• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交通死亡事故 加害者に香典返しは必要ないですよね?)

交通事故での死亡、加害者への香典返しは必要?

noname#15082の回答

noname#15082
noname#15082
回答No.6

私も父親の経験があるので、ついおせっかいを焼いてしまい、うっとうしいと思いますが、もう一言だけ。 受け取ってしまったことは、葬儀という一大イベントの最中の混乱の中で起こった事故なので、それほど気になされないことです。 むしろ、事務的に対応されることをお勧めします。 このようなことで悩んでいては、先に進めません。 それは、故人の最も望まないところであるはず。 あなたと、残された遺族が、曲がりなりにもひとり立ちしている姿こそ、最も故人の望むことだと思います。

mamigori
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 こちらでのアドバイスを全て母に伝えました。 母も私たち子どもも自身車を運転しますので、ヒヤリとする経験があり、 今回の事故も悲しいし、信じられないけれど、起こってしまった以上仕方がないという思いでします。 加害者に対し、憎しみの気持ちはないのですが、だからといって、ありがとうと言える気分ではないのが今の正直な気持ちです。 今回、「すべき」との回答が多かったことも考慮し、 再度家族で話し合ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交通事故死加害者からの香典受取について

    先月末交通事故で父が他界しました。道路横断中にバイクに跳ねられ翌日大学病院のICUでの失血死でしたが、加害者側は任意保険に加入しておらず自賠責のみですぐに治療費を賄えない様子から亡父の健康保険で対応しました。本人負担は数万円が上限ですが、治療入院費用は数百万に及ぶ様子で健保は残額を立替後加害者に請求する仕組みだそうです。 自賠責から死亡保障は降りるようですが、加害者からの香典含めた金銭受領は健保使用や自賠責の保障に関して問題はありますか? 葬儀の際に加害者から、すでに香典を受領してしまっています。 尚、警察は介入していますが、過失責任については現状不明です。

  • これは保険会社の指示?交通死亡事故で・・・

    父が亡くなって4週間がたちました。 相手(加害者)が居眠り運転で父に突っ込んだので 10対0で、父の過失はありません。 事故当日、加害者は両親に付き添われて自宅まで謝罪に来ました。 通夜・・・父・本人の名でそれぞれ1万円      勤務先会社(通勤途中での事故)の社長から3万円 葬儀・・・父・本人の名でそれぞれ5万円 初七日前日・・・両親と共に来て、1万円         このとき、金銭はもういらないとお断りしました。 しかし、十七日前日・二十七日前日とも、5千円と菓子折りを持って来ました。 これらの行為(金銭を包んで来る・お参りに来る)のは、本人の意志でのことなのか、 保険会社の指示なのか、どうなのでしょうか? 今まで受け取ったお金には手を付けずにとっておいてあります。 加害者の誠意として包んで来るのであれば、今までの分はちょうだいして、 次からはお断りしようと考えています。

  • お香典と香典返しについて

    先月、亡くなった父がお世話になった方が亡くなりました。その連絡は父の秘書をしていた方から頂いたのですが、その際、父の名前で出すのは変なので私の名前で一つ、私の夫の名前で一つ香典を出すように、とのことでした。できれば通夜、葬儀に参列した方がいいとのことでしたが、遠方なこと、私に小さい子供がいることもあり、できませんでした。 包んだ香典はそれぞれ一万円ずつです。できれば数万円入れてほしいと言われたのですが、父がお世話になったとはいえ、私は会ったことはありません。 余談ですが、父の葬儀の際には参列されていませんでした。 そして、葬儀が終わった一週間後くらいから「お返しは届いたか?」とその秘書の方から頻繁に聞かれました。私は経験上、香典返しは四十九日後に送るものだと思っていたのと、突然亡くなられたので喪主の方のお気持ちもあるし、お葬式は終わってからもいろいろと大変なことを知っていますので、気になさらないようにお伝えくださいと、毎回お返事していました。 先週もまたお返しは届いたかとメールが来たので、まだ届いていませんとお返事した2日後にお返しが届いたので、届いたことをその秘書の方にメールしました。 そうしたら、自分が代理で香典を届けたので、責任を感じたので何度も香典返しの催促のために足を運んだ、というお返事がきました。 香典返しが届いた時期はちょうど四十九日くらいです。 私が無知なのかもしれませんが、 ・私の立場でお香典を出すこと(事実、父がお世話になったので、私からは出すつもりでしたが) ・夫もお香典を出すこと。 ・それぞれ一万円ずつ包んだ金額はちょうどいいか ・秘書の方が最初言っていた亡くなった父の代わりだから、私が十万円包むことは常識範囲内か。 ・香典返しはいつごろ送るのが一般的か ・香典返しが届かないときに、催促をするものか を教えてください。地域によって違いがあることは知っています。お住まいの地域や宗派の常識でかまいません。 この父の秘書だった方は、父が亡くなった時にも、その秘書の方の知人に配送の関係で遅れてお返しが届いたのですが、それに対して「私の顔をつぶすつもり?」と届く前にお叱りを受けました。 とてもいい家柄の方で、地方都市ですが旦那様は役所のかなりえらい役職にまで務めた方です。 私としては香典返しを催促したり、40歳の私に十万円包んだ方がいいというのは違和感を感じました。父の遺産を受け取っているのでそれを当てれば可能ですが、それを見越して、なのでしょうか? 長文にお付き合いいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

  • 香典返しはどこも同じですか?

