• 締切済み

国立がいいという人はおじさんが多いのはなぜ

demon8823の回答

  • demon8823
  • ベストアンサー率21% (12/57)
回答No.2

自分は埼玉(本キャンは東京)の私立大学に通っている者です。一応名前も実績もそこそこの大学だと思います。でもやっぱり偏差値低くても国立行ってる人の方が「エライ」って思います。まず私立は学費が半端じゃありません。私は栃木の出身で今一人暮らしをしていて、学費と仕送りで親に大変な負担をかけています。そういった意味でやっぱり子供を持つ世代の方には国立の方が評価が高いのでしょう。 あと受験を経験した者としての意見ですが、国立はセンターがあるため、全教科コンスタントにできていないと入れません。私は国語、英語は得意だったのですが、数学、生物などは本当に苦手で、偏差値にすると30ぐらい開きがありました。当初は国立志望でしたが高3の4月頃に見切りをつけて私立に入ったという次第です。そういった意味でもやっぱり国立は「エライ」なと思います

関連するQ&A

  • 私立大学、国立大学。今、昔。

    現在トップレベルの私立大学とある程度のレベルの国立大学 とのレベルの格差はあまり変わりがないように思われていて、 受験生の憧れの的です。しかし、昔の人の話を聞くと少し 事情が違うようです。 私立大学のことをまったく評価しない人がいます。 今でさえ、国立の有名校には及びませんが早慶といえば 一般的にトップレベルの大学として認められていて さまざまなランキングに顔を出しますが、昔は私立大学 の存在感はそれほどではなかったのでしょうか? 僕が知っているのは90年代の私大バブル。「偏差値急上昇の怪」 と「昔の早稲田は今のようなミニ東大というような感じではなく、 血気あふれる落ちこぼれ達が集まった大学」という話を 年上の人に聞くくらいです。 できれば時代の変遷とともに教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 東大落ちはなぜ早慶?

    古い世代のものです。 東大に落ちると早慶というのが一般的ですよね?。 なぜですか? 関東で東大にギリギリなら一橋・千葉・横国・筑波を狙ったがいいと思うのですが、 一橋・千葉・横国・筑波より早慶が総合的に上と考えるのでしょうか? どなたかご回答をお願い致します。

  • 国立大学生は私大を馬鹿にしすぎ

    このサイトの質問を見ていて国立大学が過大評価されていて大きな違和感を覚えます。東京在住で東京の旧帝大(理系)に通う私から見ても、地方の国立大は早慶と比べるとそこまで難しくはないと思いますし、私の同級生も皆東大落ちたら早慶に入学しています。 地方の国立大生は何を持って自分をそんなに優秀だと思っているのでしょうか?それとも早慶の一万人以上の学生が自分の上にいるのをプライドが許さないだけなのでしょうか?

  • 横浜国立大学

    横浜国立大学 知人が東京大学が第一志望だったのですが、不合格となり、 横国に行きました。 その知人曰く 「関東では、東大、一橋に次いで、横国が三番手だ。」 なんか腑に落ちないんですよ。 横国ってそんなにレベルが高かったですか? 勿論横国は、難関の部類に入るかもしれませんが、 東大はおろか、一橋と比べても、レベルに大きな差があると思いますし、 抑々東大と横国の併願というのが、ピンときません。 実際のところ、どれくらいのレベルでしょうか?

  • 関西における国立と私立の差(文系)

    こんばんは 大学生です。 近年、大不況となり、内定取り消しなどと騒がれています。 その件について、来年に就職活動を控える私としても若干の心配が出てきて、この質問をするにあたりました。 さて、関東における国立と私立の差について、ここでは東大、一橋と早稲田、慶應についてのことですが、、、これらには差があるにしてもそんなに大きな差はないと思うのです。早慶でも十分戦えるレベルにあると思います。 関西においては京大、阪大、神戸大と同志社、関西学院でしょうか。 京大は別格と考えて、同志社、関西学院の学生ならば就職において、個人の実力次第で阪大、神戸大の学生と互角に戦えるのでしょうか? さすがに、東大、一橋と早慶のような関係には思えないのです。 どちらかというと、関東で例えると、早慶(=阪大、神戸大)と横国(=同志社、関西学院)のような関係に近いと思ってます。 実際のところどうなんでしょうか?? ちなみに学部は法、経済、商学部系統です。

  • 画期的な発見はなぜ国立大学が多いの?

