• ベストアンサー

スクレーパーについて

vonoriの回答

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.4

スクレパーシャープナーという道具が、ホルメンコールから売り出されています http://www.teamana.com/holmenkol09.html ちょっと高いので紙やすりで代用可能。 120番くらいの番目を買ってきて、フラットな場所(卓上、床)においてください。 その上からスクレパーの角が90度になるように研磨。 これでOKです。

関連するQ&A

  • スクレイパーについたワックスのカス

    ホットワックスをかけた際、スクレイパーでワックスを剥いだ後にスクレイパーにワックスの残りカスが付いています。 なかなかとりずらいんですが簡単に取れる方法知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。 本当にくだらない質問ですが宜しくお願いします。

  • ホットワックスやってみました

    こんにちは。岡山に住むボード4年目のものです。 今年は鳥取の大山国際スキー場に住み込みでバイトする計画です。 今回皆さんにお聞きしたいのは自分のやり方は合っていたのか!?ということです。もし間違っていたらおしえてください。 先日初めてホットワックスセット一式〔アイロン・リムーバー・スクレーパー・ベースワックス・滑走ワックス・100均で猪毛ブラシ・ナイロンブラシ〕を購入しました。 使用方法はこのようにやってみました。 実家なんで庭で。リムーバーをまんべんなく吹きかけて、10分放置。キッチンペーパーでふきとり、5分放置。 アイロンでベースワックスを溶かして塗りこみ、10分放置。 スクレーパーで剥ぎ取り、ナイロンブラシでかきだし、猪毛ブラシで静電気除去。 30分後アイロンでベースワックスを塗りこみ、今度はそのまま2日放置。 スクレーパーでそぎ落とし、ナイロンブラシでかきだし、猪毛ブラシで静電気除去。 そして今書き込んでいるこの瞬間です^^ この後は現地について滑走ワックス〔ピンク〕を同じ要領でやるつもりです。 完全に素人で今回初めてやってんで、これでいいのか心配です。 おかしな点がいくつもあると思うんですが、教えてください。 長々と失礼しました。それではよろしくお願いします。

  • スノーボードのホットワックス剥がさずに重ねると?

    少々気になったので教えてください。 通常、ホットワックスにてベース作りするときにワックスをかけては 剥がしを10~30回繰り返しますが、そのときに一度かけたWAXが 冷め切った後(例えば翌日とかに)スクレーパー・ブラシで剥がさずに その上からまたアイロンをかけたらどうなるのでしょうか? 今まで何年もどうなるのかと不思議には思っていましたが、スクレーパーで剥がしていました。 当然、剥がしてまたWAXかけて・・・が一番いいとはわかっておりますが、例えば上記で再度上掛けを繰り返した場合とちゃんとした過程で 回数が少ない場合とどちらが染み込むのでしょうか?

  • スノーボードのソール焼け

    初めまして。 今シーズンから、初めてホットワックスに挑戦しているのですが。 先日、ワクシングペーパーを使用してワックスをかけている際に ワクシングペーパーが板に貼り付いてしまいアイロンを当てながらワクシングペーパーをはがしたのですが。 アイロンを当てすぎたせいか、スクレーパーでワックスをはがしても、 はがした箇所だけ、固いワックス(?)のようなのが乗ってるような感じになってしまいました。(うまく説明できない。。。) その箇所をスクレーパーで削ると、細かいワックスのカスのようなもの はでるのですが、結構力がいります。 あまり削りすぎると、ソール自身を削りそうで削ってません。 これは、ソール焼けでしょうか。。。?? ソール焼けになると、ソールがどのようになるかわからないので 焼けるとどのような感じになるのでしょうか? また、焼けてしまった場合の対処法はありますでしょうか? 少し調べてみたら、紙やすりで削る方法が多かったような。。。 あと、ワックスがけの注意点(特にワクシングペーパー)など ありましたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ベースの仕上げ