    今日友人のお葬式に出て帰ると 姉が今日お葬式と嘘をついて、さらに上司から香典を貰ってしまったので、 貰った香典返しをください! と言われたのですが 私が貰ったものあげても 姉の会社にはバレないでしょうか?

  • 高額のお香典返しについて

    父に不幸がありお葬式を執り行いましたが、父の遺言により、全ての参列者にお香典は辞退としていたのですが、どうしても受け取ってほしいと、叔父から10万円のお香典をいただいてしまいました。 お返しを半返しとして、5万円相当のお返しをしたいのですが、よくあるカタログとかではそのような高額のカタログがみあたりません。 このような場合、どのようなお返しをすれば良いか、アドバイスをいただければ助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 香典返しについて

    先日父が亡くなりました。 葬儀も無事に終わり現在香典返しについて母と話をしていますが、基本的には香典金額の半返しを考えています。 ただし母曰く、葬儀の後骨上げから初七日法要(葬儀当日)まで来て頂いた方(主に親戚筋、非常に親しかった友人数名)は香典返しをしなくてもいいのではないか?と言っています。 その理由は、最後まで来て頂いた方は昼食(6千円程度)を振る舞い、通夜葬儀の供養品とは別に数千円の品物を持って帰ってもらってるので、ここまで来てくれた方は香典返しは不要だったんじゃないか、そういうことを聞いたことがある、と言うことらしいです。 これらの方々は香典の金額も3万円から夫婦で10万円(父の兄弟)まであり高額なことも考えると香典返しをしないというのもどうかなと思うところもありまして、質問させて頂きました。 地域によっても色々習慣が違うかもしれませんが、事情のわかる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 交通事故の加害者に

    交通事故の被害者の方は、加害者に対する気持ち、どう折り合い付けていますか? 事故直後に保険屋や上司に連れられてさっと謝りに来ただけで、すぐに楽しい毎日を再開しているんですよね? こちらは長引く治療・入院・後遺症で家族共々苦しい思いをしていて、特に私たちの場合は、被害者の過失ゼロなので、突然奪われた幸せ、一体なんなの?って気持ちです・・・ せいぜい加害者は免停になればいい方くらいですよね。

  • 会社への香典返しについて

    先日父が亡くなり通夜と葬儀を行いました。 その際会社からのお香典をいただいたのですが、職員一同から一万円と役職者6人からそれぞれ五千円ずついただきました。 こういった場合香典返しはどのようにしたら良いのでしょうか? 初めてのことで無知なので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 会社の少額香典へのお返しは

    父が亡くなり来週から出勤するのですが会社から通夜・葬儀には家族葬なので 出席しないけど出勤したら香典を渡すからって言われておりますが社長や上司などの正社員は それなりの額だと思うので香典返しは予備があるのですが同僚のパート従業員は一律1000円なんで その場合は少額香典用に「箱入りお菓子」を用意してあるのですがパート従業員にはこれを お返しとして配るのがいいでしょうか? 自分もパートなので過去に数回1000円の香典を出していますが一度もお返しは貰ってませんので どうしようか迷っています。同僚に不幸がある度に一回1000円の香典は自分も数回出していますが 今まで誰一人として香典返しは貰えませんでした。 社長や上司には通常の香典返しがあるのに同僚であるパートには何も無いのはどうかと・・・。 どうすればいいでしょうか?

  • 御香典のお返し

    今回父が亡くなりました。家族葬と言うより密葬に近く、何分知識が全く無く説明も不十分で分かりにくいかと思いますがお願いします。流れはお通夜(お坊様にお経をよんで頂きました。)→翌日葬儀屋にご遺体を運んで頂き棺に収めて頂きお経などはありませんでした。親族だけです。→火葬場→家に戻り初七日です。この際にお通夜に父の知り合いの方や家族の会社の方から御香典を頂きましたが御香典返しはいつまでにするのが正しいのでしょうか。そして御香典返しに相応しい品、会社へのお返しの仕方など詳しく教えて頂けたら助かります。無知で何も分からないのでよろしくご指導下さい。

専門家に質問してみよう