• 締切済み

ダイコンの肥大について教えてください

ダイコンの形態について調べているんですが、あまり詳しく調べきれないので、教えてください。 (1)抽根現象 抽根っていうのは地から出ているダイコンの根が青くなることだと思うのですが、なぜ青くなるのか?もしかして根にも葉緑体が…? (2)初生皮層の破開 まず初生皮層ってなんですか? (3)ダイコンの根の肥大の仕組みについて教えてください。 教えてください。お願いします。

みんなの回答

回答No.2

(1)青く(実際は緑)ならない品種ももちろんあります 青首大根 今の時期出回る大根 首の白い大根 早稲種 相対的に特有の苦味がある したがって青くなる事をを指しているのではなく地下に伸びなくて、地上に延びる部分の事

capsules
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eastsl
  • ベストアンサー率14% (45/319)
回答No.1

学術者でも農学者でもありません、栽培の観察からです。 1、抽根(ぬきんでている根)青いとは無関係の意味と思います。 総体的にみると青い大根は少ないようです。 2、初生皮層の破開、種子から芽がでた時点では太くなる大根も「かいわれ大根」の細い茎の部分ですが直径5~7mmくらいの時に破裂したように縦に大きく割れる過程があります。 3、宿根性二年草の来春のために養分を蓄えるための根茎肥大と思います。 現在の大根は人間の都合で改良された一種の奇形種と言ってもよいと思います。

capsules
質問者

お礼

有難うございました。参考になりました。 でも、結局のところ抽根現象とはどういった現象なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイコンは「根」なのか?

     自分で調べてみたところ、レンコンは「地下茎」であり「根」ではないと分かりました。 しかしダイコンは、「根、茎、胚軸が肥大化したもの」と微妙な記述しかありませんでした。 つまるところ、私たちが普段食べているダイコンは「根」なのでしょうか?それとも上記にあるように、いくつかの部位がごちゃ混ぜになっているのでしょうか? ご存知であれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 大根の根はどうしてあんなに大きいのでしょうか?

    大根の根は、他の植物の根を比較して極端に肥大しています。 栄養の貯蔵庫の役目を果たしているとおもいますが、 度が過ぎます。 他の植物に比べてエネルギー消費効率が悪いのでしょうか。 それとも単に人間の品種改良の結果でしょうか。 また、大根の寿命は何年くらいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 葉緑体について

    葉緑体は葉だけにあるのでしょうか。茎や花びら、根にはないのでしょうか。 また、葉緑体のある動物はいるのですか。教えてください。

  • 光合成と葉緑素の関係

    台所でカイワレ大根の栽培をしてみて疑問に思ったので教えて下さい。 カイワレ大根と言うのは、まず日に当てずに発芽させて、ある程度育ったところで日光に当てます。 すると白いモヤシみたいなカイワレが緑色のおいしそうな色になるんですね。 この緑色というのは当然、葉緑素の色であってこの緑色が光合成に必要だということは、昔理科で習った記憶があります。 光合成には葉緑体が必要、葉緑素ができるには光合成が必要。 にわとりが先かたまごが先かに似ていますが、もともとモヤシみたいなカイワレ大根に葉緑体はないわけですよね。 理科の授業では、光合成に葉緑素が必要だという実験を行いましたが、まず葉緑体ありきの実験でした。 そもそも葉緑素というのは、どの段階で生産されるものなんでしょうか? カイワレを例に、できれば子供に説明できるように教えて下さい。

  • 植物の根の緑色

    最近植物の水耕栽培をしています。すると、育てている植物のいくつかの根が緑色になりました。 初めは藻が生えてしまったのかと心配していたのですが、まったく緑色にならずに白い根をしているものもあるので、藻ではないと考えるようになりました。 植物にある緑色のものといえば、葉緑体が思い浮かぶのですが、根に葉緑体があるというのは一般的でしょうか? また、それは植物の種類によって生成されたりされなかったりするのでしょうか?

