• 締切済み

もうどうしていいか…。(ミルク、母乳を飲まない)

nwms10の回答

  • nwms10
  • ベストアンサー率48% (52/107)
回答No.4

初めまして。 まず、お医者様によれば「低体重児」で「体重の増えが鈍い」とのご託宣だそうですが、2200gは別に異常ではないと思います。また、元が小さい子の体重の増え方が緩やかなのは当然で、多少のバラツキもあるのは「生き物」には当然の事象です。 育児(2人)を経験して思うのですが、お医者様(に限らず、保健所の方等でも)にも色々な方がいます。妊婦時の体重増加の管理から乳児の授乳、果ては乳児の睡眠時間の管理まで、まるで工業製品の生産過程のように厳格に管理したがる人もいますが、そんなマニュアル通りに全てコトが運べば苦労しません。 我が家の例で言えば、上の子は大きく生まれて母乳・ミルクの飲みっぷりも豪快、そのくせ神経質でよく泣き夜も大変でした。しかし下は人工乳は殆ど受け付けず母乳のみで、育ちも緩やかでしたが今では逆に活発に跳ね回っています。他のお母さん方の話を聞いても同様で、「千差万別」とは正にこの事と思いました。 お話を伺う限りでは、母乳は適度な間隔でキチンと飲んでいるようですし、尿も便も出ているとのことで、何のご心配も要らないように思われます。総合病院での検査でも異常が無いのでしょう?なら、安心ではないですか! 私見ですが、今の日本人は失敗を恐れる余りか、万事において専門家・ガイドブックの類に頼りすぎる傾向が“異常に”強過ぎると思います。旅行に行くとなればガイドブックで下調べ、くらいはある程度は良いでしょうが(出先での交通機関等の情報がわかった方が便利なのは確か)、ラーメン一杯食べるのにもガイドブックやらTVの情報やらを参照し、服の一枚を買うにも「今のイチオシアイテム」をファッション誌でチェックしなければ…といった具合です。ただ、この手の趣味の世界は、まぁ本人が満足ならいいよという世界なので結構ですが、生き物の根幹である「食欲」や「感情」にまで“こうあるべき”論を持ち込まれてはたまったものではありません。例えば、あなたご自身に置き換えてみても解ると思うのですが、「あなたの体重は○kg、身長は○cmですから、一日に×calの食事をきっちり取り、それで△gの便と□ccの尿が毎日出ないと異常です」というような事を強制する医者がいるでしょうか? 繰り返しになりますが、お子さんには異常なことは一切無いのに「基準から少し外れている」だけで脅かされているようにしか見えません。あなたはとても真面目な性格とお見受けしますが、「生き物の多様性」を無視したマニュアル人間の言うことを真に受けては、取り越し苦労をさせられるばかりです。お子さんはロボットではなく“人間”です。親の思うようには飲んでも食べても寝てもくれません(たまたま、親の希望と子供の生活リズムが一致する例もあるでしょうが…)。 余りにも画一的な指導を受けるようだったら、お医者様を替えてみるのも一つの手だと思います。子育ては長~い作業です。気長に、おおらかに取り組みましょう!

yuerin
質問者

補足

nwms10さん、こんにちは。 体重が普通よりかなり少ないと言った先生は、いつも診てもらっている総合病院の先生ではなく、近所の個人病院の小児科の先生です。 湿疹で総合病院に行くのはどうかと思い受診したのですが…。 2ヶ月目前の子にしては小さいと思ったのか、いきなり体重を量られて一言。 「グラフから大きく外れてるね。」 そんな事はわかってるし、湿疹を診てもらいに来たのになんで…って感じでした。 さらに「母乳足りてないんじゃない?ミルクを足しましょう。」と言われ…。 そのつい2日前に、おっぱいマッサージに通ってる助産婦さんからすごく出るおっぱいになってるよ、って言われたばかりでした。 母乳だけでじゅうぶんやれると。 しかし医者にミルクを足せと言われると足さなきゃいけない気になって、嫌がるのを無理矢理飲ませていると…。 今みたいにほとんど飲みたがらなくなってしまいました。 総合病院の先生には、小さく生まれた子はスロースターター(発育が)が多いから心配しなくていいよ、と言われました。 じきにイヤでも大きくなると。 そう思って気長に、おおらかに子育てしていきたいです。アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母乳と体重。ミルクを足すべきでしょうか?

