• 締切済み

勉強スタイル(通信制大学)

こんにちは。 中央か法政の通信をとろうと思ってます。 卒業率も低く、大変だとよく聞きます。 何かで通信でも勉強するのに図書館に通う事は絶対必要になるとあったのですが、どういう事でしょうか? 普段の勉強でもその大学の図書館が必要になってくる内容ということでしょうか? また、大学に通える範囲で生活されている方、みなさん大学の図書館で勉強されているのでしょうか? スクーリング以外、自宅だけで勉強することは不可能なのでしょうか? みなさんどんな勉強スタイルなのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

回答No.1

こんばんわ。 質問者様のあげている大学ではありませんが 通信で学んでいた事があります。 通学での大学もそんなに変わらないと思いますが 大学での勉強って大きくは  ・授業を受ける→レポート作成→試験 の流れの中で勉強する事になるかと思います。 (ただし通信の場合「授業を受ける」は「指定の教科書を読む」になるかな…) 試験に対する勉強は、今までの勉強を定着させる為のものなので、自宅でもできるし、指定の教科書を読む作業も同様です。 しかし、レポート作成は、外や図書館、インターネットでデータを集めたり、文献を読むことが必要でしたので、よく図書館に行きました。 (しかし、どのような内容のレポートを出すかは学科によるものなので、質問者様の大学のシラバスなどを見た方がよいかと思います。) では個々の質問にお答えしますね。 >何かで通信でも勉強するのに図書館に通う事は絶対必要になると >あったのですが、どういう事でしょうか? レポート作成の場合に、データを集めたり、数冊の文献を参考にしたい事があったので、科目によっては図書館に行く事が必要でした。 >普段の勉強でもその大学の図書館が必要になってくる内容と >いうことでしょうか? やはり通信で通っている大学の方が、その専門に対する文献が豊富でしたので、土曜などに通信の大学先の図書館に行く事もありましたが、そんなに近くはなかったので、地元で比較的大きな図書館に行く事の方が多かったです。 調べものはインターネットでできるものもありますが、それで済まない科目もありましたし、返って専門書を読んだ方が早い場合もありましたのでインターネットだけではだめだと思います。 >また、大学に通える範囲で生活されている方、みなさん大学の図書館で >勉強されているのでしょうか? 前述したように、私の場合は大学に通える範囲ではありましたが 近いという程ではなかったので、レポート作成の時は地元でも 比較的大きくて、専門書を扱っている図書館に行ったり、 取り寄せてもらって借りたりして勉強(レポート作成)をしました。 >スクーリング以外、自宅だけで勉強することは不可能なのでしょうか? 学科にもよるかと思いますが、私の場合、データを集めたり、文献を読まないと 作成できないようなレポートでしたので、自宅だけの勉強ではだめでした。 でも試験勉強だけなら、自宅でも可能だと思います。 >みなさんどんな勉強スタイルなのでしょうか? 私の場合は、まず大学から支給された教科書を通勤中などで読み、レポートの為の資料をインターネットで調べたり、休日などを使って図書館で調べたり、本を借りて読んだり、外で集めたりしてから、自宅でレポートに仕上げ、合格が出たら自宅や通勤中に勉強して試験を受けるといった感じです。 またスクーリングで一緒になった友人と、勉強した事もあります。 しかし前述したように、学科やレポートの内容によると思うので、質問者様の通いたい大学のシラバスなどを見るとよいかもしれませんね。 参考にして頂ければ幸いに思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通信大学について

    現在短大2年生で来年3月卒業予定の女です。 進路は就職も迷いましたが、文学系の通信大学へ進学することにしました。 そこで質問なのですが、、 (1)文学部で70単位取得予定です。編入後の認定単位が多い大学はどこになるのでしょうか。(認定しやすい) (2)知り合いも同じ年度に入学しようと考えています。(知り合いは1年次から)通信大学というのは学年がちがくても同じ授業を履修する事は可能ですか? (3)スクーリングが通いやすい事も踏まえて、 日本大学 法政大学 東洋大学 中央大学 を調べてみましたが、ここはやめた方がいいなどありますか? またここはお勧めなど。 通信大学は卒業率が低いと言われていますよね。 なのでなるべくスクーリングでとれる単位は通いで取得したいと考えています。 長々とすいません。良ければご回答お願い致します。

