• ベストアンサー

マラドーナの息子は現在?

aki02akiの回答

  • aki02aki
  • ベストアンサー率53% (176/331)
回答No.2

最近のこんな記事がありました。 http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-051203-0007.html 裁判所のDNA鑑定で父子関係が認知されたものの、 マラドーナ自身は「過ち」として認めたくないのでしょうか。 http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hami/back0321.html 86年生まれの19歳ですから、#1さんと同じく、この年代でユース世代の 話題にのぼらないのなら、才能は卓越していないのかもしれません。

mustapha13666
質問者

お礼

本当に遅くなってしまいごめんなさい。 興味深く拝読させていただきました。 僕は南米の人々のライフスタイルというかイデオロギーというか、そこには「家族主義」的傾向が特に強いと思っています。“裁判になった”と聞いて正直少しびっくりしましたけど、父・ディエゴからすればたぶんとても複雑な胸中なんでしょうね。“ゴルフ場での対面”は一方で素晴らしいものだったらしい(変に哀愁気分に陥るつもりはないのですが…苦笑)とは聞いているのですが、それでも(本当の家族を抱える身になれば)“過ち”といえば“過ち”にもなってしまう。「息子の活躍」を望みながらもそれを公のものにできないもどかしさ、それを「否定された」と憤ってしまう息子の歯がゆさを感じます。 自分が高校生だったころ、同世代の選手たちが交代出場でピッチに送り出されていったとき、凄くときめいたのを今でも覚えています。それはココやアンブロジーニ、トッティーだったりするのですが、彼らのほとんどはその後“バンディエラ(チームの「旗頭」)”として同じチームに居座り続けるのではなく(その意味でトッティーは「例外」ですけど)レンタルなり完全移籍なりどっちみち“外”(セリエA下位グループ、同じくB~C2もしくは海外)に出されています。その意味で(“マラドーナ”という「冠」で見てしまうと確かに少し“物足りない”感じもしないことはないですが)将来這い上がって「イタリア代表マラドーナ」としての雄姿をできることなら見せてほしいものです。

関連するQ&A

  • マラドーナのフリーキック能力は?

    サッカー選手のディエゴ・マラドーナは、ドリブルで5人抜いたり、するどいパスを出したり、自分で点を取ったり、多彩なサッカー選手だったようですが、フリーキック能力はあったでしょうか。どんなだったでしょうか。

  • マラドーナの『伝説の5人抜き』ゴールはどこがすごいのですか

    サッカーの1986年メキシコワールドカップの「アルゼンチン対イングランド」の試合で、ディエゴ・マラドーナが『伝説の5人抜き』ゴールをしたのが有名です。 その『5人抜き』のシーンは、テレビのサッカー番組で何度も見たし、ビデオにとって繰り返して見たこともあります。 しかし、どこがすごいのがよく分からないでいます。 普通にドリブルしてシュートしたとしか見えません。 見たところ、イングランドの選手たちがバタバタと右往左往している間を、マラドーナが普通にドリブルしてシュートしゴールが入った、としか見えないんです。 どういうところがすごくて、なぜ有名なゴールになっているのかを、詳しくご説明していただけないでしょうか。

  • 「マラドーナ」 「ジダン」 「ロナウジーニョ」史上最高のプレーヤーは誰でしょうか?

    この3選手は間違いなくサッカー史上に名を残す天才だと思いますが、皆さんはこの中でも誰が最高の選手だと考えているでしょうか? 私の評価は 1マラドーナ 2ジダン 3ロナウジーニョ の順位です。マラドーナに関しては後の二人もかなわないということを認めていますが、皆さんはどう考えているでしょうか? その理由も述べていただければ幸いです。

  • 高校サッカーなぜ小柄な選手が多いの?

    今年の高校サッカーは、流経大柏の大前選手をはじめ、160台の小柄な選手が多く活躍していますが、これはクラブユースが盛んになったことと関連しているのでしょうか。 つまり、大柄で動きのいい選手はユースにスカウトされるので高校チームにはあまり見当たらず、才能があっても体が小さくてユースにいけなかった選手が高校チームに進んで活躍している、ということがいえるのでしょうか。それとも今年たまたま小粒でいい選手が多いだけですか。

  • 日本サッカーはなぜ欧州に比べて弱い?