    生後2ヶ月の赤ちゃんですが、 1ヶ月で500g増え、2ヶ月で700g増え、現在4100gです。 2ヶ月になりましたが、 1日の授乳回数:10回前後、 1回の量:30~70cc、 1日の便と尿:便が4回くらい。尿が8回くらい。 授乳間隔は1~2時間です。 1時間おきに30ccなんていう時もあります。 何回か授乳して、出なく?なってしまった時や、預ける時 はミルクです。ミルクは預ける時以外1日100ccまで と勝手に決めています。。。 大きな声で泣きよく動きマッサージの先生にも母乳は体重の 増えが遅いと言われたので、今まで深く考えずにきましたが、 最近になってやっぱり母乳不足?と思い心配です。 母乳は泣いたら飲ませれば良いそうですが、それにしても 少なすぎるような。。。

  • 母乳後に足すミルクについて

    こんにちわ。 タイトル通り、ミルクの足す量について質問です。 あと一週間で二ヶ月の息子がいます。現在ミルク寄りの混合ですが、母乳寄りの混合にしたいと思ってます。 毎回授乳後に80~100足してました。それで4時間くらいもってます。 今はそれを、授乳後、泣いたりグズグズしなければミルクは足さない…としてます。 それで1時間でお腹すいたーと言うときもあれば、2~3時間平気にしてるときもあります。 あとは泣いたら授乳にしてます。 夜だけは寝かせるためがっつりミルクを足しています。 母乳は、乳首を捻るとビューっと出るときもあれば、滴る程度なときも。 まとまりがなくて申し訳ないですが、質問は、 (1)泣かなかったらこのまま母乳だけでいいのか (2)母乳のみの場合、何分くらい吸わせているか です。 よかったら回答お願いします!

  • 母乳

    二人目が生後23日3786グラムでうまれた男の子を母乳で育てています!生後9日に病院に行くことがありそこで体重が3644グラムに減っていると注意うけました ちょうど乳首が痛いのもあり搾乳してあげていたのが原因だったと思います それから痛みを我慢し、授乳時間を両方で20分にしたところ生後15日で3968グラムになりました。増えもいいし、完母で頑張ってくださいと言われました。が、最近、昼間二時間たつと泣き出し、なにをしてもだめで結局二時間おきに母乳を与えはじめました。 夜中は三時~四時間おきのリズムですが昼間が二時間。母乳が足りているか不安な中、新生児訪問があり保健士さんに来てもらいました。体重は4350グラムになっていました。けど、これだと1日の増えが24、5になるのでミルクを足してくださいと指導されました。 病院では、体重が減った生後9日からの1日の増えをみて、完母でと言われましたが、市の保健士さんは、うまれた体重から今日までの増えで話しておられて、ミルクを足してくださいとの指導でした!母乳は出ていると思うんですが、二時間おきの授乳で追い付いてないのが現状ではあります‥言う通りミルク足してくべきでしょうか?

  • 母乳とミルク混合の育て方について

     生後二ヶ月の男の子がいます。混合で育てているのですが、ミルクに慣れてしまい、母乳を嫌がります。毎日あきらめずにミルクの前には母乳を与えていますが、いまだに乳首に吸いつくのがやっとの時や、大泣きをして手で払うしぐさをされることもしばしばです。最近、母乳だけで半日過ごしてみたのですが、次の日からさらに嫌がるようになりました。無理やり吸わせるのは、やめたほうがいいのでしょうか? また何かいい方法があったら教えてください。(乳頭保護器はだめでした。)  それからもう一つ気になることがあるのですが、ミルクに頼りがちになっていたこともあり、今体重が5800グラムもあります。 授乳はだいたい2~3時間おきで、ミルクだけの時は120mlくらい、混合の時はミルクを60~80mlくらい足して飲ませています。 混合での育て方がうまくいっているのか、不安でたまりません。みなさんはどんな方法でうまくつきあっていますか?

  • 混合から母乳のみにしたいのですが・・・

    今日でちょうど生後一ヶ月になります。 入院中からずっと混合で、小さい子(2600g)だったため体重を増やすのに必死で結構な量のミルクを足していました。 現在、体重もだいぶ増え(3800g弱)、乳首を吸う力もついてきたので今後母乳のみを目指して頑張りたいと思っています。 先輩ママさん、現在の状況(↓)から母乳のみへ移行させる良い方法についてアドバイスいただけますでしょうか。 ○今まで最大で一回80ccのミルクを与えたりしていましたが現在は減らし、3時間おきに40cc~60ccのミルクをおっぱい後に与えています(日計250~280程度) ○合間に泣く度におっぱいをあげていて、日に12~14回は吸わせているけど、ろくに吸わずに疲れて寝てしまうだけのときも・・・ ○レンタル体重計で神経質にも授乳の度に計測しています。おっぱいは多いときで60g増え、少ないときで15gくらい。日計400g弱くらい。 ○おっぱいの出は、ピューピュー出るとか張ってくることは殆どありませんが、吸わせたあとも乳首を触るとまだ滲み出てきます。(だいたい赤ちゃんが疲れて飲むのをやめてしまう) ○ミルクを6時間空けるようにして残りをおっぱいで繋ぐ方法を数日試したら、ほとんど体重が増えませんでした・・・ 以上のことから、今すぐ母乳のみにチャレンジすべきか、それとも徐々にミルクを減らしていくべきか、悩んでいます。 いかがなもんでしょうか?

