• ベストアンサー

大学入っても知識が・・・

20歳の夜間の大学の一回生です。 学部は経営学部です。さっそくなんですが、最近大学に入って8ヶ月程経ったにも関わらず、授業で教わった事が頭に入ってない事に気付きました。例を挙げますと、春学期に単位を習得した経営学の授業でテーマでもあった「コーポレートガバナンス」の意味を覚えていなかったり、情報処理で習ったワードの応用を覚えてなかったりと知識が全く増えてないんです。(大学入って完全に覚えてるのは、一番興味が持てた中小企業論で習ったイノベーションの意味くらい) 大学生活は夜間ですがツレにも恵まれ、好きなバンド活動もやっていて充実してるんですが、このまま何となく単位を修得し、大学の勉強内容が何もわからないままただ「大卒」の肩書きを得るだけで卒業するのはもったいないような気がしてきました。夜間とはいえ経済的事情で夜間入るのも精一杯だったので・・・。 大学生ってみんな単位を修得できた講義をだいたい理解できてるんですかね?いろんな人の意見を聞きたいのでアドバイスお願いします。ちなみに自分は授業はそこそこ出席してて、単位も人並みには取れている方だと思います。

  • bon09
  • お礼率74% (82/110)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mepox
  • ベストアンサー率17% (15/88)
回答No.7

全く心配することはありません。 覚えることだけが学習ではありませんから。 忘れていても本を読んですぐに思い出す状態にしておく ことが一番重要です。 きちんと自己分析できる能力は評価に値します。 特に気にせず今までどおりにやっていくことをお勧め します。

bon09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 忘れてても本を読んだら思い出す状態にしておく事が重要とは気付きませんでした!覚える事に執着しすぎてたかもしれません。

その他の回答 (9)

  • hasebe-
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.10

 私も、大学一回生で、同じような気持ちになることもあります。でも、明らかに高校生のころより、知識も増えたし、視野も広がったと感じることも多いです。どんな知識がついたかと、自問自答してもなかなか思い浮かばないのですが、ふとした時に、「ああ、講義であんなこと言ってたな。」と思い出したりすることがあります。  講義の内容を、全て理解するのは、一部の天才を除き無理だと思います。一つでも二つでもいいから、以前の自分より着実に知識を増やしていくだけでも十分だと思います。

回答No.9

>なぜ義務教育の授業のように >授業だけで理解できるようにしないのか疑問ですね。 大学は小学校とは違いますからね。 先生の工夫で、授業だけで理解できるということを期待しているのなら、あまりにも空想です。どこの国でもそういう風にはなっていません。まあ、量を100分の1にしたら違うでしょうが。理解するのはあなたの脳なので他人の努力には限界があるのです。 あなたが理解できていないのは、たぶん、勉強時間が足らないからです。

回答No.8

大学だと、普通、講義を聞いただけで理解できるようになっていないと思います。理解するまで復習しないと理解できないと思います。講義1時間に対して自習2時間が経験的な値のようですが、もちろん人によって違いますよね。

bon09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大学の講義ってそういう仕組みなんですか?なぜ義務教育の授業のように授業だけで理解できるようにしないのか疑問ですね。まあ自分は義務教育の時でも理解できていませんでしたが(笑)

noname#189881
noname#189881
回答No.6

貴方の学問に対する姿勢は素晴らしいと思います。どうか今後もその姿勢を貫いてください。 世の中、「何が分からないか分からない」人がほとんどだと思います。体系化された学問の知識を自らの血肉にするためには、実践的な場での活用が有用かと思います。経営学という実学を学ばれているわけですから、実際の社会でどのような場面でそのような事象が現れているかを調べてみるのも一考かと思います。 また、貴方のそういった疑問を学友や先生にぶつけて議論をふっかけてはいかがでしょうか?普通の先生なら、若者のそういった疑問を投げかけてくれるのをとても嬉しく感じると思います。 貴方の疑問の中には、初学者が陥りやすい簡単なものもあれば、先生も気づかなかったような重要な問題も潜んでいるかもしれません。そのような議論を通じて、(学問を学ぶ過程でこれがもっとも重要な成果だと私は思っているのですが)自分の考えの整理の仕方、簡潔に要件を相手に伝達する力、質問力、得られた結果をメモやドキュメントに整理し後で活用しやすくするための整理能力などを高めることにもつながると思います。応援しています。頑張ってください。

bon09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分は今勉強している分野が本当に社会に出て役立つのか?という疑問はあります。自分は選挙の仕組みとかほとんどわからなかったので、政治の授業を履修したら海外の政治の仕組みの話だったり・・・海外の政治の事勉強して何になんねん!的なしょうもない議論になりそうに無い疑問ばっか浮かびます(笑)

回答No.5

自分は今大学4年生です。 次、大学院へ進学するに至って本当にやってきたつもりで勉強してきたのにも関わらず、全然、第一線で活躍する教授の足元にも及ばなくて本当に大変です。けれど、4年間でなかなか全てうまくできることは無理です。本当に何も学んでいないのではないかと思うなら毎日やって何か目標をもつことです。 その目標を大学を出るまでか4年生になる前に達成すると決めて計画を立てるなどしてみてください。自分も毎回そうして頑張ってきたつもりですが、勉強すればするほどわからないことだらけで自信なんてもてないのが実際です。 周りに流されずに何か目標をもち頑張って下さい。お互いに頑張りましょうね!

