• 締切済み

電気回路について

kazutangの回答

  • kazutang
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

簡単に説明しますと (1)コンデンサ コンデンサとは電気を蓄える機能を持っています。 と言っても一般には電気を蓄えること以外に直流電流を 遮り交流電流を通すという目的でも使用します。 コンデンサの容量を表す単位はファラッド(F)が使われます。一般的にコンデンサの蓄えられる電荷容量はに 小さく、μF(マイクロ・ファラッド:10-6F)とかpF(ピコ・ファラッド:10-12F)の単位が使われます。 (2)コイル イルというのは銅線などの線材を螺旋状に巻いたものです。単位はヘンリー(H)が使われます。線材を 巻いた量が多いほどコイルの性質が強くなり、ヘンリーの値も大きくなります。コイルはそのまま巻いたものより、鉄心に巻いたり、コアと呼ばれる鉄粉を固めたものに巻いた方のがより大きなヘンリー値が得られます。 コイル単体では電流が流れようとすると、コイルは電流を流すまいとし、電流が減ると流し続けようとする性質です。この性質を利用して交流から直流に変換する電源の平滑回路に使われます。 応用として(3)、(4)にあるトランスとリレーがあります。 (3)トランス そのコイルに他のコイルを近づけた場合、相互誘導作用(Mutual Induction)により、近づけたコイルに交流電圧が発生します。 二つのコイルを近づけると、片方の電力が、他のコイルにも伝えることができるというものです。一次側の巻き線と 二次側の巻き線の比率で二次側から得られる電圧が変わります。一般的に一次側の巻き線が多く二次側は少なくなっています。一次側に高い電圧をかけ二次側で低い電圧を取り出して使用します。例えば海外等で200Vの電源から100Vに落として日本の電気機器を使用する等。 (1:1もありますが混乱しないようにここでは書きません) (4)リレー 要は電磁石です。電流が流れたときに鉄板を吸い付け、鉄板に取り付けたスイッチを閉じるというのもです。 (5)タイマー オンディレイタイマーは電圧がかかった状態 でカウントし、設定時間をカウントアップしたら スイッチがONになるというものです。 オフディレイは逆にオフになってから時間後に スイッチがOFFとなります。 (6)バリスタ 主にノイズを吸収する為に使用します。瞬間的に発生 するノイズに最適です。 (7)半導体 a:ダイオード ダイオードとは電流を片方向のみ流す半導体部品です。 用途としては電源装置での交流電流を直流電流にする整流器としての用途、直流回路での交流成分によるノイズ対策等に使用します。 b:LED 発光ダイオード(電流を順方向に流した時に光るダイオードです。)この性質を利用してランプや数字の表示用に 利用します。 c:サイリスタ 一般に”シリコン制御整流素子”と呼ばれる。電力用半導体の一種で、1方向しか電流を流さず、かつ、ゲート信号によってOFFからONに動作させ、逆電圧によってON状態からOFFにする素子 d:トランジスタ 簡単に言えば電子的スイッチです。NPNとPNPがあります。 NPNトランジスタは、ベースに電流を入れてやると、コレクタからエミッタに電流が流れます。トランジスタの記号の矢印は、電流の向きを表しています。 PNPトランジスタは、NPNトランジスタとは逆に、ベースから電流を引き抜いてやると、エミッタからコレクタへ電流が流れます。NPNとPNPで、全く逆になっているのです。 e:フォトカップー フォトカプラですよね? これはダ イオードとフォトトランジスタが一緒になっていてダイオード側を入力フォトトランジスタ側を出力として使用する電子スイッチ(説明が下手ですみません)で 特性としては入力側と出力側を絶縁出来ます。 f:IC ICは、トランジスタやダイオードといった半導体部品と、それらをつなぐ電子回路を小さな基板の上にひとまとめにしたもの。英語の、Integrated Circuit の略で、日本語では集積回路と呼ぶこともある g:オペアンプ オペアンプは増幅器の一種です。 ただしオペアンプには+入力と-入力があり、オペアンプはこの両方の入力の電位差を増幅して出力します。電圧を入力して、電圧を出力する電圧増幅器です。しかも、オペアンプはその増幅度が極めて高いという特徴を持って、ごく普通のオペアンプでも10000倍くらいの増幅度をもっています。 実際に全て書くと大変な量になるので簡単にまとめたつもりでしたが逆に分かりづらくなったかも知れませんね?

関連するQ&A

  • 電気回路、電子回路の勉強

    回路のことについて勉強したいと思っています。 ・まず、電気回路と電子回路は何が違いますか? 自分では電気回路は「LCRまで」、電子回路は「LCR+半導体素子など」と思っていますがあっていますか? ・LCR回路までは分かるのですが、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、TRIAC、オペアンプなど)が含まれる回路はさっぱり分かりません。拒絶反応が出るくらいです。 大学の電気電子系の人たちはどういった本で半導体素子を利用した回路の勉強をするのでしょうか? 電気電子系の方々のお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 3個のLEDの順次点滅回路

    最近電子回路を始めました。 今悩んでいるのが、3個のLEDを順番に点滅させる回路です。(もっと多くてもよいのですが) ICを使わずに、コンデンサーやトランジスタ、抵抗、ダイオードで組むことはできますか? どなたか詳しい方お願いします。

  • アナログ回路勉強の良書

    趣味で電子工作をしているのですが、 キットを作る程度で、高度な回路設計ができません そこで抵抗、コイル、コンデンサ、ダイオードなど基本的部品を使った、基本、応用回路設計法、 どうしてそうなるか?という疑問に答えてくれるような、 実用的なアナログ回路の解説書をお教えください。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについての本はあります。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについては

  • トランジスタの増幅回路(小信号増幅回路)と半導体デバイスの種類について

    おはようございます。初めて投稿します。よろしくお願いします。 (1)トランジスタの増幅回路についてですが、増幅回路の負荷抵抗が 大きくなると、回路の応答速度が遅くなるのはなぜなのでしょうか? (2)ダイオード、トランジスタ、サイリスタ以外の半導体デバイスには、 どういうものがあるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 回路図を読めて修理ができるようになるには?

