• 締切済み

フェルマーの最終定理に欠陥を発見しました!!

pori_boyの回答

  • pori_boy
  • ベストアンサー率60% (18/30)
回答No.13

こんにちは No.8 の方への補足に基づいて話をします。 まず、一つの事実を確認します。 a,b,cを正の数とし、nを自然数とするとき、 a + b < c ならば a^n + b^n < c^n が成立する。 (簡単に証明できます) さて、今回の状況ではx,y,zが正の数、n が自然数で、 x,y,zの大小関係を見ると、x > z > y ですね。 ということで、もしも x > y + z が成立する場合、 x^n = y^n + z^n が成り立たないことは明らかです。 ということで、この3つの数の関係を見てみると p = 4^5^・・^2007 とすると z = 4^p x = 2^3^p + 2 = 8^p + 2 = z * 2^p + 2, となり、x が z の2倍よりも大きい(実際は とても大きい)ことがわかります。 y は z よりも小さいのだから、x > y + z なってしまいますね。

noname#36056
質問者

お礼

失礼ですが、 >x = 2^3^p + 2 = 8^p + 2 = z * 2^p + 2, 8^p+2≠2^(3^p)+2 だと思いますが。 累乗はかける順番が変わっては値もずれてしまうと思います。

関連するQ&A

  • フェルマーの最終定理について

    フェルマーの最終定理について質問をします. フェルマーは、この定理を発見したときに、n=4の場合だけは証明したと本に書かれてあったのですが、その証明がよく分からないのです。というか、どのような証明をしたのかが分かりません。 この証明の仕方を、詳しく知っている方がいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • フェルマーの最終定理

    フェルマーの最終定理ってありますよね?Xのn乗+Yのn乗=Zのn乗  これに3以上の整数解は(nの)ないってやつですよね? これの証明ってどんなのですか?

  • フェルマーの最終定理とフェルマー

    フェルマーの最終定理というベタな質問で、読み物も出回っていますが。 確か、証明は本人は知っているけど、書くのを端折ったというようなことになっています。それは本当だったのでしょうか。また、この証明はフェルマー以降に発見された様々な数学的発展を利用して獲得されたものでしょうか。だとしたら、フェルマー自信が証明を完了していたとは思いにくいのですが。もし本人が生きていたら〇をもらえる、そういうものではないと思うのですが。 ベタな質問だと思いますが、どうだったかなと思いました。

  • フェルマーの定理の変形バージョン

    n>=3以上とするとき、 x^n+y^(n+1)=z^n を満たす自然数x,y,zは存在しますか? フェルマーの定理と違うところは、y^n ではなく、y^n*y=y^(n+1) となっているところです。 この公式を満たすxyzは存在しますか?

  • フェルマーの最終定理の代数での解答です。どうでしょう?

    X,Y,Z,Nを0でない自然数とします。 X+Y+Z=X+Y+X・・・・・・(1) (1)式の両辺に(X+Y+Z)を掛けて (X+Y+Z)^2=(X+Y+X)^2・・・・・・(2) (2)式の右辺を展開、整理して (X+Y+Z)^2 =(X+Z)^2+(Y+Z)^2+2XY-Z^2・・・・(3) (3)式は(2)式と同値で恒等式です。 (3)式において、2XY=Z^2の関係を満たす自然数X,Y,Zの組を選ぶとき、全てのピタゴラス数を網羅します。 この(3)式の両辺に(X+Y+Z)^(N-2)を掛けると次の式ができます。 (X+Y+Z)^N =(X+Z)^2*(X+Y+Z)^(N-2) +(Y+Z)^2*(X+Y+Z)^(N-2) +(2XY-Z^2)*(X+Y+Z)^(N-2)・・・・(4) (4)式も明らかに恒等式です。 この(4)式を、題意の解の有無が判定しやすいように整理します。 (X+Y+Z)^N =(X+Z)^N*{(X+Y+Z)/(X+Z)}^(N-2) +(Y+Z)^N*{(X+Y+Z)/(Y+Z)}^(N-2) +(2XY-Z^2)*(X+Y+Z)^(N-2)・・・・(5) (5)式も恒等式です。 (5)式は N=1のときは(1)式になり N=2のときは(3)式になり (3)式は前述のとおり 2XY=Z^2の関係を満たす自然数X,Y,Zの組で、全てのピタゴラス数を網羅します。 さて、(5)式において、N>2の場合、これは以下の条件のときにピタゴラス数の形に書けると考えられます。 {(X+Y+Z)/(X+Z)=1}∩{(X+Y+Z)/(Y+Z)=1}∩(2XY=Z^2)・・・・・・・(6) しかし、2XY-Z^2はともかく (X+Y+Z)/(X+Z)=1 と (X+Y+Z)/(Y+Z)=1 はありえないので N>2の場合は(5)式はピタゴラス数の形には書けない。 すなわち、N>2の場合はフェルマーの問題に解はない。 要約すれば以上なのですが、この証明を得るために、サンゴ礁数列という層状の数列を考えついてから約20年かけて、途中でインターネットで皆様に色々教えていただきながらここまできました。 自分ではこれで完了したと考えているのですが、私は数学の全くの素人でほんとうのところは分からないとも考えられます。 そこで、専門家の方のご意見をうかがいたいと、質問いたしました。 よろしくお願いいたします。 フェルマーさんはこのように自然数3個で等式の両辺を表現することを発見していたと思うのですが、どうでしょう?

