• 締切済み

労働に関する法に接する仕事

私(男性)は「男女雇用機会均等法」など、労働に関する法律について、とても敏感に思っています。というのも自らの体験上、均等であるはずの採用・雇用が今では女性に偏りすぎているのではないかという疑問を抱いております。正直、企業側よりも私の方が法律に関してシビアに感じよく理解しているのではないかと思っています。 そこで弁護士や司法書士になる目的ではありませんが、労働に関する法律に触れながら仕事をしていきたい。例えばアドバイザー的な役割、法規違反の企業へ出向いて指導・警告…。消費生活アドバイザーのように求職者や勤労者を手助けしたい。資格などがありますか?またそういう民間企業なようなものがありますか?

  • nao152
  • お礼率50% (376/744)

みんなの回答

  • ariel
  • ベストアンサー率56% (100/178)
回答No.2

違反企業への指導・警告については監督署の管轄となってしまいますので、一般企業では難しいと思います 社会保険労務士や労働保険事務組合職員などは 企業に対してのアドバイス的なものや、法律の周知・徹底の業務に携わることも出来ると思います また産業カウンセラーやキャリアカウンセラーでしたら 実際に働かれておられるみなさんのお話しを良く聴いて 本人がどう対処していくかはもちろん 関係官庁との連携ということも必要になると思います 確かに均等法に女性に偏りすぎている点もあると感じます 是非いろいろとご研究なさって提言し良い方向性になるようになさって下さいね

参考URL:
http://www.counselor.or.jp/
nao152
質問者

お礼

いい情報ありがとうございます。

  • grindcore
  • ベストアンサー率17% (115/664)
回答No.1

労働基準監督官(公務員) 社会保険労務士(資格) ところで、法律を勉強したことない人でも知っているような上記2つを知らないで 本当に企業よりも法律に詳しいんですか?

nao152
質問者

補足

誤解があるような質問で失礼しました。詳しいというよりも、法律に関してシビアになっているかが問題。 実際に私が関わっていたある企業について、行政に問い合わせたら私が思っていた通り法規違反だという回答もありました。そうかといって有頂天になるつもりはないですが、詳しいというよりも法律に遵守しているのかどうかです。それに私は労働に関する法律もそうですがモラルについても考えています。 >本当に企業よりも法律に詳しいんですか? って言うのではありません。

関連するQ&A

  • 労働者派遣法改正は誰のためでしょうか

    今回の労働者派遣法改正が誰の得になるのかがわかりません。 建前にしろ、本音にしろ、誰かの得になるから法律を改正するのだと思いますが・・・ ・派遣労働者を受け入れている企業 ・派遣業者 ・派遣労働者 誰のための改正なんでしょうか。 派遣労働者の固定化が進むとか、雇いやめを助長するなど、派遣労働者の不利になると言われていますが、改正によって、企業が柔軟な雇用を行うことができるようになるため、収益力の向上につながり、その結果、労働市場の安定につながる、だから、労働者のためにもなるんだ、ということでしょうか・・・?? もし、これが正だとした場合、今後 会社がつぶれたら働くとこがなくなるだろ?企業をもうけさせるのが、結局はてめーらのためになるんだよ! という理屈で、労働環境の悪化を強いる法改正が行われるようになるとしたら、どう対抗すればいいですか?

  • 法律に関する仕事。行政書士と司法書士の違い。

     性格的に理屈っぽくて、興味もある事から法律に携わった仕事をしたいと思っています。  しかし、大学の法学部に通う気は無く独学で勉強したいんです。独学で勉強出来て、法律に携わる資格といえばなんでしょうか?。  親は「行政書士か司法書士」と言っていますが、司法書士と行政書士の仕事があまり知りません。どこまで範囲の法律に携わり、どういう仕事をするんでしょうか?。そして、資格取得後の雇用状況なども知りたいです。

  • 他士業事務所に雇用される士業資格者

    表題の件、法律的にはどうなのでしょうか? 先日お世話になった弁護士事務所(法律事務所)に司法書士(簡裁代理認定)がいることがわかりました。司法書士会の検索で確認したところ、事務所の所在地が法律事務所となっていました。 この司法書士と直接面識があるわけではありませんが、弁護士に雇用されている司法書士として名刺を作るとしたら、 『○○法律事務所 司法書士 山田花子』 などとなりませんか? 法律事務所は弁護士でしか名乗れないと思いますが、雇用されればそのようなことが出来てしまうのでしょうか? それとも見た目は雇用に見えても、弁護士の補助者と共同事務所を兼ねているということでしょうか?あくまでも連絡先事務所が法律事務所ということですかね。 司法書士の業務として司法書士登録がない弁護士が受任することは出来ませんよね。弁護士業務として受任し、司法書士でも可能な業務を受けた場合には、副代理人として司法書士を選任できるのでしょうかね。また共同受任などのようにするのでしょうかね。 勤務○○○士というのは、同一士業資格者及び同一士業法人の勤務以外にもありえるのでしょうかね。 実際に他士業事務所に雇用のような形で働いている士業資格者の名前を良く見ます。法的にはどのような解釈なのでしょうか?

