• ベストアンサー

32条のデメリットについて

Taketakuの回答

  • ベストアンサー
  • Taketaku
  • ベストアンサー率63% (146/230)
回答No.3

鬱病により32条を受給している30代男性(既婚)です。 とりあえず、32条廃止云々については置いておいてアドバイスします。 私は32条の受給申請をする際に両親(60台後半)に告げましたが、正式名称が「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」であったのと、彼らに精神疾患に対する理解が乏しかったため、このように言われました。 ・そんなものを申請したことが判ったら、ご近所に顔向けできなくなる ・同じく、親類縁者を含めて進学・就職・結婚で不利になる、などなど。 いずれも、『申請したことが判ったら』という前提での話ですが、最も身近な両親であってもそう考える人はいます(ご質問者様の場合もそうですね)。 ということは、それが赤の他人の立場であれば尚更そう考える可能性は高く、そして実際にそうなる可能性も否めません。 では、肝心の『申請したことが(外部に)判る』ことはあるのか? 当然関係者に聞いても「有り得ない、プライバシーには万全の配慮をしている」という答えが返ってくるでしょう。しかし現実の社会ではその有り得ないはずの情報漏えいが頻繁に起こっています。原因は様々です、システム上の不備、人為的なミス、そして故意による情報横流し・・・。 精神疾患を患う者の情報を欲しがっている個人や団体は非常に多いことでしょう。例えば業務で32条の適用者情報を扱っている人が情報と引き換えに目の前に大金を積まれたらどうするか、それはその人の良心に委ねるしかないでしょう。また、32条の適用者情報を管理しているサーバにセキュリティ上の欠陥があり、情報が外部から丸見えだったらどうなるか・・・ よって、私個人としては『申請したことが(外部に)判る』可能性は『ある』ものとして考えています(これはデメリットというよりもリスクですね)。 申請時にはずいぶん悩みましたが、経済的な事情とこのリスクを天秤に掛けて、最終的には申請することを決めました。しかし、リスクがあるという考えは常に持っています。 あとは、ご質問の範疇からは逸れますが32条適用による病院の縛りというリスクも考えるべきだと思います。 ご承知かと思いますが、32条は申請した病院での治療と処方薬にのみ適用されます。精神疾患の治療においては、医師との信頼関係や相性が非常に重要なファクターとなります。自分に合う医師を求めていくつもの病院を転々とする(ドクターショッピング)する方も大勢います。32条においても定められた手続きをとることによって転院は可能ですが、果たしてその手間を掛けてまで転院する気力が患者にあるかという心配があります。要は32条を適用してしまったがために、その病院で自分と合わない医師の診察を受け続けることにならないかということです。それは治療の効果という面においてもあまり望ましい事では無いと思います。 以上のことは全て鬱病で過度に心配症になっている私の考えすぎかもしれません。 よって、あくまでも一つの意見として読んで頂き、少しでも参考になればと思います。

riu69
質問者

お礼

回答が遅くなりましてすみません。 ご自身の経験を交えての回答はとても参考になりました。 今は質問をして少しした後、学校を休学し、自宅療養を続けています。 もし、今後32条を利用するときが来た時はアドバイスを参考にし、がんばりたいと思います。 よいアドバイスをいただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 32条について詳しく教えて下さい。

    はじめまして。よろしくお願い致します。 私はここ数ヶ月不眠と情緒不安定とアルコールで心療内科も兼ねた精神科へ通っています。 とりあえずお酒がないと辛い気分が晴れずに飲み続け不眠になり、ドクターに辛さを逃れる為にお酒に頼りすぎている軽いアルコール依存だと言われました。今はきっぱりアルコールは止めているのですが以前にもまして不安や辛さが増し、安定剤も眠剤も増え続けています。ドクターも今が一番辛いだろうとおっしゃってます。 こんな症状のわたしですが毎週の通院代や薬代がバカになりません。こんなわたしでも32条は適応させて頂けるんでしょうか?今薬は安定剤数種類と眠剤数種類のみで鬱の薬は頂いていません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。医療費の事までも家族に負担を掛けたくないです・・・