  • 母乳とミルクの混合育児

    現在1か月半の息子がおり、母乳とミルクの混合で育てています。初めての子どもです。 ミルクを足す量についてアドバイスをお願いします。 できれば母乳で育てたいのですが、出産後から母乳があまり出ていないように感じ、頻回授乳をしつつ、ミルクを足し、ミルク多めの混合にしていました。 1ヶ月検診では体重の増加はちょうどいいため、ミルクは止めないよう言われました。 それでも何とか母乳量を増やしたいため、5日前に、近所の桶谷式の母乳マッサージを受けました。 おっぱいを見てもらい、「そこそこ出ている、これからだから頑張って。ミルクを足すのは止めずに、足すときは1回60~80ccぐらいにして、たくさん吸わせるように」とアドバイスを受けました。(それまではミルクは1日100cc×4回くらいあげてましたが、授乳も1日10回以上していました。) 助産士さんに相談し、母乳もそこそこ出ていると言ってもらえて気持が楽になったためか、その後授乳中にごくごく飲む音を感じたり、ミルクを足さなくても抱っこで泣きやむことが多くなったりで母乳にちょっと自信がつき、授乳は1~2時間間隔でもミルクを足さなくてもいけるんじゃないかと思い、どうしても泣きやまない時にミルクを足す感じで、ミルクは1日60~80cc×2回程で過ごしました。 そうして5日目の今日、市の育児相談があり体重を計ってもらうと、5日前の母乳マッサージの際に計った時から計算して、1日に14gしか増えておらず、保健士さんにミルクをもっと足すように言われました。母乳に少し自信がつき始めてたのでショックでした。 そこで、これから母乳量を増やし、完全母乳を目指すためにはどのようにミルクを足していけばいいのでしょうか? もうしばらくミルクを最低限にして様子をみてみたいのですが、体重の増加が気になり、すぐにでもミルクをもっと増やすべきか・・・。それと体重の増加をみるときは1週間、2週間等、どのくらいの期間でみればいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。 もちろん息子が健康にすくすく育ってくれることが優先ですが、母乳育児も努力できるところまではとりあえず頑張りたいです。ダメならこの先も混合でいいと思っています。

  • 生後1ヶ月半の赤ちゃんですが、おっぱい・ミルクの飲む量が少ないんです。

    生後一ヶ月半の赤ちゃんが母乳・ミルクをあまり飲みません。どうしたらいいでしょうか? 母乳があまり出ていないので混合で育てています。 ミルク缶に書いてある目安は一日約840CCとありますが、母乳・ミルク合わせても、一日に約600CC程しか飲みません。 病院で体重を量ってもらったら、体重の増えは一日約25グラムでギリギリ標準だと言われました。 病院では現状のやり方を続けてくださいと言われましたが、これ以上体重の増加が少なくなってしまったら・・と不安です。 ちなみに、母乳は一回につき40CCほど出ていて、ミルクは一回につき60~100CCほど飲み、多めに作ってもこれ以上飲んでくれません。 ここ最近、すごくお腹がすいても哺乳瓶の乳首を少し嫌がり、おっぱいをほしがる時があります。 まだ完全に拒否しているわけではありません。 おっぱいがあまり出ていないのでおっぱいばかりほしがっても困ってしまいます(TT) 飲む量は少ないですが、おしっこは一日に10~15回くらい出て、機嫌も悪くありません。 おっぱいは左右合わせて多い時で20分で少ない時で10分程度ですが、飲みながらすぐ寝てしまいます。 ミルクは少ししか飲まないのにすぐおなかいっぱいになってしまうようです。 おっぱいはこれ以上量が増えなさそうなのでミルクをもっと飲んでもらいたいです。(おっぱいは退院時から出る量がまったく変わっていません) でも今の量でおなかいっぱいみたいだし。。でも体重の増えがよくないし。。と悩みまくっています。 授乳の間隔は3時間ほどあきます。ミルクで3時間あかない時は間におっぱいをあげます。 たまに、4時間以上寝続ける時があるのですが、飲む量が少ないのになんでおなかがすいて目が覚めないんでしょうか?? 起こしてでもおっぱい・ミルクをあげたほうがいいでしょうか? 子育ての先輩ママさんのアドバイスをお待ちしています。 宜しくお願いします!

