依存するわけですが. ただし,実際には部屋程度の大きさの空間で,拡散のみで物質輸送がおこるようなことはかなり特殊な環境でしょう. どうやっても部屋の中で温度ムラなどが発生し,ある程度の対流は避けられません.

otiket
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 拡散方程式ですか、なるほど。早速、参考にしてやってみます。 >実際には部屋程度の大きさの空間で,拡散のみで物質輸 >送がおこるようなことはかなり特殊な環境でしょう. >どうやっても部屋の中で温度ムラなどが発生し,ある程 >度の対流は避けられません. ですよね。そこのとこはやはり考慮しなければいけないのかなぁ・・・

その他の回答 (1)

noname#113407
noname#113407
回答No.1

有機溶剤で「トリクロロエチレン」が有名です。 油の除去に使ったことがあります。 サイトを貼り付けますからご検討してください。

参考URL:
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1982
otiket
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただ、ちょっと私の知りたかったこととは違うようです^^;

関連するQ&A

  • 有機溶剤の蒸発速度

     有機溶剤の蒸発速度が分かる書籍かデータベースを探していますが、 良い物が見つかりません。  良い物が有りましたらお教え下さい。  溶剤の揮発をシュミレート出来るソフトが有ればそれも教えていただきたいです。

  • 溶剤の蒸発速度の概算方法

    溶剤の蒸発速度の概算方法 ある揮発性有機溶剤の蒸発速度を概算したいのですが、以下のような計算式で問題ないでしょうか? (気流による溶剤表面の熱交換の影響は考えないものとした場合。) N=DP/RTL*(1-α/100) N(mol/s・m^2):蒸発速度 D(m^2/s):溶剤の相互拡散係数 P(Pa):溶剤の蒸気圧 R(J/Kmol):気体定数 T(K):温度 L(m):溶剤蒸気拡散距離 α(%):湿度 環境の湿度の影響をどう考えれば良いかそこもアドバイス頂ければ幸いです。 基本的には、ある温度を基準に温度が変化した場合に、どの程度蒸発速度が変化するのか概算できればと思っています。 ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 有機溶剤ビンからの揮発、蒸発モデル

     仕事でフォトレジストの経時変化を調べているのですが、レジストのビンを開けたままにして、溶媒として使われている溶剤が大気中に揮発、蒸発する量を時間に対してモデル化する場合、どのように考えれば良いのでしょうか?  素人的ですが、十分に大きなビンの口から大気に向って溶媒が蒸散されると考えると、拡散の式 (時間のルートに比例した量)になるか、 最初は濃度が高いため、単位時間当たりの揮発、蒸発量が多いが、だんだん揮発量が少なくなって行くことを考えると、exp的に下がる気もします。 環境温度が一定と仮定すると、単に蒸気圧の分圧で決まるため、濃度には依らない気もします。 質問が支離滅裂ですが、最初のモデルについて、どのように考えれば良いのか、可能な範囲でアドバイスをぜひともお願い致します。

  • 有機溶剤中毒予防規則について

    2点教えて頂きたいことがあります。 下記に示します。 ・第一種有機溶剤及び第二種有機溶剤を使用している場合は 有機溶剤の蒸発の飛散源を密閉する設備、局所排気装置又はプシュプル型換気装置を設けなければならない。(第五条)と記述されています。 当社は現在ロボット塗装を用いて塗装をしております。 飛散している有機溶剤については局所排気装置にて吸引してフィルターに吸着させ、周辺飛散を防止しております。また塗料スプレーガンへ供給される塗料を保管しているものは、ペール缶に自動ポンプを入れてそれに簡易的なフタ付けているのみです。条文にあるように「飛散源を密閉する設備」ではないかと思われます。ここで「飛散源を密閉する設備」とは具体的にどのような仕様になりますか? ・条文 第9条 短時間有機溶剤業務を行う場合の特例について 事業者は屋内作業場等のうちタンク等の内部以下の場所において有機溶剤業務に労働者を従事させる場合において、当該場所において有機溶剤業務に要する時間が短時間であり、かつ、全体換気装置を設けた時は有機溶剤の蒸発の飛散源を密閉する設備、局所排気装置又はプシュプル型換気装置を設けないことができる。とあります。ここで短時間とは具体的にどのぐらいですか?

  • 密閉容器中の溶剤濃度

    密閉容器中の溶剤濃度 容積500mLの容器に有機溶剤(例えばメタノール)を100mL入れて 密閉しました。室温は25℃とします。 このとき、容器内の気化した溶剤の濃度はどれくらいになるのでしょうか。 教えてください。

  • 有機溶剤の滞留

    二酸化メチレンをアクリル板の接着に使っています。 換気ができない場合、防毒マスクを使用していますが、蒸発した有機溶剤は部屋にどのような形で残留するのでしょうか。 たとえば、防毒マスクを着けて作業をした後、しばらく時間をおいてその部屋に戻れば問題ないのでしょうか。 そのような作業を何度も繰り返すと、気体ではなく、有害物が塵が積もるように部屋の中に蓄積されるものなのでしょうか。

  • 大気中への薬品蒸発量の算出

    ある条件化(室温25℃、無風、密閉状態)の部屋orブースに放置された薬液(例えばアセトン)の大気への蒸発量の算出方法を教えてください。 計算に必要なら、薬品は室温と同じ25℃、薬液はビーカー(大きさ100cm2)入れて開放状態にあるとしてください。 部屋orブースの大きさも関係する場合、その意味も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有機溶剤のエチレングリコールモノブチルエーテルによ