  • 自立支援医療費(精神通院医療)のデメリット

    再就職活動をしております。 うつ病ではないのですが、 ストレスにより、ちょっと心療内科に通院をするようになりました。 市役所の「暮らしのサポートセンター」ってのがありまして 市民のお困りこと相談(就労支援・家計相談)などいろいろとありまして。 そこで「自立支援医療費」ってことがあると教えてもらいました。 再就職が決まった後も通院をと思っています。 その場合、再就職先に「心療内科」に通院をしていることを知られるのでしょうか? また、この制度のデメリットを教えてください。 大変すみませんが よろしくお願いします。

  • 精神保健福祉法第32条

    私は心療内科へ週に1度の割合で通院し、もう五ヶ月が過ぎました。投薬もあり、1回あたりの診療費用は¥1500~¥1800位です。先週、先生から上記の「32条の申請をします」と言われました。ここで質問です。 *費用負担が軽くなるメリットはあるものの、申請したことにより、デメリットはないのか?(漠然と社会的に) *保障期間はいつまで続くのか? *勝手な想像ですが、保健所に名前が登録されたことにより、「要注意人物的扱い」なポジションになっているような気がするのですが考えすぎですか? *上記の通院内容でこの「申請」を申し出られるのは果たして速いのか遅いのか?どんな基準があれば「32条」が適用なのでしょうか?(ex病歴?通院歴?投薬種類?人物的な危険度?) *私には子供がおり、主人に扶養されています。この事が何らかの関係で学校や主人の職場にバレてしまうことはないのでしょうか? まあ何も犯罪しなければただ単に「費用が軽くなってヨカッタな♪」な人生を今後送り続けることができるとゆう楽観的な発想で良いのでしょうか?

  • メンタルクリニックに通院しています。32条を薦められました。

    メンタルクリニックに通院し鬱の治療をしています。7年勤務した営業職は昨年の秋に退職し、今は実家に帰ってきています。実家に帰ってきてから、新しい病院を・・と 探していた時に見つけたのが、今の病院で先生との相性もよく思っています。先日、受診したときに先生に精神保健福祉法による通院医療費助成というものを薦められ、診察料と薬代が3割から1割負担になるということをいわれました。ただ、心配なこともあります。まず、現在29歳、 再就職する際に、就職先に助成金を受けていた(精神病的な疾患があった)ということが引っかかり就職に響くようなことがないのか、(企業も含めて)第三者にわかってしまい、就職が出来ない、障害者の扱いとされる、生命保険や入院保険に加入できないのではないか・・・・など勝手に想像していますが全く外れているとも思えません。 個人のプライバシーが保護され、今後の再就職などに影響が無いのであれば、助成金を受けようと考えていますが、 不安の方が大きくこの場をお借りして質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • うつ病とお金

    うつ病・対人恐怖症・パニック症・不眠で5年無職です。 親の仕送りで何とか生活していますが、親ももう高齢なのであまり負担をかけたくないです。 正直このままどうしたら良いのかわかりません。 心療内科には通院していて、そこは自分に合った先生なので病院は変えたくないのですが、親の負担を考えると実家に帰った方が良いのかとも思います。 が、昔から両親とはそりが合わず、特に父親とはもう何年間も言葉を交わしていない関係です。 このままで実家から離れた状態でいたいのですが、金銭の問題があり、何とか薬代だけでも減らせないだろうか、と思います。 そこで以前心療内科に通っている人には国から薬代の免除が出る、と言う様な話を聞きました。 本当でしょうか? 訳あって住民票は実家なのですが、やはりそれでは受けられないのでしょうか。 先のことを考えられません。 特にちゃんとした心療内科のHPなど行くと、難しすぎて返って落ち込んでしまいます。 できる、できないをはっきりさせたいのです。 どなたかお教え願いないでしょうか。

