• ベストアンサー

今日四十九日でした。年賀状はどうすればいいのでしょうか?

私の実家の家族の四十九日ではないのですが 2軒隣の本家(私の祖母の兄で母のおじさん)の四十九日でした。 本家では家族がおらず(妻は20年以上前に他界し子供は授からなかったのです) おじいちゃんが1人暮らしをしていました。 兄弟は7人いたのですが現在では私の祖母しか生きていません。 そして私が結婚するまで、私は本家の養女として7~8年間一緒に生活を共にした、おじいちゃんです。 本当は婿養子をもらって・・・と思っていたのですが 縁あって今の主人と結婚し、その時に養子縁組も元にもどし 本家ではなく養女になる前の戸籍から嫁いできました。 10月に本家のおじいちゃんが亡くなって家族がいない事から私の父が喪主をつとめ 実家の家族が(私も)親族として参列しました。 前置きが長くなりましたが、こういう場合は私は年賀状は出さない方がいいのでしょうか? 実家からは喪中のハガキが届き、そこには義父が亡くなったと記されていました。 (亡くなる前に財産等の問題があるので私の母を養女にしました) 複雑な状況なのでどうすれば良いのか分かりません。 実家の祖父が亡くなった場合は喪中ですよね? 年賀状が出せない場合は今からでも喪中のハガキを出した方がいいのでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

曹洞宗の僧侶です。 結婚して新しいお家に入られた女性の場合、実家の不幸で年賀欠礼するのは両親の時のみで良いと思います。 ただ、-himiko-さんの場合は、養女として親娘関係であった事や、お母様があらためて養女になられた事など、非常に濃い縁があるようですので、実の両親に準じて年賀欠礼にされた方が良いように思います。 喪中葉書に書く続柄は「祖父(養父)」で良いと思います。

-himiko-
質問者

お礼

早速、回答して下さったのに御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 専門の方からの回答で参考になりました。 実家の不幸欠礼は両親の時のみでいいのですね。 でも養女として暮していた事も考えると 年賀欠礼しようかと思います。ありがとう御座いました。

その他の回答 (2)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

結婚しようが親は親。 いまの日本で、結婚すれば、長男であっても末娘であっても家を出て新しい戸籍になります。 大名や皇族じゃないんだから、そんなへんはいちいち考えずに。 そもそも、「喪中」というのは、日本の伝統として古くからあるものでなく、戦前の思想統制で「服喪期間」として「お上」が決めたもの。(人の死を「ケガレ」として考える神社の規準では、ケガレを持った人があいさつ回りをするとケガレを拡散するからうろちょろするな、という意味合い) 明治天皇の葬儀以前にはなかった習慣。(じいさんばあさんの時代には一般的であっただろうけど、みんな単にそれを機械的に引き継いでいるだけ) お葬式を「仏教」でされた方が、「神道」の用語で「喪中」にしたがう必要はないと思います。 ただ、ご自身のお気持ちの問題として、ひっそりしずかに新年を迎えたいか、いつも通りに迎えたいか、です。 機械的に「喪中葉書」を出して、正月をTVのお笑い番組みながら過ごすのでは喪に服している意味がない。 私は、親が死んでも「喪中」葉書をだしたことはありません。

-himiko-
質問者

お礼

早速、回答して下さったのに御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 nozomi500さんの言いたい事はわかります。 ごもっともな事ですよね。 >機械的に「喪中葉書」を出して、正月をTVのお笑い番組みながら過ごすのでは喪に服している意味がない。 確かにそう思いますが機械的にしてしまっている人が多いですよね。 私は家族に不幸があった経験がないので 今後の参考にさせて頂きます。ありがとう御座いました。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

同居していない祖父母については個人差があるようです。喪中欠礼葉書については特に決まりがあるわけではなく習慣に過ぎませんから、最後は故人に対する本人の思いで決めたらよいでしょう。 いくら事情が込み入っていても「おじいちゃん」に違いないのであなたが気の済むようにすれば良いと思います。ちなみに私なら別居の祖父母については喪中葉書は出しません。

参考URL:
http://www.taka.co.jp/mochu.htm
-himiko-
質問者

お礼

早速、回答して下さったのに御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 参考URLも見させて頂きました。 一緒に暮らしてるか?別居か?によっても祖父母の場合は違ってくるんですね。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 喪中はがきの続柄ほか

    42歳主婦です。 先日、私の実家で95歳の祖母が亡くなりました。 父は結婚と同時に婿養子になって、母やこの祖母とずっと同居していました。 それで、父母は年賀状をずっと夫婦連名で出していたのですが、喪中はがきの続柄をどう書けばいいか悩んでいます。 「妻の母 ○○」でいいのではと提案しましたが、これでいいのでしょうか? または、祖母のフルネームを書き、続柄は「母」または妻の母なので「義母」とするのがいいのでしょうか? そういえば二十数年前に父方の祖母が亡くなったとき、喪中はがきに「母」という続柄を使ったため、うちの祖母が亡くなったのかとびっくりした親戚があったと聞きました。 父の姓は結婚と同時にうちの方に変わっていたため、父の母だと分からなかったからです。 それと、私は17年前に結婚して実家を離れましたが、やさしかった祖母が亡くなったというのに年賀状に「あけましておめでとう」なんて書く気になれません。 私も喪中はがきを出してもいいのでしょうか? その場合、私個人で出している友人知人へはともかく、私たち夫婦+同居の姑の連名で出している婚家の親戚関係へは、どうしたらよいのでしょうか? いろいろ、ややこしいことを書いてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 喪中はがきについて