  • フェルマー?の証明

    X,Y,Zを0でない整数として、もしもX3乗+Y3乗=Z3乗が成立しているならば、X,Y,Zのうち少なくとも一つは3の倍数であることを証明せよ。(フェルマーの定理を知らないものとする。) と言う問題で、どのような順序をもって証明するべきなのかがわかりません。 また、実際にX、Zに3や6等の数字を代入したのですが答えが出ませんでした。 このような、質問は初めてなのでこのようなカンジで良いのかわかりませんが、よろしくお願いします。

  • フェルマーのやらなかったこと

    おなじみのフェルマの定理: n を正の整数とすれば、 2<n のとき x^n + y^n = z^n をみたす整数の組(x,y,z)は存在しない。 ですけども、 ここで、n を整数全体にに拡張して、 n=1 のときは、いくらでも整数解があります。 n=0 のときは、無意味です。(整数解は無い) n=-1 のときは、たとえば、(x,y,z)=(4,4,2)はひとつの解ですよね。 さて、n=-2,-3,-4,-5,・・・ などのときを調査するのは、数学的に意味のある営みでしょうか? 忌憚なきご意見・見通しをお願いいたします。 必要ならば、高額のため、「ガウス整数」なども俎上にあげていただくことも期待しています「。

  • フェルマーの最終定理n=3の場合の証明

    こんにちは、フェルマーの最終定理の証明を下記ブログサイトや「図解雑学フェルマーの最終定理」等の本で読みました。 参考ブログサイト:http://enjoymath.blog71.fc2.com/blog-entry-54.html n=3の証明の中の一点について分からないところがありました。 他の本やHPを探しましたがみつからなかったため質問させていただきました。 分からないのは証明のはじめの分岐点(場合わけの2通り目) x,y,zは1つが偶数、2つが奇数になって、x,yが互いに素であることから (1)x,yはどちらも奇数 (2)x,yはどちらかが奇数、他方が偶数 HPや本の証明では、(1)の場合を証明する。…と証明が進んでいきます。 (2)も同じように証明が出来る。とかかれていたので、 (1)のかかれている証明の流れを(2)にもあててみました。 x,yは偶奇が一致しないので、とりあえずxを奇数、yを偶数とおきました。 途中で(1)の証明のどこかと同じような形になってくれればそこから先は(1)の証明と同じでできるとおもいましたが x^3+y^3をa,bで表すところで止まってしまいました。 私が行ったのは、 (1)ではx+y=2a、x-y=2bとおいていたので、 おなじようにxが奇数、yが偶数だからx+y=2a+1、x-y=2b+1とおきました。 (1)ではx^3+y^3=2a(a^2+3b^2)となり先へ進むのですが、 おなじようにすると x^3+y^3=2a^3+6ab^2 [ +3a^2+6ab+3b^2+3a+3b+1 ] となってしまいました。 (1)とおなじような形にできるとしたら、(何か)(何か)(2個とはかぎらないかもしれないですが)の形になると思うのですが、 [ここの部分]があるのでならない気がしました。 ・途中計算が間違っていて実は積の形に分解できるのでしょうか? ・それとも、この形から矛盾が導けるのでしょうか? ・そもそも、a,bのおきかたに問題があるのでしょうか? (2)も同じように証明が出来る。とかかれていたので、なんとか(2)の場合も証明したいのですが、 間違いの指摘やアドバイス等いただけないでしょうか?

