• ベストアンサー

ドブロイ波長。。。で。。

ドブロイ波長λ=h/mvについてお尋ねします。 (私にとっては、昔習ったことを思い出してる感じです。すいません。。) よく教科書では、電子の場合は(早くて軽い) オングストローム程度のオーダーのドブロイ波長、 ピッチャーが投げる野球の球(遅いけど重い)では、ものすごく小さい波長ですね。 なんて書いてあった気がしました。 それを習った当時は、そっかー電子みたいに軽くて早いものの場合には、波の性質があわられるのか。。。と思ってました。 今日、ふと疑問におもったのですが、 原子程度(確か電子の2000倍くらいだった気が。。)の粒子の場合の粒子が、すごく遅い時、電子よりも2000倍重いけど速度が10桁とか遅い時、電子の場合よりも λ=h/mvの分母が小さくなるので ドブロイ波長は長くなりますよね。。。 すると、同じ粒子でも(たとえば野球の球でも)どんどん速度が小さくなると、ドブロイ波長はどんどん長くなるのでしょうか?なんか変なことを言っている気がします。どこが変なのでしょう。。 お手数かけます。 いやぁ。。なんだかつたない質問ですいません。。。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.1

こんばんは。 >同じ粒子でも(たとえば野球の球でも)どんどん速度が小さくなると、ドブロイ波長はどんどん長くなるのでしょうか? これでいいと思います。 でも確かに置きっぱなしの(速度がほとんど0)野球のボールが量子力学的な波の性質をあらわなさい事実と矛盾してるような感じを受けますね。(多分この事があって”変では”と言われているのと想像しています) 多分、ボールがそういう性質を現さないのはボールの温度によるのだと思います。 常温ではボールを構成する原子などは激しく運動しているのでド・ブロイ波長は長くならず、そのために波の性質は現さないのだと思います。 後半は勝手に質問者様の”変”と思われているのを推測してしまっています。

kitoko2005
質問者

お礼

ありがとうございます!! >確かに置きっぱなしの野球のボールが量子力学的な波の性質をあらわなさい事実と矛盾してるような感じを受けますね。 それです!これを日本語にしたかった(恥) とすると、固体中のイオンなんかは、 電子よりもすごく遅くて、質量はまあまぁ大きい という程度ですよね。 するとドブロイ波長はすごく長くなってしまって 電子よりも大きなイオンの方が量子力学的な波の性質を示すということですかね。。

その他の回答 (5)

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.6

こんばんは。 比熱に関して書いてあったのは本ではブルーバックスの現代天文学小事典p691に結晶を構成する粒子の熱振動に量子効果が顕著になるという旨の事が書かれています。 それ以外の本には比熱については載っていませんでした。 あとはインターネットで調べたところで以下のようなURLがありました。 http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-ishi/html/ki/hg/chem01/0419/bn0419.html この中の固体の比熱の部分の後半にも結晶中の原子の振動が離散的(本文には離散的になれないとありますが離散的にしかなれないの間違いだと思います)とあります。 ここから勝手な推測で結晶格子中の原子は低温ではその物質波の波長が結晶格子の格子の距離の1/1、1/2、1/3と言う感じで飛び飛びしか取れない効果が強く出る。 そのために外部から熱エネルギーを受け取るにも上記の規制を受けてしまい比熱が下がる・・・・ と解釈しています。 確証がないのでアドバイスにします。

kitoko2005
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 大変勉強になりました。

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.5

いろいろ調べてみましたが・・・ 最終的には極低温で周辺粒子との関係で構成粒子の物質波のとりうる波長が規制されて飛び飛びの値の波長しか取れなくなってそれがさまざまな(比熱など)物理量に影響を与えそうだと言うことで本など調べたのですが現状わかりません。 すいません。

kitoko2005
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりました。 ちなみに、どのような本をお調べになったか参考文献などがあったら教えていただけませんか?

回答No.4

イオンを含めた意味で原子と言わせていただきますが、原子に量子効果があることは、格子振動がフォノンとして量子化されていることや、固体比熱のT3乗則の導出に量子統計であるボーズ-アインシュタイン統計が使われていることから分かります。 が、それと物質波がどうつながるか、皆目分かりません。 回答になってなくてすいません。 ということでアドバイス・・・・・

kitoko2005
質問者

お礼

いやいや ありがとうございます。 そうですよね。 固体の比熱では明らかに量子的な振る舞いが見られますよね。 お恥ずかしい。 どうもありがとうございます。 でもやっぱり物質波とのからみが気になっちゃいます。