bon09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 明確な目標は、とりあえず最低限の資格は取っとこう以外は特にありません・・・せめてテレビで経営関係のニュースの内容がわかるくらいにはなりたいですね。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

立派なもんです。 そんなこと気にしない学生が大半のなかで、そのことを気にかけているのはすばらしい。 ですが、大学で学んだことが本当に実になってくるのは大学を出てからです。私など教師稼業なのですが、大学卒業後数十年で、今なお生徒とのやりとりで「ああ、あれはそういうことだったんだ」と気がつくことがあります。 ま、知識なんてご飯と一緒で、食べた後運動したり寝たりしてはじめて身につくものなんです。 そういうもんだ、と気楽に構えましょう。 もちろん#3さんがおっしゃるように自宅学習は大切、というか当然です。大学の講義は高校と違い、自宅学習を前提に行われていますので。

bon09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 卒業後に気付く事もあるんですか・・・でも自宅学習も大切っぽいですね!

回答No.3

単位は取得できても今では内容をほとんど覚えていない,みたいな講義はいくつもありますね。 大学に入った当初,「1コマ(90分)の講義を完全に自分のものにするには240分の自宅学習が必要だ」と言われて,正直意味が分からなかったのですが,最近はそれを実感しています。「聞いたことはあるけどなんだったっけ?」みたいな感じが多い……。 僕は理系なのでやや状況が違うかも知れませんが,講義以外での学習は,(単位取得だけなら要らないかも知れませんけど)理解には不可欠だと思います。

bon09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに自宅学習はあまりしていません・・・。それだから頭に入ってないのかもしれませんね。

  • matchless
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.2

その心構えがあれば問題ないかと思います。 世の中、経済学部卒で経済に明るい人がどれだけ少ないか。 単位が取れているということは、テストに受かっていると思われますので、一旦は頭に入っているのだと思います。 知らないよりは忘れたの方がよいと思います。 経済学部なら自主的に世の中の経済動向を調べてみてはいかがでしょうか? そこから授業に密着するものがあれば、自ずと理解も深まると思います。 株が買えれば一番いいのですが、元手が無ければシミュレーションでもいいのではないでしょうか?

参考URL:
http://www2.nomura.co.jp/vstock/VirtualServlet
bon09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分は経営学部です(笑)でも経済学部=世の中の経済状況なら経営学部なら自主的に今話題の企業の動向を調べるとかで置き換えれそうですね!

  • bictaka29
  • ベストアンサー率18% (59/326)
回答No.1

試験の直前にノートのコピーでちゃっちゃと勉強して単位を取得してい く要領のいい人間は山ほどいます。 それはそれとして、あなたのように真面目に授業にも出席して、しかも 自分の理解力が足りないと省察できる姿勢は立派なものだと思いますよ。 今分からなくても突然分かる日も来ます。 それを信じてがんばりましょう。

bon09
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 授業はそこそこ出てるんですが、最初からわからない事も多く、結果的に何もわからず単位を取った講義もあります。だから「要領良い人」と変わらないような気がしてるんです・・・。

関連するQ&A

  • 具体的なコーポレートガバナンス改革

    大学の授業でコーポレートガバナンスについて習っているのですが、いまいちよくわかりません。 コーポレートガバナンスを訳すと企業統治となり、企業の経営を監視する仕組みのことというのはわかるのですが、 ちゃんと理解しておきたいと思うので、具体的な例を教えてください。 たとえば、ある企業がこういったコーポレートガバナンス改革を行い、それがこんな効果をもたらした、 といったようなわかりやすい例があれば教えてほしいのですが・・・。 もし、それに関するHPもありましたら教えてもらいたいです。 よろしくお願いします♪

  • コーポレートガバナンスについて

    いまカネボウの調査報告書とコーポレートガバナンスの関係について調べています。 大学の課題なのですが、どーゆう意味なのかわからないです。 コーポレートガバナンスとの関係を教えてください。

  • 大学中退後、通信制大学で現習得単位を有効利用して、卒業でますか?

    現在大学4年、休学中のものです。 いまどうしてもやりたいことがあるので、 大学を中退しようかと思っております。 数年後に、落ち着いたときに、 通信制大学等で、卒業しようかと画策中なのですが… 現在習得単位は110くらいありまして、 それがうまく利用できたらいいな~、 と思っているのですが… それは可能だとおもいますか? 習得単位を無駄にせずにすむ方法を教えてください。 やはり、大卒の肩書きはいつか必要かもしれないと思いまして… ちなみに学部は経済、学科は経営システムでした。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • コーポレート・ガバナンスを行っている企業は?