    ハードウェアの製造、検査、修理をする会社に勤めています。 私はまだ回路図が読めないので修理ができませんが、 今年中くらいにはできるようにならなくてはいけません。 オペアンプ、トランジスター、コイル、ノイズキャンセラー、 抵抗、リレー、コンデンサー、トランスなど基本的な部品の 機能について詳しく知りたいのですが、 どんな本を買ったらいいのでしょうか? 電子機器組立技能士の試験問題集とオペアンプの本を買ったのですが、 前者は計算が多く、機能についてはあまり詳しくかかれておらず、 また後者は既に回路についての基本知識がある人向けでした。 近くに大きな本屋もないのでネットで買うことになりそうなのですが、 適当なものが見つかりません。 どなたか紹介していただけないでしょうか?

  • LC共振回路の解析

    現在、パルス強磁場発生回路を製作しています。 電解コンデンサーをサイリスタを通してコイルに接続した状態で、 コンデンサーに充電し、サイリスターをONさせることでパルス磁場を得る仕組みです。 しかし、一般のサイリスターは逆方向耐電圧を持たないので、このままの回路だと、コンデンサーが逆に充電されるか、あるいはサイリスタが壊れてしまいます。 専門書を読んでみると、コイルと並列に、ダイオードと、クローバー抵抗とよばれる抵抗を接続すると、これが回避されると書いていました。 私が知りたいのはこの回避の仕組みと、その際のコイルに流れる電流を表す関数です。 どなたかお願いします。

  • 突入電流について

    250VAのトロイダルトランスと、ブリッジダイオード、30000μFのコンデンサで電源回路を作ろうと思っています。 用途はオーディオです。 このような大容量のコンデンサとトロイダルトランスを使用した場合、突入電流が問題点になると思うのですが、対策回路はどのように組めばよいのでしょうか? ネットでオーディオアンプの作例は沢山あるのに突入電流の対策回路はなかなか見つかりません。 タイマーリレーを使う場合と、ICとリレーなどで(ちょっとわかりませんが><)組む場合、両方教えて頂きたいです。 回路図なども教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 音声スイッチを自作したい

    音声スイッチを自作したいと思いキットを購入して組み立てしましたが、オペアンプを使用してのキットでした。 しかし、オペアンプを使わなくてもコンデンサーマイク・トランジスター・抵抗・コンデンサー・ダイオード等だけで出来るのではないかと考えていますが、キットでやっと組立てが出来る位の知識しかありません、はたしてその様な回路が出来るのでしょうか? ■手持ちの部品■ ★トランジスター2SC1815★5Vリレー★可変抵抗★その他ダイオードやコンデンサーマイク等 もし、オペアンプを使用しなくてはならないならば「4558DD」というのがあります。 音声を拾ってからリレーがON(タイムラグはなるべく少なく)して後はOFFまでの時間は1秒~2秒位でOKです。 出来れば詳しい回路図を教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。 (つい最近「遅延回路図」を教えていただき大変参考になり出来上りました。この場をお借りしてお礼申し訳上げます)

  • ディスクリート半導体とは?

    先ほどこちらで質問をさせて頂き。 ディスクリート半導体という用語をしりました。 基盤関係の修理を趣味で行う場合、このようなディスクリート半導体や 電解コンデンサの修理までは出来ると考えてよいのでしょうか? ----------------------------------------------------------------------------------------------- オーディオ機器関連でよく使われる「ディスクリート回路」とは、IC(集積回路)、LSI(高密度集積回路)などの半導体素子を一括して作成した集積回路ではなく、トランジスタ、コンデンサ、(半導体)ダイオード、などの単体素子(ディスクリート半導体、等)で組み立てられた回路のこと。2018/03/06 ディスクリート半導体 読み方:ディスクリートはんどうたい 別名:個別半導体,単機能半導体 【英】discrete semiconductor ディスクリート半導体とは、ICやLSIなどの複雑な半導体とは異なり、1つの機能のみを備えている単純な半導体のことである。 ディスクリート半導体は大量生産が行われるため、既に仕様が決められており、同じ仕様の製品が多くのメーカーによって製造されている。具体的には、 コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、MOS FET、IGBTなどが、ディスクリート半導体に相当する。

  • アナログエンジニアの皆さん、勉強方法のアドバイスお願いします。

    現在半導体業界のエンジニアをしています。作られたICをテスト評価する職種です。 オームの法則と一口に言っても奥が深いですね。 抵抗、コンデンサ、コイル、ダイオード、トランジスタ、オペアンプ・・・。 トランジスタを勉強しようと思えば、オームの法則をしっかり理解していないとなかなか、理解できず、インピーダンスという言葉出てくれば、交流回路を理解しないといけないなど、結局先に進むことができず、本屋に行けば電気の参考書はたくさんあり、ゆくゆくは難しい本もすっと理解できないといけないと思います。 みなさんはどうやって勉強を始めて、どうすればそこままでばりばり仕事ができるのですか? 勉強の方法に途方にくれて早一年。今からが本当のエンジニアらしい仕事があるのですが・・・。 アドバイスお願いします。 すぐに電気回路入門の本に戻ってしまいます。