  • 法律を教える仕事がしたい

    関西の中堅大法学部に通っている2回生です。 現在、司法書士試験の勉強中で 、将来的に司法書士として働くか、法律を教える仕事をするか 、両方をこなすか、して働きたいと思っています。また、その働く前に大学院(法学研)に行ってさらに勉強することもありかな、と考えています。今回の質問は「法律を教える仕事」がしたいのですが、どうい う手段でそうした仕事の分野に入れるかということをアドバイス頂戴したいです。 法律を教えるといっても、大学で授業をしたり、法律系資格の予備校で教えるというよりは企業や個人事業主、一般の方(「 暮らしの中の法律」のような感じで主婦やお年寄り)、そして 学生(小学生、中学生、高校生 )を対象で、個人なら相続や契約関係のトラブルや企業だったら会社法関係など主に民法や商法の分野になると思います。 とりあえず今は司法書士試験に受かることも目標に法律科目に特に力を入れて勉強しています 。 アドバイスお願いします。

  • 弁護士と司法書士の業務内容について

    私は市民に身近な法律家として、 あらゆる法律問題の手助けをすることを職業にしたいと考えています。 まず「街の法律家」といわれる司法書士に興味を持ち、 書籍等で業務内容を調べてみました。 すると司法書士の主な仕事は登記申請だということでした。 私のイメージする「街の法律家」とは、 市民に身近なところであらゆる相談に乗ってあげる先生、という感じなので、 司法書士の実態とは若干異なるように思います。 あらゆる法律問題に対処したいのなら、 弁護士を目指すべきではないかとも考えていますが、 それでは市民から遠い存在になってしまう気がします。 あくまでイメージなのですが。 実際の業務をご存知の方、弁護士と司法書士の業務内容について、 詳しく教えていただけないでしょうか? そして私は弁護士と司法書士のどちらを目指すべきでしょうか?

  • 大学の法学部のコース

    大学によっては法学部のコースがあるんですが弁護士、裁判官、検察官、司法書士などを目指すコースと民間企業に向けていろいろな法律をまんべんなく学んでいくコースがあるのですが、前者の場合は民間企業のへの就活などもできるのでしょうか? それともみんなこのコースに行く人はこういった資格を取る事に専念して民間企業のへの就活はしないのでしょうか? わかる方がいらっしゃったら解答お願いします。

  • 今頃から目指し始める

    大学4年の者です。今ごろになってなりたい職業が決りました。司法書士です。法学系の学部ではなく、広く浅く学ぶところで、法律はかじる程度しかやっていません。 なので、予備校に通って勉強することになると思います。民間企業から内定をいただいていますが、お断りするつもりです。今から目指す者に対して、是非コメントお願いします。 ※司法書士は難関試験だということは重々承知です。 学歴は地方国立大です。

  • 司法書士が独立しないで企業に転職するのは・・・

    司法書士を目指しています。 短大を卒業して二年、勉強しながら法律事務所で司法書士補助者として働かせてもらっています。 司法書士に受かったら、独立ではなく、企業の法務、経理などで働きたいと思っているのですが、司法書士が独立しないで、製造業、飲食業などの企業に転職するのは困難でしょうか。 収入は一般サラリーマン(がどのくらいかは分かりませんが月収20万円程度)と同じくらいでと思っています。 ほとんどの知人が法律事務所で働く人や独立をしている人ばかりで・・・。 普通に転職する場合、司法書士は強みになりますか? 企業では結局司法書士という資格は社員にはなくてもいいように思ってしまうのですが・・・。 司法書士の方で、企業に就職されている方はどれくらいいるのでしょうか。

  • 労働基準法について

     なぜ、日本では残業が多いのでしょうか?それは企業の発展のためにしかたのないことだと思います。しかし、給料が支払われないサービス残業がまかり通っているのに、それが放置されている世の中が私には理解できません。労働基準法は何の拘束力も持たないのは何故ですか?例えば、制限速度40kmの道路を実際は50kmで走行してもあまり問題にはならないことと同類のことなのかなと思ったりもします。  また、そもそも労働基準法が定める法定労働時間の一日8時間、週40時間という設定がおかしくて、この時間数が少ないからどうしてもサービス残業につながっていくのかと考えたりもします。  しかし、法律がある以上、その法律を遵守するのが事業主の果たすべき役割であると考えますが、皆さんはどう思っているのでしょうか?

  • 目標は司法書士なのですが・・

    現在法律事務所勤務です。 司法書士を目指そうと調べています。 働きながらなので合格まで、2、3年をみていますが、この勉強が他の資格取得もカバーできるのかが知りたいです。 もしかすると司法書士になれず、例えば企業に転職することもあるかと思いますので、法律系のほかにも転職に有利になるような取れそうな資格を知っていらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。