    有機溶剤のエチレングリコールモノブチルエーテルによる人体への影響 現在、エチレングリコールモノブチルエーテル含有の水性ペンキでペイントしています。 ※こちらがエチレングリコールモノブチルエーテルのSDSです。 https://www.aomoris.johas.go.jp/docs/1-1-55_1.pdf ◎人体への影響 吸入により中枢神経系抑制(麻酔)及び肝臓,腎臓障害を起こす。慢性ばく露では造血器官に影響を与え血液疾患(赤血球が. 壊れやすくなる。 貧血, 白血球増加)や脾臓の変化を生じる事がある。皮膚からも吸収されて中毒する。  と書かれています。 ◎知恵袋の他の回答で気になるものを見つけました。 【エチレングリコールモノブチルエーテルは第二種有機溶剤になりますので、 1時間あたりの許容消費量がこちらの計算式未満であれば、有機溶剤予防規則の適用除外になります。  http://www.jaish.gr.jp/horei/hor1-2/hor1-2-21-1-1.html 例えばですが、気積が100立方メートルの作業所でしたらW(40g)=2/5×A(100)になり、1時間あたりの使用量を40g未満にすれば、有機溶剤予防規則の適用除外になります。ただし、適用除外にするには労働基準監督署の認定を受ける必要があります。】 というものです。 個人的に屋内(狭い自室の中)でペイントしていますので、気積を計算しましたら、15.75立方メートルでしたので、URLの計算でいくと、1時間あたりのエチレングリコールモノブチルエーテルの使用量が6.3gまでが安全ということになります。 使用しているアトムオールマイティネオ(700ml)という水性ペンキは成分表を見るとエチレングリコールモノブチルエーテルは0~10%なので、一缶700mlの中に0~70g含有されていることになります。 これは危険でしょうか?! 気積(部屋)の中にサーキュレーターを置くなどして換気をしていれば、上記(6.3g以上は危険)には当てはまらないでしょうか? アトムオールマイティネオは水性ペンキではありますが、頻繁に、しかも長期で使用するので、以上の事を心配しています。 詳しい方、宜しくお願い致します。 また、こちらの有機溶剤は吸引だけではなく、皮膚からの吸収もあるので、液状のエチレングリコールモノブチルエーテルが皮膚に付着すると吸収されるのは承知しているのですが、「揮発した気体」が皮膚に付着し、吸収するということもあるのでしょうか?これが凄く気になります。これだと、いくら有機溶剤防毒マスクをして気を付けても皮膚から吸収してしまいますよね? 宜しくお願い致します。

  • 有機物濃度や反応係数の質問です

    20℃で飽和状態にある河川水の入った密閉容器を20℃の暗所に放置したところ、BOD5が5(mg/l)、BOD10が8(mg/l)であった。このとき、容器内に当初入っていた有機物濃度L0(mg/l)、10日後に残存する有機物濃度L10(mg/l)、反応係数kd(1/日)を求めよ。 なお、一次反応式が常に成り立つものとする。また、硝化反応は起こらないものとする。初期状態には溶存酸素量が十分あり、10日後でも嫌気状態になってないものとする。 締め切りが近いのですが、苦手分野なので分からずに解けないままです。どうか、教えてください。お願いします。

  • 拡散方程式のプログラミング

    拡散方程式を種々の初期条件、境界条件の下にプログラミング化(できればfortranがいいですが、その他でも大歓迎です) まず、前回の質問たくさんの方に返事していただきました。 本当にありがとうございます!!!前回の質問を整理しました。 厚さがq(μm)、底面が気体が透過しないように設定されたペイントの表面の酸素濃度C(t)を時間幅0<=t<=t0(最大時間t0まで)周期的に変えます。 ここで、拡散方程式 σC/σt=Dm*(σC^2)/(σZ^2) C:気体濃度、Z:厚さ方向、t:時間、Dm(μm2/s):拡散係数 というのがあり、これを中心差分近似したものが、 (C(i,t+1)-C(i,t))/Δt=(C(i+1,t)-2C(i,t)+C(i-1,t))/(ΔZ^2) となります。この拡散方程式に加えて、初期条件、境界条件を以下のように加えます。 ・初期条件 (初期状態は厚さ方向に一様の真空状態) →t=0;C=0(この式は正しいかわかりません↓↓) ・境界条件 ペイントの底面では厚さ方向にて濃度が同じ。 →Z=h;σC/σZ=0 この条件を離散化したものが、 →(C(1,t)-C(0,t))/ΔZとなります。 また、境界条件といたしまして、ペイント表面の濃度変化を正弦関数C(t)=Ksin2πft (K:定数、f:周波数、t:時間) として与えます。 ここで、補足をいたしますと、 ペイント表面の気体濃度を変化させると、その表面の気体はペイントの拡散係数に応じてペイント内部に拡散します(ペイント底面は気体は透過しない)。 ここで求めたい問題は、ペイント内のある時間での気体の厚さ方向での濃度分布、かつ、その厚さ方向の濃度を合計したペイント全体の気体濃度、さらに、一番求めたいのはペイント全体の気体濃度の時間変化(0<=t<=t0まで)プログラミング化するのですが。。。 様々な方のアドバイスを聞きたくてたくさん質問しています。。。申し訳ありません。