• ベストアンサー

離乳食を遅くあげるのが良いのですか?

hinasatoの回答

  • hinasato
  • ベストアンサー率26% (57/214)
回答No.4

いろいろと説があって悩むところだと思います。 私も非常に悩み倒しました。 母子手帳や育児書には3ヶ月から果汁、5ヶ月から離乳食をせっせとやるようかかれていますよね。 でも、母子手帳って何十年も見直されていないことをご存知ですか? 最近日本でも「早期から果汁や離乳食を開始するのは、戦後栄養の無かった時代に早くから果汁や離乳食で栄養を補う意味があった頃の名残」と言って1歳過ぎてからの離乳食をすすめるお医者様も増えてきています。なのに6~7ヶ月を過ぎた頃から保健所などで「離乳食はまだです」というと非常に驚かれ、「3ヶ月から果汁、5ヶ月から離乳食って母子手帳にも育児書にも書いてあるでしょう」と必ず言われます。 なぜこんなに言う事にバラつきがあるのかというと、日本国内においてまだ正式なデータがないため国としての方針を出せずに何十年も見直しが出来ていないのがその理由だそうです。あと離乳食で利益を出している人があまりに多い為、その産業自体を保護する必要もある、とか。 アレルギー以外のメリットと言えば腸内善玉菌が増えることもありますし、そもそも早くから始めること自体が未熟な赤ちゃんの胃腸にとっては好ましくないことなのです(それがアレルギーやアトピーの原因と言われてる)。日本でも江戸時代までは離乳食は1歳からというのが常識だったそうですよ。赤ちゃんの消化機能が完成するのは1歳を過ぎてからなので、それまでは母乳のみで育てるのが良いと言われています。 ・・などなど諸説は色々ありますがこれが正解!っていうのはないと思いますし、その子その子に合ったやり方と言うのもあると思います。お母さんが一番納得される方法で進められるのがお子様の将来に一番良い結果をもたらすと信じて頑張ってください。育児書とばかりにらめっこしないで、自分のお子様を見つめて育児されてくださいね。 長々とすみませんでした。

umekiri
質問者

お礼

ありがとうございます。 個人的な理由はもちろん、国の対策としての遅れによるところも大きいようですね。 今の情報社会で情報が氾濫しているため、何が正しい(自分の中で)のか、どれを信じるべきなのか、 これからも勉強し続けていかなくてはならないなぁと考えさせられました。

関連するQ&A

  • 離乳食の進め方

    9ヶ月になったばかりの息子がいます。 6ヶ月半頃から離乳食をスタートして、現在2回食です。 湿疹が出やすい体質なので、もしアレルギーがあったら怖いなぁと思い、離乳食はゆっくり慎重に与えています。 お粥と野菜以外では、豆腐や納豆、しらす、海藻などは食べれるようになりました。 次に新しい食材を与えるとしたら、どのような食材が良いでしょうか?

  • 離乳食の開始時期

    タイトルの通りですが... 1ヶ月健診や月に1度の保健婦さんの指導などで、離乳食は5ヶ月(果汁や野菜スープは3~4ヶ月)からとうかがうのですが、その一方で、アレルギーになりやすいから、5ヶ月からでは早い、というお話も耳にします。保健婦さんなどのおっしゃる通り、5ヶ月から?それとも大事をとって、半年くらいから?色々とアドバイスお願いします。

  • 離乳食の中断

    現在6ヶ月。 離乳食は6ヶ月に入る1週間前からスタートし、 10倍がゆと野菜類を与えています。 (現在17日目) 先日、湿疹が長引いているので小児科に行った所、 アレルギーの検査を勧められました。 結果、卵アレルギーが判明(スコア2)。 「アレルギー体質がある」と言われました。 これまで皮膚科で「乳児湿疹」と言われていたので、 まさかアレルギーとは思いもしませんでした。 いろいろ調べた結果、アレルギー体質の場合、 離乳食は遅らせた方がよい知り、 6ヶ月前に始めてしまった事をとても後悔しています。 一旦中断し、7ヶ月か8ヶ月に入ってから始めた方がいいのか、 このまま、おかゆ・野菜のみでゆっくりでもいいから 継続した方がいいのか迷っています。 アドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 離乳食 いつから始めたらいいのでしょうか?

    3ヶ月の男の子のママです。イギリスに住んでいます。 離乳食について質問させてください。 イギリスでは3ヶ月くらいから離乳食を始めるらしいのですが、私は早いんじゃないのかなって思っています。 みなさんはどんなことを目安に離乳食を始めましたか?またどんなものからはじめたかレシピを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 離乳食を中断しても大丈夫ですか??