  • 自立支援医療制度を受ける事のデメリットを教えてください。

    自立支援医療制度を受ける事のデメリットを教えてください。 【背景】 今年の3月末にうつ病と診断をされた27歳女性です。現在は、会社を休んで療養中です。一週間に一回の通院で、診察と薬代で3000円位かかります。うつ病は長期化する恐れもあり、通院も長きにわたると聞いています。経済的負担が大きいので自立支援医療制度について主治医に相談したところ、診断書を書いていただけるという事になりました。次回の診断時に診断書を頂く予定です。 【質問】 (1)自立支援医療制度を受けることで、何かデメリットはあるのでしょうか? 単純思考で、「医療費の負担金(支払い金)が1割になる」という事で、私は申請しようとしていますが この制度を受けることで、なにか不利になる事があるのか不安です。 (2)この様な自立支援医療制度についての質問をする公的機関の窓口などはありますか? 都内で一人暮らし、身の回りに精神疾患になった人がおらず、このような情報がわかりません。 どなたか教えてください。

  • 通学の心配

    こんにちは。 通学が大変になるらしいので、なにかいい案は ありませんか。教えてください。 まだ先の話ですが、自分は大学に進学しようと思います。 しかし、家から2時間以上かかってしまうのです。 8時半の授業に、間に合うためには、6時10分に家を出ても ぎりぎり間に合うかどうかです。 下宿もだめ、車もだめ、もちろん一人暮らしもだめ と両親はいっています。

  • 何をとればよいのか

    私は現在、大学生で一人暮らしをしています。来年卒業なので実家に帰るかどうか悩んでいます。進学するつもりです。こっちにいたい理由は、一人暮らしがとても楽なので。友達のほとんどがこちらで就職するので。彼氏もこっちで就職するので。進学先の近くに住むことになるので、通学に時間がかからないのでバイトなど時間を有効に使える。などあります。実家は駅まで自転車で30分くらいかかるので遠く、学校まで、一時間半かかり授業数もたくさんあるのでバイトができません。しかも、祖父母が非常に干渉してきます。そして、実家に帰ると二度と一人暮らしをさせてもらえないと思います。進学先の学校も今住んでいるところの方が就職率がよいのです。どうしたらいいかわからない状態です。

  • 心療内科に行きたいけど…

    自律神経失調症のためか、身体がだるく、しかし寝ようとするとドキドキして眠れません。 以前も不眠等で心療内科に通っていました。(引っ越しを理由に通えなくなりました) 不眠がひどいので心療内科に行きたいのですが、料金が高い(1ヶ月の薬代と診察代で5000円ぐらいした)のと、予約の電話をするのがこわくて…行けません。 鬱の人って、どうやって通院してるのですか?以前私が通院してた時は収入もそこそこあったし、病院も近かったので行きやすかったのですが。 先日、二件の心療内科に電話しましたが対応が悪くて落ち込みました。一件は「次に予約できるのは1ヶ月か2ヶ月以上先になります」と言われ、もう一件は呆れた口調で「で、どんな症状なの?」と…。 そんな言いながら、心療内科に行くのでしょうが、 鬱で仕事やバイトしてない人がなんでしょっちゅう病院行けるんですか?かなり薬ももらってるみたいですし… それは障害者年金?をもらっている人もいると聞きましたが… 何だか支離滅裂な文章になってしまいましたが、一番の疑問がコレです。

  • 原付と自転車どちらがいいでしょうか?

    来月引っ越すことになり通学に原付を使うか自転車を使うかで迷っています。 引っ越し先の家から大学までが約5キロでほぼ坂道で結構きつめの坂です。 体力にはあまり自信がないので原付がいいかなと思っているのですが、1人暮らしで車を所持しているため原付本体や維持費がたくさんかかると厳しいとも思い迷っています。 どちらの方がいいと思いますか? メリット、デメリットも教えていただけるとありがたいです。