  • フェルマーの最終定理(オイラーの証明について)

    a^2+3b^2=(a+√3ib)(a-√3ib)=立方数 ここで a+(√3)ib=(t+√3iu)^3 a-(√3)ib=(t-√3iu)^3 フェルマーの最終定理のn=3の場合の証明の途中で上記の様な推論が見られるのですが、これが成り立つ理由はどうしてか分かる方いますか?   ※a,bのいずれか一方は奇数で、一方は偶数とします。 立法数=立法数×立法数という定理を使っているみたいです。

  • フェルマーの最終定理をエクセルで証明して見てください

    フェルマーの最終定理は、nが2より大きい自然数であれば Xn+Yn=Znを満たす、自然数X、Y、Zは存在しないと言う内容です。n=2の時、3×3+4×4=5×5が存在します。しかし、nが3以上なら数式を満たす自然数はないことを、エクセルを使って説明出来ることを発見しました。列に累乗する数値をI・2・3・4・5・6・7・・・と入力し、POWER関数(指数を累乗する関数)を使ってB列に2乗した値を、C列に3乗した値を、D列に4乗した値を・・・・と10乗するJ列まで入力して見てください。(13乗までがエクセルの限界の様です)次に別のシートにB列C列D列・・・J列をそれぞれ貼り付け、前後の数値の差を求めます。そして、その結果のまた差を求めます。2乗は2回、3乗は3回、4乗は4回・・・10乗は10回繰り返します(列の先頭は全て1です)。すると、2乗は1・2・2・・と2(この連続する数を、連続基数と呼ぶ)が続きます。3乗は1・5・6・6・6・6・・・と以後6が続きます。10乗は1・1014・48854・504046・1814400・3124754・3579946・3627786・3628799・3628800・3628800・・と3628800が続きます。つまり、2乗した値は、1と2(基数と呼ぶ)を何倍かして、足すと求められるのです。3乗した値は1と5と6で表せます。同様に10乗した値は1・1014・48854・504046・1814400・3124754・3579946・3627786・3628799・3628800で表せます。では、何倍して合計すれば良いのでしょうか。別のシート(累計シートとする)の1行目のA列からM列まで、全て1を入力します。2行目では、1行目の累計を計算します。3行目では2行目の累計を計算します。2行目は1・2・3・4・・13となります。3行目は1・3・6・10・15・21・・・91となります。11行目は1・11・66・286・・・646646となります。この数と基数を掛けて合計すれば、累乗した値は求められます。2乗では、シートのA1に1を、A2に2を入力します。累計シートの2行目(1・2・3・4・・13)をB1から貼り付け、累計シート3行目(1・3・6・10・15・21・・・78)をC2から貼り付けます。例えば、E列は4を2乗した値となります。1×4+2×6=16=4×4です。3乗の場合は、A1に1、A2に5、A3に6を入力します。累計シートの3行目(1・3・6・・91)をB1からとC2から貼り付けます。累計シートの4行目(1・4・10・20・・・286)をD3から貼り付けます。例えば、I列は8を3乗した値です。1×36+5×28+6×56=512=8×8×8です。10乗目は、A列には上記の1・1014・48854・504046・1814400・3124754・3579946・3627786・3628799・3628800を貼り付けます。累計シートの10行目(1・10・55・22・715・・・293930)をB1・C2・D3・E4・F5・G6・H7・I8・J9から貼り付け、11行目(1・11・66・286)をK10から貼り付けます。例えばK列は、10の10乗の数値で1×48620+1014×24310+48854×11440+504046×5005+1814400×2002+3124754×715+3579946×220+3627786×55+3628799×10+3628800×1=10000000000=10×10×10×10×10×10×10×10×10×10です。フェルマーの最終定理は、この表の何列目かと何列目かを足すと、何列目かになる場合があるかと言い換えることが出来ます。みなさんは、3乗以上の表でそうなる事がないこをと証明できますか。