    5ヶ月の娘の事です。 20日前から離乳食を始めましたが、今日イチゴミルクを作って与えたところ2時間後くらいに突然全身が真っ赤になり、見る見るうちに蕁麻疹が広がってビックリして小児科へ連れて行きました。 今は、症状は落ち着いています。 1週間程前にジャスコで行われている母子健康相談へ行った時に、保健師さんに「最近は6ヶ月まで母乳以外与えなくても良いという教えに変わりつつある」と聞きました。 雑誌等でも、その記事は目にした事はあります。 私自身、アレルギー体質で複数のアレルギーに悩まされてきたので、正直子供にも遺伝してたら…と思うと怖いのですが「それを恐れて与えないで栄養が偏るのが一番良くない」と4ヶ月検診の際に小児科医に言われたので、一般的(?)な時期に離乳食を始めました。 でも、「ジャスコの保健師さんの話」や「今日の出来事」でもう少し月齢が上がるまで離乳食を中断しても良いものでしょうか? 反面、離乳食をスタートさせてから娘の生活リズムも安定してきたのでそれを乱してしまう可能性もあると思いますか? ご意見宜しくお願い致します。

  • 離乳食について

    こんにちは。 いつもお世話になります。 先日6ヶ月健診を受けてきました。が、体重が全然増えていなくて・・・・・・。 3・4ヶ月健診から2ヶ月も経つのに500gくらいしか増えていませんでした。 Drからは「異常じゃないから、健診のときに診て行きましょう。離乳食をしっかり食べさせて」と言われました。 今は、母乳5分×8回と離乳食(ゴックン期)×2回です。量は大さじ2~3位。それ以上は食べません。 昼と夜の2回食です。 内容は、昼はおかゆ+野菜のつぶしたものなど。 夜はヨーグルト(プチダノン)を食べています。 これからどのように進めていったら良いのかがわからないのと、食べさせている内容についてのアドバイスをお願いいたします。

  • アレルギー子の離乳食の進め方について

    こんにちは! 最近9ヶ月の娘の湿疹がひどく、検査した結果乳アレルギーだとわかりました。ずっと粉ミルクを使ってきたのですが、アレルギー用の粉ミルクに替えました。本当に申し訳なく思います。 離乳食も始めていたのですが、お友達に両親ともアレルギー体質の方がいて、1歳以降に離乳食を始めると聞き、離乳食を1歳までやめたほうがいいか、乳製品のみの除去食にするか迷っています。 アレルギー指数が高い(IgE抗体が56でした。)子供だと、今は乳だけでも、小麦や大豆や卵などもでやすいですよね?? すいません全くの初心者でわからないことだらけで、悩んでいます。 何でもよいので、教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 搾母乳を離乳食に使うってどうですか?

    6ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。 離乳食を早くあげすぎると、特に異種たんぱく質を早くから与えるとアレルギー体質になりやすい、と聞きました。 そこで疑問に思ったのですが、離乳食レシピで粉ミルクを使用しているものを見かけるのですが、、搾乳した母乳に置き換えて使う方がより良かったりするのでしょうか?(アレルギーという観点から) 母乳を使うと言う話しは聞いたこと無いのですが、何か問題点があるのでしょうか?

  • 離乳食の進め方

    もうすぐ5ヶ月になる双子の離乳食の進め方について相談します。 1ヶ月早く産まれているせいか、標準より若干小さく、離乳食開始の目安「5ヶ月で7kg」は難しいようです。 慌ててはじめようとは思っていませんが、今後どのように進めていけばいいのかわかりません。 また、ミルクもあまり飲まないため(現在は一日6回・平均120~140mlを飲んでいます。)このままでいいのでしょうか?ミルクの量が増えないまま離乳食を開始してもいいのでしょうか? 離乳食の進め方を教えてください!

  • はじめての離乳食です

    今まで子供に母乳、たまに麦茶を飲ませたぐらいなのですが、 六ヶ月経ちましたのでアレルギーも大丈夫な時期かなと思い 離乳食を始めたいのですが、 食材、量などがよくわかりません。 離乳食の雑誌も買ったのですが、モグモグ期からのバリエーションが多いので初期のメニューが載っていなかったです・・・ さらっと10倍かゆを一さじからと書いてあったのですが、 すみませんが、どのようにはじめていけばよいか教えて下さい。 (お米1:お水10の割合のものをいったい  どれぐらいの量作ればよいかもわかりません) おかゆも一さじ分を毎回作った方がいいのでしょうか? いっぱい作っておいて一さじ分づつ解凍して与えればよいのでしょうか? 本当に何もわからなくてすみませんが、 初期の離乳食の作り方について 先輩ママさん、アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう