• ベストアンサー

武蔵野線駅と車両のトイレ

take122の回答

  • take122
  • ベストアンサー率41% (77/186)
回答No.4

2番について。 武蔵浦和駅は埼京線への乗り換え客が多いのですが、 トイレは埼京線のホーム下までいかないとないので、不便です。 それと改札および埼京線への連絡口は車両の端にしかないのでさらに不便です。 (府中本町方面の列車では先頭、西船橋方面では最後尾)

関連するQ&A

  • 武蔵野線西船橋駅での地味な停車時間

    武蔵野線西船橋駅での地味な停車時間 月1程度で武蔵野線を利用していますが、東京行・府中本町行どちらも西船橋駅での3分程度の停車しています。 この理由はなんでしょうか? そのたびに、チンタラポンタラしてないでサッサと行かんかい(0`~´) と思ってしまいます。 宜しくご教授下さい。

  • 武蔵野線内で遊ぶ場合どの駅が一番いいですか?

    武蔵野線内で遊ぶ場合どの駅が一番いいですか? 新小平 、 新秋津、 新座 、北朝霞 、西浦和 、 武蔵浦和 、 南浦和 、 東浦和の中で駅周辺にいろいろあって友達とかと遊ぶときに便利なのはどこの駅ですか? あと武蔵野線内ではないですが、所沢はどんな感じですか?

  • 武蔵野線の混雑

    平日の9時ごろ、大宮から武蔵浦和経由で西船橋方面に行きたいのですが 武蔵野線は府中本町方面と西船橋方面のどちらが朝は混雑するのでしょうか? 西船橋方面があまりにも混雑をするようでしたら 大宮から京浜東北線で秋葉原まで行き 秋葉原から総武線を利用したいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • ■武蔵野線内の快速運転について・・・・鉄道に詳しい方お願いします

    武蔵野線利用者です。武蔵野線は、西船橋から、京葉線に入ると快速運転をしていますが、武蔵野線内で快速運転をすることは不可能なのでしょうか。 例えば、 府中本町-西国分寺-新秋津-北朝霞-武蔵浦和-南浦和-(東川口)-南越谷-三郷-南流山-新松戸-新八柱-西船橋 のような運転は実現しないのでしょうか。 確かに、武蔵野線は貨物線と入り組んでいるため、ダイヤを改正するのは大変だと思います。また、地盤が弱かったり、高架が長く風に弱いことも承知しております。 それとも、複線だと快速運転は不可能なのでしょうか。一部区間を複々線などにして快速運転をすることはできないのですか。他の路線に比べて、土地が狭く値段が高いというわけでもないと思います。工事で複々線にはできないのでしょうか。 利用客は、これから三郷・越谷付近でのニュータウン建設でより利用客が増えると思います。また、つくばエクスプレス開業により、茨城県の乗客も増えるのではないでしょうか。埼玉県では重要な県の横断線なので、これからも収入を見込めると思います。 浅はかな考えで申し訳ありませんが、武蔵野線は直線的な区間が多いので、現在90km/hくらいで運転しているところを100km/h以上で運転することも可能なのではないでしょうか。(車両によりますが)千葉県民・茨城県民・埼玉県民にとってはとてもうれしいことだと思います。 実際に武蔵野線内快速はあり得るのでしょうか。もし、不可能ならばその理由を教えてください。それとも、実現可能ならば、おおよそどれ位でできるのか、教えてください。 また、もし、可能性が少しでもあるのなら、JR東日本に要望として意見することはできるのでしょうか。できるのならば、そのやり方もご教授願います。

  • 武蔵野線沿い・・・

    ちょっと探してみたのですが武蔵野線沿い(埼玉県内)に 食べ物が美味しい居酒屋さん、ご飯やさんが見つかりません。 できるだけ駅に近くてわかり易い場所のほうがいいのですか、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 埼玉県内の駅ならどちらの駅でもいいのですが、 あったら南浦和か武蔵浦和辺りが希望です。

