• ベストアンサー

次の条件をみたす2変数多項式

endlessriverの回答

回答No.5

#3です。勘違いしました。 申し訳ございません。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 2変数以上の多項式が因数を持つための条件

    2変数2次曲線 ax^2+2hxy+by^2+2fx+2gy+c=0 が1次式×1次式に因数分解され、2直線(複素変数も許す、重なる場合も許す)を表すための条件は、 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/figure/surface.htm にあるように、「xについての判別式=0のyについての判別式=0」や、 同じことですが「行列式{{a, h, f}, {h, b, g}, {f, g, c}}=0」 となります。 すると、3変数2次曲面 ax^2+by^2+cz^2+dxy+eyz+fzx+gx+hy+iz+j=0 が1次式×1次式に因数分解されるための条件とか、 2変数3次曲線 ax^3+bx^2y+cxy^2+dy^3+ex^2+fxy+gy^2+hx+iy+j=0 が1次式×2次式に因数分解されるための条件、1次式×1次式×1次式に因数分解されるための条件 はどうなるのでしょうか? 一般に2変数以上の多項式が因数を持つための条件があればどうか教えてください。

  • 多変数多項式の係数の求め方

    y  = a0 + a11*x1 + a12*x1^2 + a13*x1^3 + ・・・ + a21*x2 + a22*x2^2 + a23*x2^3 + ・・・      ・      ・ 上記のような多変数多項式の各係数をエクセル2007で求めようとしているのですが、 やり方がわかりません。 単変数や1次の多変数の係数は、LINEST関数や回帰解析ツールを使えば、 求められることが分かったのですが、多変数多項式の各係数はどのようにして求めるのでしょうか。 どなたかご教授いただけると助かります。

  • 多項式について

    高校生のものです。 問題を解いていて「f(x)は多項式である。」という条件がありました。 もともとの知識では変数がxだけで三角関数などが含まれないで、f(x)=ax^n+bx^n-1+・・・・というのは知っています。 そこで質問なのですが、多項式とはxの次数が負のものも多項式というのでしょうか? 僕は負も多項式と考えていたのですが、解説には定数項までしかおいてなく、分母にxがあるものを考えてありませんでした。

  • 多項式を誤解している?

    多項式f(x)を求める問題で 条件の一つに x^4f(1/x)=f(x) をf(x)は満たすという条件がありました n>4の範囲では右辺が多項式であるのに、左辺は多項式とならないから、矛盾する よってf(x)の次数は4以下となる(背理法による証明) …と模範回答にあるのですが 多項式って 例えば f(x)=ax^4+b^3+c^2+dx+e みたいなやつですよね? f(x)=a/x+b+cx+dx^2+ex^3 みたいな分数型が入った式は多項式じゃないんですか? 多項式って中学生で習うのに、全然理解できてない自分にショックを受けてます。

  • 同次多項式について

    同次多項式における定理、   同次多項式f(x,y,z)の因子は、また同次多項式である の証明をわかりやすくおしえてもらいたいのですが・・・   よろしくお願いします。

  • 次の条件を満たす関数を探しています

    次の条件を満たす2変数の関数f(x,y)を探しています。 どのような関数があるのでしょうか。 あるいは、関係を表す微分方程式はありますか。 f(x,y) + f(1-x,1-y) = 1 (0<=x,y<=1) ただし、f(x,1/2)=x、f(1/2,y)=y 特定の値について、例えばxとyが共に1/2のときなどは関数値が計算できるのですが、 任意のxとyについてまだ計算できません。 シグモイド関数などは上記関数を満たすのでしょうか。

  • 3次の多項式が重解をもつ条件

    以下問題文です。 3次の多項式f(x)=x^3-a*x^2+b*x-1について次の問いに答えよ。 (1)f(x)=0が重解をもつならば,f(-1)≦0が成り立つことを示せ。 (2)a+b+2=0とする。f(x)=0が重解をもつとき,a,bの値と,f(x)=0の解を全て求めよ。 三次関数のグラフを漠然と思い浮かべ微分を試みたものの 具体的な方針には結びつかず滞っています。 どなたか,動機を教授頂きたいと思います。

  • 多項式の逆関数

    xとyを変数にもつチェビシェフ多項式 z=\sum a_{n1,n2} T_n1(x) T_n2{y} T_n1(x)はn1次のチェビシェフ多項式 があったとして,変数をひっくり返してxをyとzの関数で表したいのですがそれにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 微分の3次近似多項式について少し質問です><

    微分の3次近似多項式について少し質問です>< お願いします。 2次近似式の場合の公式は f(x,y)=f(0,0)+fx(0,0)・x+fy(0,0)・y+1/2!{fxx(0,0)・x^2+2fxy(0,0)・x・ y+fyy(0,0)・y^2} になると思うので、 3次近似式多項式の場合は上の公式に 1/3!{fxxx(0,0)・x^3+3fxxy(0,0)・x^2・y+3fxyy(0,0)・x・y^2+fyyy(0,0)・y^3}を加えれば良いですよね?? 少し不安だったので質問しました。間違っていたら教えてください。 ちなみに^2は二乗を、fxxなどをそれで(xで微分)したことを表します。 お願いします。

  • 変数変換の条件を教えてください

    お世話になります。 ある2変数関数 u(x, y) に関する2階の偏微分方程式を解こうとしています。 このとき、x, y から s(x, y), t(x,y) に変数変換して解くとすると、s と t が満たす必要のある条件はどのようなものでしょうか? 例えば極端な例ですが、 s(x,y) = t(x,y) = 0 というのは直感的にダメだと思います。 他にも s(x,y) = x + y, t(x,y) = 2x + 2y もs と t で平面を張ることができないのでなんとなくダメなような気がします。 実際、どのような条件を満たす必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。