  • 通信制の大学について。

    仕事しながらでも出来る大学の通信教育を始めようかと思っております。 大学という物を肌で感じてみたいという希望もあり、スクーリングに通いやすい距離で大学を探しております。 そこで自宅の近くに通信もやっている大学があり、内容も学んでみたい内容が盛り込まれていてかなり良いと思ったのですが、そこは有名な名門大学で、通信の卒業率は3パーセントと言われている所です。 色々調べると、その理由は内容が難しいと言う理由もありますが、スクーリングを地方では行っていない為、通えない人が多いという理由もあるとの事です。 スクーリングには出来るだけ通いたいと思っており、レベルが高いという点以外は条件がピッタリですが、 教材の内容をしっかり理解できるか、レポートでちゃんと合格を頂けるか、単位そのものを取得出来るかどうか等など色々と不安がいっぱいです。。。 すぐに大卒資格が必要というわけではなく気長にとは思っておりますが、妥協してスクーリングも諦めて卒業出来そうな大学を選んだほうが良いのか、それとも思い切ってこの大学を選ぶべきなのか、今悩んでおります。 皆さんはどう思いますか?何かアドバイスなんかあればよろしくお願いします。

  • 通信制の大学卒業したことについて

    短大卒業後、会社勤めをしながら、通信制の大学を卒業しました。 法政大学です。 法政大学はスクーリングやレポートや評価が厳しくて、 一般の通学性よりも能動的にたくさん勉強しないと卒業できないので、大変でしたが、 教養や論理的思考も身に付き 自分では誇りに思っています。 人にどう思われようがいいじゃん、とかいうことは、さておいて、 法政大学文学部の通信教育課程を卒業しました、 と人に言ったり、 履歴書に書いてあったりしたとき、 その人は一瞬どう思いますか? どのような印象を受けますか? 率直なイメージをお聞きしたいです。

  • 通信制大学について質問なのですが、

    レポートかスクーリングかで、 単位の取りやすさなどは違いますか? どちらも試験を受ける必要があるみたいですが、 レポートとスクーリングの試験範囲や合格点などに差はあるのでしょうか? なるべく生の授業を受けてみたいので、 スクーリングを多く受講しようか迷っています。 ちなみに法政大学の通信制です。 ご存知の方いたら教えてください。

  • 通信の法学部では、中央か法政かどちらがいいですか?

    愛知県在住の昨年高認取得しました23歳♀です。 将来の不安や法律に関心を持つようになった事から、大学に通って法律の勉強をすることにしました。様々な事情から通信制の法学部で考えています。 司法試験も視野にいれているのですが、中央か法政にまでは絞ったのですが、どちらがいいのでしょうか?? 通信の大学は卒業が困難と聞きます。やるからには、卒業したいです。 スクーリングの通いやすさもとても重要ですが、学校案内だけではあまりよくわかりません。 もしご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい(>_<) お願いします。

  • 大学の通信

    今年20才になりますが来年から大学に行こうかと考えています。 しかし1人暮らし+大学の学費+車の教習所代を全て自分で払うので日中学校に行くのは難しいかと思い通信の大学に行こうかと思っています。 学びたい事は、英語などの外国語ですが 学科は法律などの法学科に興味があります。 調べたところ法政大学、慶應義塾大学、早稲田大学が出て来ましたが スクーリングや卒業しやすい大学はどこでしょう? また通信でも教育ローンは利用できますか?