  • 武蔵野線が分かりづらすぎる。

     今日、海浜幕張から西船橋に行こうとした時のことです。南船橋駅の4番線に着いたので、武蔵野線の西船橋方面(府中本町行き)に乗ろうとしたところ、対面の3番線の電光掲示板に「府中本町」と表示されていました。なので当然3番線から電車が出るものだと思い、そのまま待っていましたが、実際は階段を下りて反対側の2番線から発車してしまい、乗ることができませんでした。  土日の武蔵野線は1時間に2本くらいしか本数がなく、結局30分くらい余計に待って2番線から乗車しました。  そもそも南船橋駅に着く前に車内放送で乗換番線の案内もなく、また駅ホームでも何のアナウンスもなく、実際には発車しないホームの電光掲示板に行先の表示を出すこと自体が間違いだと思います。  階段の下にある3番線の表示だけ写真添付しましたが、2番線にも同じように「西船橋」の表示があります。しかし人間の心理として、先に行先の駅名が目についた方に行ってしまいます。それが時間帯によって発車ホームが違うのであれば、もっと分かりやすくこまめにアナウンスするか表示を増やすかしないと、初めてその駅を利用する人には分かりません。そもそも2番線から発車するのに3番線の電光掲示板に表示があるのが間違いで、乗客をダマしているように感じます。  武蔵野線は分かりづらいと昔から評判が悪いそうですが、自分が利用してみて、この分かりづらさを実感しました。  こうした苦情や改善案はJRに連絡する手段はあるのでしょうか。 あれば何とかしろと苦情を言おうと思います。よろしくお願いします。

  • 武蔵野線での西船橋→北朝霧の混み具合はどうですか?

    東武東上線沿線の駅へ通勤をする為に西船橋から北朝霧まで乗ろうと思っています。 武蔵野線の東京行きの朝の混雑は相当酷いそうですが、 府中本町方面への混雑具合はどんな様子でしょうか。 総武線で東京まで出て、丸ノ内線経由で池袋まで出るルートと、 どちらがいいか迷っています…。 できれば混雑が少しでもしない方がいいです。

  • 武蔵野線沿線の駅安い回転寿司屋ある?

    武蔵野線沿線で、安い寿司屋が近くにある駅はありますか?新三郷駅から少しあるくと、はま寿司という百円の回転寿司がありますが、他の駅でありますか?

  • 千葉県に住んでいます。武蔵野線が東京駅につながると

    JR武蔵野線が東京駅につながるときいたのですが、本当ですか?本当だといつごろ開通するのでしょうか?どこからどこがつながるのでしょうか?千葉県に住んでいます。この先引越しをするのに武蔵野線は不便だと思っていたのですが、利用価値が高まるかなと期待しています。今はたしか武蔵野線は西船から新浦安方面経由して、京葉線で東京駅につながってはいるとは思いますが、西船橋から船橋法典、松戸方面まわりで東京駅につながるとききました。らしいよ、程度にしかわからないので、もしわかれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 京葉線快速(武蔵野線快速)

    いつもお世話になっております。 武蔵野線の京葉線内の快速について質問があります。 武蔵野線快速では、潮見・越中島・葛西臨海公園を通過しますが、なぜ市川塩浜駅だけは通過しないのでしょうか。京葉快速では、潮見・越中島・葛西臨海公園・市川塩浜は通過するのに、なぜ、武蔵野快速では停車するのでしょうか。 市川塩浜駅の1日の平均利用者数は、4700人程度と少なく、周辺に住宅は殆どなく、大体は、東西線か新浦安駅を使うようです。 京葉線の各駅は絶対に停まるわけですし、武蔵野線を利用する場合は、一駅前の新浦安で乗り換えれば済むはずです。 西船橋~新浦安間は約8.0kmもあるわけですから、直線部分で90km/h以上出して走ることも可能だと思います。そうすれば、数分の時間短縮になるはずです。 なぜ、京葉快速は停まらないのに、武蔵野快速では停まるのか、その理由を教えてください。