回答No.3

イオンについては分かりませんが、野球のボールについては・・・・ 量子効果が現れてくるのは不確定性が問題になるところ。 今の場合は位置と速さの不確定性なので、 Δv × Δx ~(h/2π)/m~10^(-34)/m 野球のボールを100[g]=0.1[kg]とすると、m=0.1[kg]を入れて Δv × Δx ~(h/2π)/m~10^(-33) 位置の不確定性がΔx=1[A]=10^(-10)[m]の場合、 Δv~10^(-23)[m/s] 計算に間違いなければ、1[m]移動するのに3×10^(15)年かかる速さに相当する。これは速さの精度としては事実上問題にならない大きさなので、量子効果をみることはできない。 というのが、一般的な答えではないかと思います。 ただし、マクロな体系に今の量子力学が本当に適用出来るかどうかはわからないとしか言いようがないのではないかと・・・・

kitoko2005
質問者

お礼

そっかぁ。。。 不確定性原理からすると、 速度の不確定性は、野球の球の大きさからすると測定できない程度なんですね。 納得です。 てことは、やはり、イオンの場合は、量子効果がありうるんでしょうかね。。 どうもありがとうございます。 ホント、勉強になります。

kitoko2005
質問者

補足

むむ!! そっか。。 たとえば固体中のイオンの場合は、 周りにもイオンがいる状態で、緩和時間と平均自由行程から決まる移動速度であって 電子の速度と同じではないんですね。。 んん?? イオン結晶なんかだと、固体電解質であっても 1μm/s程度の動きなはずですが、これは格子との衝突の結果決まる速度ですよね。 陽子の質量 = 1.67262158 × 10-27 キログラム程度とすると、物質波の波長は、mm程度のオーダーになる気が。。 オングストローム程度の大きさのイオンが、固体中で動くときにミリメーター程度の物質波の波長をもつ と出てきてしまうのは、速度の決め方によるんだろうか。。と思ってます。 で この場合の 物質波の意味って何なんでしょうか?? まどろっこしくてすいません。

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.2

>とすると、固体中のイオンなんかは、・・・ >・・・量子力学的な波の性質を示すということですかね。。 私もこの辺になるとよく判らないですが、ちょっと調べました。 物質波の大きさは予想された通りで電子の時より大きくなるようです。 でも固体中ということで電子の場合のように自由な状態ではなく周りに電場があってそれに囲まれているため単純には量子効果が出ないようです。(実際は固体というより粒子密度が多い場合) しかし温度を下げてさらに物質波の波長を長くして、その波長が固体結晶の格子距離程度まで広がると量子効果が現れるようです。 調べ切れてないですがヘリウムの超流動や原子レーザーなどがこれに相当すると思います。 http://www.ils.uec.ac.jp/panf/pf-23.pdf あと、粒子の密度が少ない場合での波動性ですが、確かC60を使った2重スリット試験でも電子と同じように干渉縞が現れるそうです。

kitoko2005
質問者

お礼

いやぁ。。本当にご丁寧に答えてくださって恐縮です。 単純に、物質波の波長だけではなく、粒子密度も関係するんですね。いわれてみれば。。という感じです。 フラーレンなんかだとスカスカしているので、物質波が面白い観測結果を出すんですね。 大変参考になりました。 ちょっとこの疑問を出すときには、恥ずかしかったのですが、実は へー。と思っている方、いるんじゃないかと思ってたりします。笑

関連するQ&A

  • ドブロイ波長の問題について

    速度vが与えられたとき 電子のドブロイ波長の求め方を教えてください また ドブロイ波長Vが与えられたとき 電子の運動エネルギーの求め方を教えてください

  • ドブロイ波長

    量子力学の超初歩を勉強しているところです。 運動energyを0.025eV として 質量数4のHeのドブロイ波長を求めろ という問題なのですが、 運動エネルギー E= (1/2)mv^2 運動量    P= mv ドブロイ波長の式 P= h/λ の3式から λ= √((h^2)/(2ME)) という式を 導きました。 ここで質問なのですが、h,Eはプランク定数と与えられた運動エネルギーなので、問題ないのですが、Mがわかりません。 質量数4のHeの質量は自分で調べろ ということでしょうか? 学校の問題なので、ここで、自分で調べろというのは何か不自然な気がして 他に解き方(Mを使わない)があるのかなと勘ぐってしまうのですが、どうでしょうか? アドバイスいただけるとうれしいです。

  • ドブロイ波長

    以下の問題に取り組んでいます。 運動energy 0.25eVとして 質量数4のヘリウム、質量数235のウランのドブロイ波長を求めよ。 このことからウランが物質波としての性質を持つことを実験的に証明しがたいことを説明せよ。 ドブロイ波長はそれぞれ p = h/λ= mv, E = (1/2)* m * v^2 から λ = √((h^2)/2ME)で He = 2.869 * 10^-7 メートル U  = 3.74 * 10^-8 メートル とでました。 しかし、後半の Uが物質波としての性質を持つことを実験的に証明しがたい というのは 検討がつきません。 どういうことなのでしょうか。 アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 電子のドブロイ波長を求めるときに。。。

    数eV程度の運動エネルギーを持っている電子のドブロイ波長を考えたいのですが、本を見てみると静止エネルギーが無視されています。静止エネルギーを考慮するのと考慮しない場合では、ドブロイ波長の大きさが大きく変わってきます。どうして静止エネルギーを無視してしまうのですか?それがなぜ正しいのかが理解できません。よろしくお願いします。