    バスケやバレーボールに比べてそれほど体格差が競技にあらわれないのがサッカーだと思っているのですが、欧州のイタリアとかイギリスはそれほど日本の選手と体格はかわらないような気がします。オランダは体格がでかいと聞いたことがありますが、イタリアなどに比べるとそれほど強いというイメージはありません。 日本でもJリーグ開幕からサッカーブームになって強い選手もうまれてきましたが、いまだに弱いという印象をぬぐえません(アジアの中では強いですが)。この欧州や南米との差はなんなんでしょうか?ハングリー精神もそれなりに日本はあると思うし・・・

  • スポーツ選手の伝説

    NBA、サッカー、ゴルフ、などスポーツのジャンルは 問いません。有名な選手の少年時代のエピソードで これはすごすぎる!っていうのを誰か御存じないですか?あの子は誰もが将来を予感させる子供だった、的なものを知りたいのですがヨロシクお願いします。

  • 芸術的な反則?神の手ゴールは、なぜ反則にならなかったの?

    マラドーナ 1986年メキシコワールドカップ、準々決勝イングランド戦において、『神の手ゴール』(ゴールする際に手でボールを叩いていた(反則)にもかかわらず審判がゴールを認めた) 以上ウキィペディア抜粋なんですけど。意味がわかんないんです。マラドーナってフットボール選手ですよね。バスケじゃなく? 1◆当時のマラドーナは問答無用のスタープレーヤーで審判をだまらしたのか? 2◆黙認した審判は、責められなかったのか? 3◆紳士のイギリス人は、大反対しなかったの? 4◆悪しき前例にならなかった?神の手ゴールのマネをする選手続出、ルール乱れなかったのか?たしかミドリの武田信宏がやってた様な・・・。 5◆観客は、後からVTRで気づいたのか、それとも目の前であんな反則されて、だまって観てたのか? 6◆ハンドなんてあからさまな反則ですよね。マリーシア?とはまた別なんじゃないですか?なぜ納得させ、伝説あつかいになったのか? 答えられる範囲で、誰か教えてください。80年代のサッカー全然しりません。気になって仕方がないんです。

  • 部活と趣味

    部活と趣味は別ですよね?? 中学校のとき野球・卓球・バスケ・テニス・サッカーの部活に入ってる者は体育の選択授業で該当する部活の競技がある場合は部活を引退するまで必ず、その競技を選択すること・部活と趣味が同じじゃないとあかんと言われたことがあります。 俺は中学校のときサッカー部やったけど趣味は野球観戦とゴルフでした。 部活が休みの日は普通に趣味である野球観戦とゴルフしたりしてました。 ちゃんとサッカーの自主練もしてましたよ。 プロ野球選手やプロサッカー選手は、そのスポーツが趣味じゃないです!! 生活と生き残りを掛けた仕事です。 部活と趣味が同じじゃないとあかんのは、おかしいですよね??

  • 日本人バスケ選手

    今日のCS放送のNBA中継で、中国人のNBA選手Yao Mingのプレーを見ました。 なかなかがんばっていて、これからが楽しみです。 韓国もアジア大会での活躍を見ていると数年以内にはNBA選手が生まれそうな勢いです。 それに引き換え、日本は・・・。 そこで、質問。 日本人の若い選手で、食べていくこと(収入)を度外視して、アメリカやヨーロッパのチームで武者修行しているようなこれから期待できる選手がいるならば教えてください。 (田臥選手も結局日本のリーグでプレーして、これから埋もれてしまうんでしょうかねぇ) 個人的な意見ですが、騒いでいるばかりでたいして上手じゃない日本サッカーでも、その中の数人は何とか海外でプレーしてますよね。 日本では人気の無いバスケでも、突然変異みたいに世界のトップリーグで何とかプレーできるような才能が生まれてくることは無いのかな??? やっぱり、マイナースポーツではジャパンマネーが期待できないことが大きな要因なんでしょうか? 才能がイマイチでもジャパンマネーのおかげで一人がトップリーグに行けば(カズだなんて言ってないですよっ!!)、それで日本のリーグが活性化して好循環になっていく・・・ってことはマイナーなバスケでは期待できないのかな? (だんだん愚痴っぽくなってきた) スポーツ狂の方の忌憚の無いご意見聞かせてください。

  • 現在マラドーナはどこでどのように、、、

    すごしていますか?また、会うことは可能でしょうか?宜しくお願いします。