  • 通信大学の勉強時間

    私は心理学を学びたく通信大学を考えています。 また、できるだけスクーリングを現地で受けなくてすむような所を希望しています。 平日2時間近く勉強時間を確保できると思いますが、それくらいの勉強時間で卒業可能でしょうか? お教え下さい。

  • 通信制大学(有名校)について

    僕は現在、通信制の高校に通い本年度卒業予定の20歳です。 不祥事で卒業が実質2年遅れましたが将来のことは真面目に考えてます笑 経済的理由などで通学制の大学を諦め、2010年4月度から通信制大学(正科生)進学を考えています。 卒業の難しさなどは十分把握した上で覚悟はできています。 ちなみに福岡から通う予定です。 まず、慶應大学・中央大学・法政大学の3校を検討しているのですが 慶應は本当に難しいと聞き地域スクーリングなども開講していないみたいなので検討枠から消えつつあります。 中央(法)と法政(法・経・商)では資料をみてもどっちがいいのか全く見当がつきません・・・ ・勉学への励みやすさ(サポート等) ・世間の評価(就職への有利さ) ・学校の環境など から決めたいのですが、そのような面からどちらが妥当でしょうか・・・?(学科も含めて) 二つ目に学費のことですが 両校とも初年度諸経費は同額11万前後なのですが、スクーリング受講料やなんやかんやで他にもお金がかかるようです。 そういったものを含めて1年間、卒業までにだいたいいくらくらいかかるんですかね?(・_・;) 最後に卒業後の就職が一番心配です・・・ 通信制の大学には就職のサポートがないと聞きました。全くないんですか!?汗 実際に卒業された方はどんな仕事にどんな形でつかれているのでしょうか? 僕は現在、正社員雇用で働いています。融通がきく職場なので進学後も働きながら通おうと考えてますが、 大卒資格を取得したのちは、ある程度収入が安定している企業へ再就職したいと思っています。 その他(レポート・卒論など)なんでもいいので少しでも多くの情報がほしいです! 特に遠地方から通う同じような環境の方の意見などもお伺いしたく思います。 よろしくお願いします!!

  • スクーリングの無い通信制大学

    スクーリング無しで卒業できる通信制大学・短大はあるでしょうか? 通信課程でもう一度勉強したいと思うのですが、地方在住ゆえ、スクーリングに参加するのは難しそうなので・・・。

  • 通信大学の卒業は難しいですか  資格勉強のほうがいい?

    通信大学の卒業は難しいと聞きました。 選ぶ大学やその人の状況等によって当然違うと思いますが、一般的には (1)通信で学ばれるかたの卒業率はどのくらいなのでしょうか?   10人に1人 10%? 相当の努力家のみ卒業? (2)法政大学の通信制 卒業まで6年くらいが平均とホームページに記載ありましたが、何年在籍できるんでしょう? 12年? それすぎたら? 自分ペースですることは可能でしょうか? (3)勉強は相当ハードでしょうか 例えば 合格率20パーセントをきるような資格 と 大学の勉強 どちらを学んだほうがいいでしょう 自分は岐阜に住んでる会社員31歳、既婚、子1人 工業高卒でサービス業です。 勉強は得意ではないし、仕事と勉強を両立しながら、期日までにレポートを提出し試験に合格するようがんばるという根性もありません。  それでもできるのであれば 大卒 という肩書がほしい 資格がほしい  働きながらちょっと頑張ってみようかな という時にいい選択はどちらがいいですか 現在、今月資格試験があるので勉強中です。 睡眠を削りながら勉強する根性はありません。ただ少し時間を作ってちょっとずつ学びたいなとは思ってます、そんな状況で (4)働きながら通信大学は無謀でしょうか    (5)他、通信大学の勉強の大変さや、いい選択肢等よきアドバイスをお願いします  

ブラザーGTX proの気温が高すぎる
このQ&Aのポイント
  • ブラザーGTX proの気温が高すぎる警告が気温が下がってもでっぱなしになっていてプリントできなくなりました。
  • MacOSとiOSを使用しており、有線LANで接続されています。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る