    ホットワックスでワックスをかけた後に、スクレイパーでワックスを削るということですが、どの程度削ればよいのかわかりません。 爪で軽くこするとワックスが削れてしまうようでは、削り量が足りないのでしょうか。 簡単にチェック出来る目安を教えてください。

  • エッジについたホットワックスの除去

    スキーのエッジについたホットワックスの除去なのですがプラスチックスクレーパーの溝角で落としております。 プラスチックで金属を削るようなものなのでスクレーパーの溝角が丸まってしまい除去能力がすぐに低下する、または完全に除去できたかの目視確認に神経を使うなどで意外と大変な作業だと思っております。 そこで質問なのですがエッジについたホットワックスの除去を簡単に出来る道具、もしくは簡単にする裏技などがございましたらご伝授ください。 なまくら質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • アイロンをした後にワックス。

    私は癖毛です。 アイロンである程度ストレートになるのですが、いい加減同じような髪型に飽きたのでワックスを使おうと思っています。 でも、普通の雑誌に載っているような行程で(アイロンを使わずに)ワックスをつけるとどうしても癖毛が目立ってしまいます。 かといってアイロンをした後にワックスをつけると直ぐにへたってしまって…。 やっぱりストパーなり縮毛矯正なりをするしかないのかなあとも思うのですが、長年脱色を繰り返しているせいで結構傷んでいるので、少し怖い気もします。 アイロンをした後は、どんな風にワックスでスタイリングすれば良いでしょうか? ワックスじゃなくても、アイロンをした後に髪を整えるのに適したものがあれば教えて欲しいです!

  • ホットワックスは必要ですか?

    8年ほど前にボードを買い、ホットワックスをしてもらった後、数回滑りに行き、一日に数回固形のワックスをコルクで刷り込んで使ってました。シーズンが終わったら、ワックスを厚めに塗って保管してました。 今シーズン、久し振り(8年ぶり)に滑りに行こうと思うのですが、ホットワックスしたほうがいいでしょうか?それともスクレーパーで出来る限り削り、固形ワックスを刷り込み、再びスクレーパーで削るだけでOKでしょうか。一応ブラシも持ってますが、何に使ったのか覚えていません・・・ ホットワックスのほうがよく浸透するというのは分かるのですが、ホットワックスでもワックスを刷り込むだけでも良いという店員さんもいたりでどうしたものかと考えてしまいます。 後、シーズンを終え、しまう際は、スクレーパーでできるだけ削り、厚くワックスを塗るという方法でOKでしょうか?

  • コンクリート床に落としたスキーWAXの落とし方

    質問させて下さい。 コンクリートの床にスキーのワックスを落としてしまって、 黒ずんだ跡になっています。 スクレーパーで削っても、クリーナーを使っても 一向に落ちず困っています。 ある程度コンクリートの表面が削り取ってもよいのですが、 何か良い方法はありませんか? もしくは薬品でワックスを溶かす方法などもあるのでしょうか? ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • ボードのワックスやビンディングの脱着について

    先日スノーボードを購入し、その際ベースワックスとダリングはサービスでやってもらいました。 滑りに行く前に、ベースワックスをスクレーパーで落とし、ナイロンブラシをかけ、 その上から滑走ワックスを生塗りし、スクレーパーとブラシをかけて滑りに行きました。 (1)ワックスの方法はこれでよかったんでしょうか? (2)この方法だとワックスはどれくらい効果が持続するのですか? (2)次にワックスをかける時は、どういう工程で何をどのように塗ればいいでしょうか? また、車に友達の荷物も一緒に積んで滑りに行くのですが、私の車はあまり荷物が積めないため、 ビンディングは外して持って行って、現地で装着してるのですが、 ビンディングを毎回そうやって何度も脱着するのはよくないでしょうか? 家に帰って保管する時も、スペースを取らないので外してるのですが・・・。 複数の質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。