    よくメディアで○○大学の○○教授の研究室が○○であることを発見した、という報道が流れますよね。 東大、京大、阪大、東北大など旧帝国大学である場合が圧倒的で早慶など有名私大ではこのような発表はあまり聞いたことがありません。 また地方の国立大学でも民間の企業と組んで研究をしたり、斬新な試みをするなどの記事が新聞によく載っています。 私大のほうが予算が豊富で研究に注げるお金は多いと思うので画期的な発見、試みができる率が高いのではないかと自分は思うのですがどうなんでしょうか?

  • バブル世代の底辺大学出身のおっさんが・・・・

    バブル世代でT海大学と言う底辺の大学出身のおっさんが落ちぶれているようです おっさんはバブル世代なので大学卒業後そこそこの会社に就職したようですが 勉強が出来ないらしく、いいとしこいて、英語は出来ない、業務上必要な社労士や税理士の資格もない 何の資格も取っておらず、過去にそこそこの会社で働いたと言う過去の栄光にしがみついているだけで ああ。。。人って落ちるとこうなるんだなって思いました 私から見たらエリートのえの字もない、フリーターより底辺だと思うんですけど本人はエリートだと 思っているそうです こんな負のオーラ漂うおっさんには関わりたくないのですが人間関係をよくしようとする気持ちだけで 仕事もこなせず、無能なおっさんって結構多いんじゃないかなって思いました こんな人がいたら私は見下しちゃいそうです 皆さんはどう思いますか

  • おじさんばかり好きになる私

    私は今23歳なのですが、高校生の頃からおじさんにばかり恋してしまいます。 高校の時は学校の先生が好きで、芸能人も40~50歳以上の人がずっと好きでした。 今も50歳の好きな人がいます。その人は少年のような心を持っていて、仕事にまっすぐで温かくて素敵な人です。 今少し辛いことがあるようで、けどそれを表に出さずにいつも穏やかで一生懸命な姿を見ていると、「この人のこと、守りたいなあ」という気持ちになるんです。 親ぐらい年齢が離れている人にそんな感情を抱くなんて、おかしいですよね?私は自分のことをおかしいと思うし、少し気持ち悪いとさえ思っています。 父は20歳の頃に他界しました。かなりの仕事人間だったので、あまり一緒に遊んだりした記憶はありません。でも、父なりに愛情を注いでくれていたとは思います。父との関わりも関係しているのでしょうか? このせいで今まで彼氏ができたことがなく、これから結婚することなどを考えると、やはり同世代を好きになれるようになりたいです。同世代を好きになれたのは、中学の時に片思いして失恋したきりです。(その時かなり傷つきました。) 私がおじさんばかり好きになってしまう原因はどこにあるのか。同世代をまた好きになれるにはどうすればよいのでしょうか?

  • 有名大学の人たちばっかりのサークルに入ることについて

    東大のインカレサークルに入りたいと思っているのですが、そこのサークルは他大学の人はお茶の水女子や早慶の人がほとんどらしく、私みたいな中堅私大の人がうまく溶け込めるか不安です。 変に思われたりしないでしょうか?

  • 早慶上智(他の私大でも可)

    早慶上智の方は愛校心の強い方が多いように感じるのですが、東大を蹴って早慶上智(他の私大でも可)へ行った人はどの程度いるのでしょうか?それとも東大落ちた悔しさから東大を見返すために頑張ったり愛校心が強くなったりするのでしょうか?わかる範囲で結構ですので忌憚のないご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。