• ベストアンサー

疲れる付き合い

azuleの回答

  • azule
  • ベストアンサー率18% (21/116)
回答No.2

現在、臨月になる妊婦です。(初産です) 私も、同じような経験をしているので書かせて頂きました。 産院でプレママ2人と先輩ママ(現在2人目妊娠中)と仲良くなったのですが、プレママ同士、出産に対する不安もあり先輩ママにいろいろとお話を伺っていたのですが、正直、話をすればするほど、合わないと思ってしまいました。 その4人で食事に行ったときも、折角仲良くなったのに、周囲に大変失礼な言動、行動を取られ、とても不愉快な気持ちになって帰ってきました。 「子供ができたら、自分のことばかり考えられない。」と思い、憂鬱になっていたのですが、主人や周りの友人に相談すると、無理に付き合う事はない。と言われ、少しほっとしました。 自分が、しんどくない程度にお付き合いする事が一番だと思います。 本当に自分と波長が合う人を見つけるのはなかなか大変かとは思いますが、無理してお付き合いをするよりかは、いいのではないでしょうか? 毎回誘われたら行くのではなくて、3回誘われて1回行くとかにして回数を減らすだけでも、ストレスにならずにすむと思います。

noname#16652
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなってしまいました。 最近ではあまり会わなくなりました。というのもそれぞれが行動パターンが違ってきたためです。子供の成長につれ、やらせることとかも違ってくるので、やはりいつかはこうなるんだなと思いました。 無理に付き合うよりも自分に合った、自然体でいられる友達ができたらそれはいいことだと思います。

関連するQ&A

  • 私にママ友付き合いなんて出来るのか(>_<)

    第一子妊娠中の妊婦です。 少し気が早いのですが、ママ友付き合いに不安を感じています。理由としては、 ・『公園デビュー』なるものや、ここのサイトの相談などを見て、ママ友付き合いはしんどいものというイメージしかない ・実母が今だに交流を続けているママ友は1人だけ(私は3人兄弟です) ・小さい頃には聞いた事のなかった実母のママ友の悪口を、最近ちょくちょく聞かされるようになった^^;私のために我慢していたんだなあと思う ・いわゆる『群れる女子』が苦手である。特に小学校高学年、中学生の頃のけ者にされるなど苦労した ・高校大学と理系にすすみ、部活やサークルでも男友達か私と似たような女の子としかつるんでこなかった ・大卒後すぐに妊娠したので、話があいそうな人は年上ばかりだろうし、年齢が近い人とは話題についていけないのではないかと感じている(私の周りですでに子供がいる子はみんな大学には行っていないギャルっぽい子ばかり) 挙げればキリがないのですが、数年後に訪れるであろう『ママ友付き合い』が不安でなりません。 私と似たような性格・環境の方など、付き合いをプラスに考えられるような意見や、上手く乗り切るアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • ママ友との付き合いで・・・

    ママ友の事で悩んでます。 母親学級で親しくなったママ友AさんBさんと、出産後も月1くらいで数回会いました。 私としては、どちらとも仲良くお付き合いしているつもりでした。 しかしある時、別のママ友(メール交換をする程度)Cさんから、 「あるサークルで仲良くなった人がいて・・・」 と話を聞いていると、なんだか聞いたことある話ばかり。その人とは、AさんBさんの事でした。 AさんBさんは、私の知らないところで別サークルで他のママ友達と会っていたみたいなのです。私は正直ショックでした。 もっと沢山のママと交流したいと思っていた私は、2人に度々 「何かサークルとか集まりがあったら誘ってね。」 と伝え、2人は 「うん、是非誘うわ」と快い返事をくれていたのです。 2人にメールでそれとな~く探りを入れ、 「サークルに是非私も行きたいわ」 と伝えたところ、 「ごめんね~、今度は絶対誘うね」との事。 それが、後日またCさんからの情報で、その後何度もサークルの集まりが開催されていたことがわかりました。 これってやっぱり2人に嫌われてるとしか普通思えませんよね?しかしおかしな事に、2人のうちAさんからは何度もメールで「また遊ぼうよ」と誘いがあるんです。(サークルには誘われないのに?) 「なんで誘ってくれないの?」とも言えず、一体どういうつもりなのか・・。もう付き合いたくない気持ちは正直ありますが、2人共、家が近所でたまにバッタリ会うんです。 しかも子供の学区も学年も、いずれは同じ・・・。 ヘタにママ友を無視するなどして恨まれて、いずれ子供がいじめにあったりしたら溜まりません。(もちろんそんな事あったら抗議しますけど子供の心に傷ができてしまう!) なんだかとってもヘコんでます。元々人付き合いが上手じゃないのでどう対処したら良いのやら。皆さんだったらどうしますか?教えて下さい。