  • 塊茎と塊根の違いについて教えてください。

    塊茎と塊根の違いについて教えてください。 私は、多肉植物が好きでいくつか育てています。 多肉植物のなかには、乾燥地に適応するため茎が肥大したもの、根が肥大したものなどたくさんありますが、、 ずばり、塊茎と塊根どういう点において違うのでしょう。 当方、生物学的な知識に乏しく、写真で見ると塊茎と言われるものでも根(茎の付け根が肥大して)が肥大しているようにしか見えません。 宜しくお願いいたします。

  • 対物、接眼ミクロメーターの問題( ゜∀゜)?

    今まで普通の対物、接眼ミクロメーターの問題は解けてたのですが レンズに倍率が付いた問題が出て考え方が分からなくなったので 倍率が影響する場合としない場合でなぜ影響するのか、しないのかを教えてほしいです。 解き方、考え方の解説分かりやすくよろしくお願いします。 問題↓ 細胞内には多数の細胞小器官がありそれはは独自の機能を持つ。 葉緑体について光学顕微鏡とミクロメーターを用いて葉緑体が細胞壁に沿って 動く現象などを観察した。 10倍の対物レンズと10倍の接眼レンズを用いて 接眼ミクロメーター1目盛の大きさを求めた。 対物ミクロメーター14目盛りと接眼ミクロメーター10目盛りが一致していた。 その結果葉緑体は接眼ミクロメーター20目盛り分を12.8秒で動いた。 また静止している葉緑体の直径を測定すると22目盛り分あった。 対物ミクロメーターは1mmを100等分した目盛りをスライドグラスに張り付けたものである。 問1 対物レンズ10倍のときの接眼ミクロメーター1目盛は何μmですか? 問2 葉緑体の長さはいくらですか? 問3 葉緑体の動く速度はいくらですか?

  • 形成層の機能

    形成層の機能は茎・根の肥大成長というのがありますが、木部や師部を分化させる ということがよくわかりません。形成体としての役割を担うということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子の発現について質問です。大学受験問題。

    よろしくお願いいたします。 カルビン・ベンソン回路で働くRBCS遺伝子は、その発現が光によって影響を受ける。実験によりRBCSは光の有無にかかわらず、根では発言しない仕組みが備わっていることが推定される。それでは仮に根では光の有無にかかわらずRBCSがつねに発現する個体と発現しない個体が存在した場合、どちらの個体が生存上有利といえるか。 という問題です。私の解答としては、RBCSはカルビン・ベンソン回路で働くが、カルビン・ベンソン回路が行われる葉緑体は根には存在しないので、反応は進まない。よってどちらの個体にも生存上有利不利はない。としました。 ですが、解答では、RBCSはカルビン・ベンソン回路で働く酵素の遺伝子であるため、光合成が行われない根の細胞で発現してもエネルギーの無駄になる。よって、根でRBCSを発現しない個体が生存上有利である。とありました。 ですが、遺伝子が発現しても反応は進まないのだから、エネルギーは消費しないと私は思います。 そこで、質問ですが、解答でいうエネルギーとはカルビン・ベンソン回路は進むがなにも生み出さないといっているのでしょうか?それとも、カルビン・ベンソン回路は進まず、エネルギーとは、他で消費するということでしょうか?例えば、RBCSの発現そのものにエネルギーがいるとかでしょうか? なんだかよくわかりません。どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 細胞の見分け方? (オオカナダモ)

    細胞の見分け方についての質問です。 4つの選択肢があって、 次の細胞はどれかという問題でした。 葉緑体があったので、初めの二つは却下でした。 □根の細胞 □花びらの細胞 ただ、下の二つのちがいが、どこを調べても、出てきません。 ■オオカナダモの葉の細胞 ■ムラサキツユクサの葉の表皮の細胞 答えは、オオカナダモだったのですが、、、 中学の教科書に出てくるような、典型的な(?)植物細胞が、そこには出てきていました。 二つは、どのような違いがあるのかを、御存知の方がいましたら、 よろしくお願い致します!!