    お世話になります。 大学のレポートで「コーポレート・ガバナンス」について調べております。 意味やメリット等は理解したのですが、実際、日本や米国企業で「コーポーレート・ガバナンス」を行っている企業はどのような企業があるのでしょうか?日本企業でガバナンスを行っている企業と、そうではない企業、また、米国企業でガバナンスを行っている企業、その3つの企業を比較したいと思っております。 また、各国においてガバナンスは様々であると聞かされます。日本的ガバナンスがあるとしたらどのようなのがあるのか知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 大学の単位相互制度について

    大学によっては単位の相互制度があると知りました。 他大学の授業を受けて単位をもらうということはわかるのですが、なんとなくイメージがつかみにくいです。経験者の方いらっしゃいましたら詳しく教えてください。 また、夜間学部のある大学では昼と夜間、両方の授業を受けることができると聞いた事があるような気がします。そのあたりもよければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 放送大学院。全科での選科で修得した単位認定について

    今年の4月から放送大学大学院の修士選科生として入学しました。 選科履修生を終えたあと、全科履修生として再入学する予定です。 大学側からは 「修士全科生として入学した学生が、本学大学院において既に修得した単位があるときは、修了の要件となる単位(研究指導及び面接授業を除く) として認定することができます」 いう説明がありますが、単位認定試験が終わり、単位修得の通知がきたところ、以下のような状況になっています。 単位修得通知には 「修士選科生又は修士科目生として修得した単位を全科履修生の卒業要件単位として認定したものは認定状況欄に「学」と表示されます。 *修士課程の修了要件単位として使用することはできません。」 という説明書きがありましたが、単位修得したいずれの科目にも「学」という認定状況はされていませんでした。 これはどういうことなのでしょうか? また、臨床心理学プログラムをとっていますが、計26単位修得する必須科目、選択必須科目がどの科目なのか、シラバス(学期ごとに送られてくる授業科目案内やHP上には記載されていません。 唯一記載されてあるのは、1科目だけです。 必須科目から先に修得したいのですが、どこで判断すればよいのでしょうか?

  • MBA修得

    よくアメリカでMBA修得とかいう肩書きを実業家のプロフで見ますが、 大学院の修士課程で経営学の修士を得た人に与えられる学位のことだと思うのですが、そんなに修得が難関なのでしょうか?

  • 大学の授業の履修について教えてください

    今年から4年制大学の2年生になります。 授業の履修計画をたてたのですが、卒業までに必要な単位がとれるかどうか不安になってきました。 前期に12コマ、後期に11コマとろうと考えているのですが・・。 今まで受講した授業の単位を落としたことはなく、これから卒業までに修得しなければならない単位数は86です(専門教育課程も含めて)。 みなさんは大学2年生の時は何コマくらい授業をとっていましたか?参考にしたいので教えてください。 ちなみに文型です。

  • 大学2年生になってからの教職課程

    自分は教職課程のない機械系の大学から教職課程のある情報系の大学へ編入した大学2年生です。 編入した理由の一つに、中学の数学、高校の数学、情報、工業の教員免許を取得したいという思いがありました。 一応、残り3年間の間に教員免許を取得することは時間割上は可能ですが、他大学の大学院への進学を考えているため専門の勉強が疎かになってしまわないかと不安です。 そこで、もし教員免許を取得するなら、どのようにして取得するのが一番効率がいいと思いますか?? その方法を教えてください。 また、2年生から教職課程を初めて教員免許を取得した方がいましたら体験談を教えてください。 ※現状 「教職に関する科目(中学35単位、高校27単位中)」 中学 修得単位数 0 高校 修得単位数 0 「教科に関する科目(20単位中)」 数学 修得単位数 0 情報 修得単位数 2 工業 修得単位数 6 「共通科目(8単位中)」 修得単位数 3 「教科または教職に関する科目(12単位中)」 数学 修得単位数 10 情報 修得単位数 2 工業 修得単位数 0 ※来年からキャンパスが県外になってしまうのですが、このまま行くと前期の土曜(1限)と後期の火曜(2限)、土曜(1~3限)が単位を回収するために1時間くらいかけて通わなくてはならなくなります。 ※諦めろや新たに大学(通信を含む)へ通えという回答は無しでお願いします。

  • 大学レベルの生物の知識をつけたい

    私の生物知識は高校生物止まりです。 今でも生物は好きなので独学で知識を発展させたいのですが、大学レベルの知識をつけるにはどういう勉強方法が良いでしょうか? 私は文系大学卒なので理系の勉強方法はさっぱり見当がつきません。文系ですと、家で予習復習せずとも授業を聞いているだけ・本を読むだけで単位は取れました。しかも、知識を得ることよりも、論述する能力のほうが問われていたように思います。だから知識はさほどついていなかったです。 でも理系は多分そうはいきませんよね。試験の一ヶ月ほど前から必死で勉強している理系学生もよく見かけます。 大学レベルの知識を習得するための問題集はあるのですか?ただ教科書を読んで知識を得るだけでは本当に自分のものになったのかどうかわからないと思うのです。自分で一問一答などの問題を作るのでしょうか?また、大学レベルの知識を習得するに当たって、どのような本で学習したらよいのでしょうか? わからないことだらけですが、宜しくお願いします。