  • 人付き合いが苦痛です。

    最近、とても人付き合いが苦痛です。 元々自意識過剰で人見知りが激しい性格なのですが、この頃はそれに拍車がかかっている感じで、少しでも突っ込んだ話(恋愛のことなどプライベートな話題)をした後は、ものすごい疲労感に襲われます。 『あの話題やあの言葉であの人はどう思ったのだろうか…』『相手に不快に思われていたらどうしよう…』など、そんなことばかり考えてしまって具合が悪くなります。 人と関わるのは嫌いではありません。どちらかというと『関わりたい』と思っています。 ですから、食事や遊びの誘い自体は嬉しく感じます。 しかし、行った後のことを考えると気が引けてしまいます。 人の目を気にしすぎてしまう自分をどうにかしたいです。 苦しいです。アドバイスお願いします。

  • 人付き合いについて

    人付き合いが苦手です。 30歳 小学生の子供が二人います。 私は人付き合いが苦手です。 というか苦手になりました。昔から得意な方ではなかったのですが最近余計に苦手になりました。 前まではママ友とかとも頻繁にご飯に行ったり お泊りしたりしていたのですが、相手の気持ちなどを考えるあまり うまく笑えなかったり、私といても楽しくないんじゃないかと思うようになり、笑顔もしゃべることさえもぎこちなくなってしまって お誘いも減りました、 自分から誘うことも億劫になりました。 遊びたい!!とも思わないのですが なんというかSNSなどをみていると 自分だけが友達がいない気がしてしまって。学校にいくとみんな喋ったり、あー!久しぶりだったねーなど言い合っていたり ハロウィンパーティーをしていたり ごはんをたべにいったり。。 私はそんなのも全くなくて。人とあってしゃべることも 何喋ろう!など考えるあまり楽しくなく気疲れがおおくて。 孤独も嫌で、自分がどうしたいのかわかりません、 気軽に気さくに話せるようになりたいです

  • 40代 人付き合いの意味

    もともと明るいタイプで友達も少なくはなく、お誘いがあれば付き合いはいい方だったのですが 最近 人付き合いとはなんだろうと考えてしまいます。 学生時代の付き合い、ママ友付き合い、夫の親戚付き合いたくさんありますが、 ほんとうに会って楽しい、心が癒されると思えるのは、学生時代の友達1~2人です。 あとは妹など家族です。 たとえば今まで続けてきたからといって、気がすすまないのに 無理をして人付き合いをする意味ってありますか? 会えばそこそこ楽しそうには振る舞うので、また誘われますよね。 自分が楽しいと思えなければ、わざわざ人に会う意味がないように思うのですが、 おかしいですか? 最近仕事などなにかと理由をつけて誘いを断っているのに、しつこくランチを誘ってくる友達がいます。本心はその人が嫌いです。無理といっても、じゃあ、来月は?とか、共通の友達にメールさせたり・・・こっちから連絡したことなんて一度もないのに、どうしたらいですか。

  • 話が全然できません。

    僕、中学校、小学校あまり人と話をしていなくて人と何を話せばいいの かわかりません。おまけに話がつずきません。話題がないと話せないじ ゃないですか?勉強しないといけないのですか?みんなといると話せる のですが友達と2きりになると何も話せなくなるのですが何を話したら いいですか?どうしたらうまく話せますか?                                                                                           

  • 人づきあいについて

    はじめまして。19歳の女です。よろしくお願いします。 私は基本的に人としゃべることに対して疲れるといったイメージをもってしまっていて悩んでいます。一人でいるほうが楽だって思ってしまうんです。周りの子たちを見るとみんな自然に話せているようでなんだか自分だけ変な気がします。友達はいますしその子たちのことが嫌いとかではないのですが、緊張して上手く振舞えなくて後で嫌な気分になったりします。近所のおばさんに挨拶するだけでもすごく勇気がいりますし、人と関わることにどうも過敏なようです・・・。バイトの上司に、もっと雑談をできるようになってと言われ、どうにかしなきゃと思っています。テレビなどよく見るので話のネタはあるのですが、話を切り出す勇気が出ません。どうしたら自然に楽しく人づきあいができるようになるのでしょうか? よかったらアドバイスください