    現在、喪中はがきの件で意見の相違が家族内にあります。 是非皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。 先月、私(長男)の父が他界いたしました。 私は実家を出ており、実家には母と弟がおります。 今回の葬儀で母に喪主をしてもらうのは精神的に厳しかったので 私が代理として喪主をしました。 喪中のはがきをそろそろ出そうかと思っているのですが、 そのはがきを用意するのは誰なのでしょうか。 妻は、本家である実家が文面を作成したはがきは用意するものだと言っているのですが、 私は喪中はがきとは年賀状の代わりのようなもの?だと思っており、 実家は実家で作成して送付し、私は私で作成し送付するものだと思っていました。 どちらが正しいということは無いと思いますが、 皆様はどうお考えでしょうか。 つまらない質問で大変恐縮ですが、ご回答をよろしくお願いします。

  • 喪中欠礼?年賀状?兄妹の場合

    私の母の兄が亡くなりました。母は結婚して名字も変わっておりますので、兄の家族とは同居しておりません。(兄の家族とは疎遠でした) この場合、兄妹なので1親等?になるので喪中の葉書を送るのか?、それとも、名字も変わっているし、同居していないから通常の年賀状でよいのか?、私の父や私は、年賀状を送っていいけれど、母は喪中の葉書になるのか?よくわかりません。申し訳ありませんがアドバイス下さいませ。よろしくお願いします。

  • 年賀状は何日まで?

    年賀状を出してない方から頂いた場合、そのお返事について。 本サイトや他サイトを見ると、7日までなら年賀ハガキで年賀状を。7日過ぎたら普通ハガキで寒中見舞を年賀状を頂いたお礼を添えて。とありました。 ところが母に聞くと、寒中見舞は喪中の場合年賀状代わりに使うもの。15日が小正月だからそれまでなら年賀ハガキで年賀状でいいんじゃないのかな?と言われました。 どちらなんでしょうか?

  • 喪中はがきについて

    初めて出す喪中はがきに、分からず質問します。 教えて下さい。m(__)m 実家の父方の祖母が亡くなりました。私は祖母に育てられたようなもので、とても世話になったので喪中はがきを出すつもりです。 私は今は結婚し、実家から離れています。 結婚してから、実家の父宛や父の兄弟、母の兄弟に毎年年賀状を出しています。 祖母が亡くなったことは、皆知っていて、葬儀にも参列して下さいました。 喪中はがきは、この全員に出してもいいのでしょうか? 無知で恥ずかしいですが、教えて下さい。

  • 年賀状はだせますか?

    今年10月に彼の母の親、彼から見ておばあちゃんがなくなりました。私たちは年末に籍を入れますので年賀状は結婚しましたと書くつもりにしています。結婚して彼の苗字になるのですが彼の苗字となくなったおばあちゃんの苗字はちがいます。年賀状は控えるべき(喪中はがきにする)でしょうか?式は来年1月なので年賀状は喪中でださないで1月に結婚しましたの報告はがきをだす、というのがよいのでしょうか?

  • 喪中に年賀状を送る・いただく事について

    私は、今年の3月に母方の祖母を亡くしました。 その後、今年の6月に結婚、現在妊娠しています。 (結婚式はしていません) 喪中になるので、年賀状は出すべきではないのですが、まだ結婚や妊娠を知らせていない友人に近況報告としてハガキを出したいと思っています。 こう言う場合、やはり年賀状としては出すべきではないのでしょうか? (普通のハガキに近況報告として出す方がいいんでしょうか?) また、一生に一度の結婚や妊娠を祝ってくれる友人からの年賀状も記念として送って欲しいと思っています。 こういう場合、喪中ハガキを出さずに友人からの年賀状を待ったらダメなのでしょうか? もしかしたら、すごく常識外れな事を聞いているのかもしれませんが、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 年賀状

    今年初め、結婚するまで同居していた祖母が亡くなりました。既に結婚して別居しているし、普通に年賀状は出すつもりなのですが、喪中はがきは出しませんが、父方、母方双方の親戚には年賀状は出さないつもりです。 先方も知っているでしょうが、もし年賀状が来た場合、寒中見舞いとして返事を出せばいいでしょうか?

  • 年賀状の返事について...(喪中言い忘れで今日に..)

    こんにちは. 今年は,喪中につき,実家の都合で年賀状などを 出せませんでした. 喪中はがきを出したのですが,それでも満遍なくは,行き渡らなかったので,喪中ということを知らない方が, 年賀状を出してくれました. あれやあれやと言う間に,今日に至ってしまいました. 寒中見舞いとして出すのも,もう常識外れの時期なのでしょうか? どうしたらいいのでしょうか? メールで出すのはできません.

  • 喪中年賀について教えてください

    今年の7月に主人の祖母が他界しました。 主人は大阪出身で、現在は私の地元の静岡に住んでいます。 他界した祖母や、主人の親族は皆、大阪在住です。 今年の年賀状は、わたしたち夫婦も喪中はがきを出した方がいいのでしょうか? 過去の質問で、実祖父母の場合6ヶ月で喪があけるという回答を見つけましたが、主人の祖母は7月に亡くなっているので年賀状を送る頃はまだ喪中ですよね? 主人は喪中はがき、私は普通に年賀状と分けるのは面倒くさいので、一緒に喪中はがきを出そうかと思っていたんですが、喪中はがきの例文を見ると「祖母 ○○が□月△日に他界しました」のように記載してあるのがほとんどでした。 でも実際は、大阪と静岡で距離があったため、私の親戚を始め、友人・知人はその名前を見ても誰か分からないという状態だと思います。 そんな場合はどのような形をとるのが一番いいのでしょうか? ちなみに主人は4人兄弟の次男で、跡取りという訳ではありません。 お葬式には私たち家族(子供含む)で参列しました。

専門家に質問してみよう