  • ドブロイ波長と電圧の問題で

    ドブロイ波長について質問します。 まず、問題は次の通りです。 「あるX線発生装置で発生するX線の最短波長は3.0×10^(-11)mである。加速電圧は何Vか。」 というものです。 この問題で、私は教科書に載っていた次の方法で解きました。 eV(エレクトロンボルト)=hν            =hc/λ より、 問題の答えとなる電圧V=hc/eλ            ={6.6×10^(-34)×3.0×10^8}             ÷{1.602×10^(-19)×3.0×10^(-11)}            =4.1×10^4 と出ました。これは模範解答とも合うものでした。 しかし、教科書をみると、他の方法も示されていました。 それは、電界のする仕事eVが電子の運動エネルギーになるという考え方です。   eV=(mv^2)/2=p^2/2m=h^2/2mλ^2 よって、   λ=h/√(2meV)  ・・・* として求めるという方法です。 *式に、先に得られた V=4.1×10^4、電子の質量m=9.11×10^(-31)kg、1eV=1.602×10^(-19)Jを代入してみると、   λ={6.6×10^(-34)}÷√(2×9.11×10^(-31)×1.602×10^(-19)×4.1×10^4}    =6.03×10^(-12) となり、波長が問題文の3.0×10^(-11)mと一致しません・・・。 どうして、方法によって違う値が出るのかがどうしてもわかりません。根本的に、何か勘違いをしていると思うのです。 どなたか教えてください、お願いします。 ><

  • 高校物理の電子の波動性の分野の問題(ドブロイ波)

    高校教科書の問題です 煙草の煙の中に含まれている微小な粒子の 質量を10の-18乗kg 速さを0.1m/s  として、そのド・ブロイ波長を計算し この微小な粒子が波動性を示さない理由を説明せよ 波長の解答の記載はあり 6.6の10の-15乗m でしたが 波動性を示さない理由が書いてなくて わかりません 教科書によれば 電子だけでなく、もっと大きな原子や分子などの粒子も 波長λの波動性を示すことがわかっている このように、物質粒子が波動としてふるまうときの波を物質波という しか書いてありません。 電荷がないからかなと思いましたが 光も電荷がないのに2面性の性質があるので 電荷の有り無しではないと思います。 問題でドブロイ波長を計算し とあるので ドブロイ波長って そもそも波動の性質をもっているという ことだと思うのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 高速で運動すると、光の波長はどうなりますか?

    物質の運動する速度が上がると、 光の波長は短くなりますか?長くなりますか? 短いままですか?長いままですか? 教えて下さい。 それと、 素粒子でも同じですか? (音の場合は、運動速度が上がると波長が短くなりますよね。) 又、 光速の場合は、 波長はどうなりますか?(色の波長、聴こえ方の波長) その上で、色の波長と聴こえ方の波長の関係は何ですか? 又、音を見る事は出来ますか? 音を見れる生命にとって、 波長の短い色と長い色はどう見えますか? その上で、 素粒子の場合、 現在の学術研究のデータによると、 「運動速度が上がると」波長は伸びますか? 短くなりますか? (素粒子自体の波長についての見解がないなら、素粒子じゃなくてもいいです。教えて下さい。) よろしくお願いします。

  • ドブロイの式での電磁波と物質波の扱いについて

    ドブロイの式p=h/λは高校で習いましたが、その際この式を用いて電子の物質波の波長を求めたり電磁波の運動量を求めたりすることも習います。 質問はなぜこの式で電磁波と物質波が対等に扱われるのかと言うことです。 片方は実在しているし測定もできる波でもう一方は確率の波と全く異質のもののように思えます。 数式上で対等と言うことはやはり対等なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ド・ブロイ波長は運動量0のときは無限大ですか

    素人です。数学や物理の知識はあまりありません。高校でも物理は選択しませんでした。 趣味でブルーバックス「対称性から見た物質・素粒子・宇宙」を読んで、まだ読んでる途中ですが、ちょっと気になったところがあります。 「ド・ブロイ波長ラムダ=h/P P=m×v h:プランク定数 P:運動量 m:質量 v:速度」 本には、この式に飛んでいる野球のボールを当てはめた場合が書いてあって、理解できました。 もし、止まっているボールだったら、速度=0なので、ラムダは無限大なのですか? 波長が無限大とはどうイメージしたらよいのでしょうか? パワーがない、とかいうことでしょうか。 学校の勉強や大学の研究ではないので、あまり詳しい解説はされなくてもよいです。 よろしくお願いします。

  • 電子波の波長について

    電圧Vで加速された電子は  (1/2)mv^2=eV のエネルギーを持ち、 その速度は  v=√(2eV/m) その運動量は  mv=√(2emV) であることがわかります。 これをド・ブロイの式に代入すると  λ=h/√(2emV) が求まります。……(※) ところで、  光子のエネルギー=hc/λ の光速cを電子の速度vに変えて  eV=hv/λ これに v=√(2eV/m) を代入して変形すると  λ=h√(2eV/m)/eV=h√(2/emV) となり、(※)の式と値が変わってしまいます。これはなぜでしょうか?