  • ママ友とのお付き合い

    私には病院で知り合ったママ友がいます。 子供の誕生日も近いし、同じくらいの子供同士で遊べたら刺激になっていいかなと私は思っていたのですが、 そのママ友は子供同士遊ばせるというより自分の息抜きが優先な感じなのです。 ランチにしてもこちらは子供が気になってゆっくりできないからなるべく早く済ませて、 子供を遊ばせているときにゆっくりお話するのかと思ってたのですが、 その人はランチよりおしゃべり優先で食事も時間がかかっていました。 食事が終わり買い物することになって、見ているときにママ友の子が騒ぎ出したのですが、あまり気にせず商品を見ていました。 私にはママ友はこの人しかいないのでよくわからないのですが、 ママ同士で会うとこんなもんなのでしょうか? 私は買い物より子供同士を遊ばせたいと思っているのですが・・・。 私とは考え方が違うのだなとわかってきたことと、会うたびに30分は遅れてくること(事前に連絡なし)もあって 今後のお付き合いはやめようかと悩んでいます。 皆さんならこのような人(価値観が自分と違う・時間にルーズ)でもお付き合いしますか? ママ友も他にいないので子供のためにもお付き合いしたほうがいいでしょうか? ご意見をよろしくお願いします。

  • ママ友付き合いについて

    9ヶ月の子供がいる32歳女です。最近、ママ友が何人か出来て、お互いの家や児童館で集まったり、それなりに楽しくやっているのですが、その中の一人の人(Aさんとします)にどうも嫌われてしまったらしく、避けられているような感じです。私も結構その人には呆れる部分もあり(ドタキャンが多く、人によって態度が変わりやすく、人脈にガツガツしすぎている印象)、向こうが距離を置きたいならそれはそれで良いな、「去るもの追わず」だな、と思っているのですが、グループが同じなだけに、何人かで集まろうかという時はちょっと困っています。私には同じマンションに仲の良いママ友さん(Bさんとします)もいて、その人もAさんを知っているので、集まる時などは、「みんなで会うのに仲間はずれみたいなのは気分も悪いだろうなぁ」と私は一応Aさんも誘っていたのですが、最近はAさんは私の誘いにはいろいろ理由をつけて断られることが多いので、段々誘いづらくなりました。そして、私には内緒でAさんはBさんだけを色んな集まりや自宅などに誘うようになってきたようで、Bさんはそういう時に私を誘ってくれたりもするのですが、私も行きづらいです。5・6人で集まる時も、Aさんは私が出席していると欠席して、私がいないとなるとやってくるので、私的に、「みんなに変に思われ始めているのではないだろうか」という心配があります。私は二人で会うことはなくても、みんなで集まる時は普通に して欲しいなあ、というか、私たち二人の不仲にBさんや他の人(同じグループの)を巻き込まないで欲しいなぁと思っているのですが、Aさん的にはすごくあからさまなので、結構困っています。でもそのグループ自体は楽しくて、他の人とは私も仲良くやっているので抜けたくないのですが・・・。そのグループの人には何もAさんについての 愚痴も悪口も私は言った事はないです。皆さんならこういう場合 どうされますか??

  • 疲れています

    こんばんは。最近、友達関係につかれています。 友達といってもママ友ダチの仲間なのですが、私のテンションとグループの他の人たちとのテンションの違いに自分がついていけず、会って遊んだりした後は必ずドッと疲れていることが多いです。 私はどちらかというと、聞き役が多いほうで、またお話も嫌いではないのですが落ち着いて話すことが楽なので、自分でつくる友達はそういうタイプがほとんどです。ママ関係は私が最初に仲良くなった子からのネットワークによりグループとして広がったので自分で見つけたと言うよりは、いつの間にかグループになっていたと言う感じです。 もちろんいい人達だ思うので合わせていますが、ハシャイで話す人たちに無理に合わせてうなずいたりしているので後で頭痛になってしまうほど、疲れています。また他の人たちは家族ぐるみで遊びに行ったりしていますが、私は今新生児を抱えているためそういうことが出来ないからだと思いますがお誘いがないため、その話を盛り上がってされても、何のことだか分からず、ついていけませんし、正直そんなに面白くないです。かといって断ると、子育て中はいろんな場で一緒になることもおおいと思いますので、嫌な印象を残したくありません。こういう場合みなさんはどうされますか?

専門家に質問してみよう