  • 生後1ケ月のミルクの量は?

    今、混合栄養なのですが、胸の張りもなく、母乳は殆ど出ていないようで毎回80ccを足しています。しかし飲みきる事はなく60cc程度を平均して飲んでいます。先日、検診で体重の増えが悪いと指摘され、もう少しミルクを足すように言われました。小児科の先生は寝てしまったら足をこそばしたりして起こしてでも飲ませたほうがいい、と言われ早速この何日か挑戦していますが、やっぱり寝てしまいます。合間にゲップをさせたりしてやっと100cc飲ませると後で嘔吐します。(噴水のように吐き戻す) 乳首を柔らかいものにしたり、乳首の穴を大きい物に変えるとむせたり、口角からこぼれる量のほうが多いように思います。ママ友たちは皆、「ジュージュー泡立つほど勢いよく120ccはペロッと飲んだよ」とか言うので、あまり参考にはならず…。 日々、主人と奮闘していますが、なんだか可哀想に思えてきて、私は赤ちゃんが満足しているならそれでいいような気さえしてきましたが、主人は「強く大きな子にならないから頑張って飲ます!」という感じです。 ちなみに、ミルクの量は平均より少なくても、夜間は5~6時間も寝てくれます。合間におしめ交換しても朝まで寝ているくらいです。 因みに今、生後36日で3194g(2650gで出産しました)です。 ミルクを飲んでくれる方法があれば教えて頂きたいです!

  • 母乳から完全ミルクにする方法

    いつもお世話になっております。 母乳から完全ミルクにする方法をご教授お願いします。 今年11月初旬に第一子の女児を出産し(あと数日で2ヶ月)、現在完全母乳で育てています。 体重の増えは良すぎるくらい(1日あたり50g増)なのですが、4月から仕事復帰、保育園に託児するため完全ミルクにしていかなければなりません。 今後いつごろ、どのようにしてミルクに変えていけばいいのでしょうか? いまはとりあえず泣いたら母乳を与えているのですが、授乳回数・赤ちゃんの生活リズムはまだまだ定まりません。ただ夜は授乳後21時・22時頃寝かしつけてそこから4,5時間は眠るようになりました。それ以外は2時間・3時間おきに授乳してますが、本当にバラバラです。朝は7時頃には部屋を明るくしますが寝たきりだったり起きたりです。 3ヶ月頃になると満腹中枢も発達してくるということなので4ヶ月になる3月ではなく2月から早めに粉ミルクにした方が良いのでしょうか? また混合ではなくミルクであればミルクだけに切り替えた方が良いですか? ちなみにたまに搾乳して与えていますが、哺乳瓶はすんなり咥えて嫌がりません。 混合から慣れさせていくべき、完全にミルクだけにするべき、いずれにしても具体的な授乳の仕方や1日のタイムスケジュール的な流れを教えてください。。(粉ミルクの量や授乳間隔は調べてみます。) 最後に、混合or完全ミルクにして、もしグズグズがおさまらなかったり泣き止まない時はひたすらあやすべきですよね?いまはおっぱい咥えさせてあげるとさほど飲まなくても泣き止むので…。。 ゆくゆく完全ミルクにしたいならおしゃぶり扱いでおっぱいは咥えさせない方がいいですか? 拙い文章で分かりにくく申し訳ありません。 初めての子育てでわからないことだらけです。何卒宜しくお願い致します( ; ; )

  • 母乳だけで大丈夫でしょうか(体重増加が少なめ、哺乳瓶を嫌います)

    生後40日の女児です。 1ヶ月検診で1日の体重の増えが30~40グラムあって欲しいところ、娘は24.2グラムでした。 小児科医師に20分母乳を与えたところで切り上げてミルクを足すようアドバイスされました。 授乳時間(母乳)は10~50分、夜は5~6時間まとめて眠り、機嫌よく、おしっこ10ウンチ3回位です。 親としては3ヶ月位までは母乳のみで必要時のみミルクを足したいのです。 夕方授乳間隔が空かないのでミルクを足したいのですが、1週間前から哺乳瓶を嫌い、飲みません。ミルクの銘柄、乳首を変えてもだめです。 このまま母乳だけで進めても大丈夫でしょうか? また、哺乳瓶からもうまく飲ませる方法がありましたら、教えて下さい

専門家に質問してみよう