• 締切済み

小型ヘリコプターの揚力計測方法が知りたいです

小型(5cm×5cm×5cm)ぐらいのヘリコプターの揚力が計測したいのですがどのような方法があるのか知りたいです。 ヘリコプターは軽いためコードを繋いだまま上昇は出来ると思いますが、何か装置を取り付けてではちょっときついです。 (ニューム管を使った計測方法があるらしいのですが、それの原理についても詳しく教えてもらえると嬉しいです。)

みんなの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

     似たような大きさのリモコンヘリで以前手伝ったことがありますので参考にしてください。使ったのは http://www.smzkurasawa.com/tani_omu/tani_TLC-200.jpg こんなやつです。 最初は家にあった平べったいの↓を使ったら、 http://images.amazon.com/images/P/B0000C98HG.09._SCMZZZZZZZ_.jpg 上に載せる板が大きかったので、表示が横から見えず、表示が横を向いてるのを借りてきましたが、工夫すればこのタイプでもできます。 ディジタルの はかり なら物を載せた状態でリセットが(表示をゼロにする)できるので測定が簡単ですが、針式のはかりでも、あとで引き算するか 重りを調整して目盛りが100とか200とか区切りのいい所に合わせれば 読み取りが簡単です。参考までに1円玉は1gです。 http://www.misaki-inc.co.jp/pages/goods/image/cook/cc_or.jpg  やりかたは、 はかりの両側に本を積んで 紙か木の板を2枚渡します。板の下が はかりに載せた重りに触れないように本の高さを合わせます。この板は、気流が はかりの表面に当たらないようにするのです。 そのときの実験目的は、接地効果とか地面効果と言うやつと高度との関係でしたので、段ボール板は畳半分ほどの広く厚いのを使いました。 板2枚をぴったり隣り合わせて、合わせ目を はかりの中心に一致させて、はかりの中心を中心に、2cmほどの穴を開けます。各板半分ずつですね。 ヘリの重さの2倍ほど(絶対持ち上げれない重さ)の重り。手近にあった大きなボルトナットを使いました。それと糸です。 糸を重りに結んで、長さを浮上させたい長さに合わせてヘリの重心に結んで、 最初ヘリを着地させた状態で、重りを載せた はかり をリセットします。 ヘリを上昇させると、 糸が伸びきる高さで強制ホバリングになります。 糸が穴のヘリに触らないように板を動かして調整します。 上昇力が強いほど はかりの目盛りはマイナスになります。 テスターで電流を測りながら変化させて、浮力を記録しました。テスターが2台あったら電圧も測ればより正確なデーターになります。 ニューム管とか言うのは残念ですが全くわかりません。    

関連するQ&A

  • ヘリコプターの揚力発生の仕組みが知りたいです

    ヘリコプターのメインプロペラについて上昇だけするとき プロペラ(ブレード)が回転して発生する揚力がどのような式で現すことができるのかが知りたいです。 またブレードに発生する揚力がどのような原理なのかが知りたいです。 等幅ブレードの揚力、羽の枚数でのへんか、回転数と揚力の関係など設計に必要だと思われることがありましたらぜひ教えて欲しいです。

  • ヘリコプターが揚力を得る仕組みに関してです。

    ヘリコプターが揚力を得る仕組みに関してです。 先日以来お世話になっております。 飛行機が揚力を得る仕組みは、我流でなく、キレイな言葉で、簡潔に書きますと、 飛行機の場合はカマボコ型した翼の上下の空気の流れる速度により生じる気圧差によって揚力を発生させ飛ぶ仕組み、とシロウトの私がサイトで調べ上げて達した結論です。他にも、羽根を上に持ち上げる、つまり揚力を得るために、機体の横から見ると、羽根が前部分が上、後部分が下になるように、機体に斜めに付ける必要がありますが。 ここでギモンです。 ギモン1 この飛行機の揚力を得る仕組みが、ヘリコプターではプロペラが機体の上に付いている事により、同様のことが生じて揚力を得て上昇していく。前進はプロペラ自身を前に傾ける必要が、後進はプロペラ自身を後に傾ける必要がある。 とまあ、学生時代に、物理の「ぶ」も学んだことのないシロウトの私が、かなり省略、簡潔に理解したものです。 合っているかどうか、ご指導、ご教授お願い申し上げます。 実は別のサイトに投稿したところベルヌーイの定理が該当するのか、否かで論争が始まりました、でここに逃げてきました。サスガにシロウトではそんな高度な理論が合ってるのかどうかわかりません。ベルヌーイの定理が合っている、と言う人は私の意見は合っている、という回答もいただきました。

  • ヘリコプターについて

    ヘリコプターについて質問させて下さいませ。プロペラが回転することによって上昇・・これはわかります。後部ローターによって、機体そのものがクルクル回転するのを防いでいるのもわかります。。上に上昇する仕組みはわかるのですが、ヘリコプターがなぜ前進できるのかがわかりません(>_<) なにか、前に進むための推進装置のようなものがついているのでしょうか??無知な質問ですみません!どうかよろしくお願いします!!

  • ヘリコプターの消音について

    『エアーウルフ』や『ブルーサンダー』の様な 特殊ヘリコプタードラマにはローター音を消す 装置がありますが、あれがどの様な原理なのか 教えていただけませんでしょか?

  • 玩具用ドローン・ヘリコプターのプロペラの自作

    玩具用のドローン(クワッドコプター)やヘリコプター、上手く良く飛びますが、プロペラ部分を自分で見よう見まねで3Dプリンタで作製して元々ついているものと取り換えても、きちんと飛ぶのでしょうか?基本的には揚力が発生するように作れば大丈夫なのでしょうか?もしくはプロペラの設計方法が乗っている文献がありましたら教えてください。

  • 電気計測について

    いろいろなセンサーを多芯線を使って一度ターミナルボックスに集めて、そこから計測装置につないでいますが、ターミナルボックスの存在理由がわかりません。ターミナルボックスを使わずに多芯線をそのまま計測装置につないで計測しては何か問題があるでしょうか。 複数の計測装置のアースを全てつないで同じ電位にして多芯線のシールドをアースにつなげば電位は同じになってノイズの問題はターミナルボックスを使わなくてもいいと思うのですがもそのほかに、ターミナルボックスに一端集めてから装置につなげる理由はなんでしょうか。 配線変更の自由度・見た目・上記のノイズ防止、あとは何が考えられるでしょうか。

  • 温度計測

    先日、この掲示板で「電磁波を利用した温度計測」に関する質問、及び解答を読みました。そこで、実際に、電磁波を利用して温度計測をされている方が入らしたら、是非教えて下さい。  その装置は簡単に手に入るものでしょうか?また、計測誤差、実際に装置を扱ってみて感想(利点、弱点など)を教えて下さい。  私は容器に入った液体の温度を非接触で測りたいのですが、その方法を知っている人が入らしたら、是非教えて下さい。

  • 50cmの長さのニューム管を探しています

    ニューム管のことです。素人の工作ですが、ニューム管を使おうと思っています。外径は4mm位です。問題は長さで50cmの長さが必要です。通信販売や店頭で探しましたが、長さが30cmのものはありますが、50cmの長さのものは見当たりません。どなたか御存じの方がお出ででしたら、購入法あるいは東京での販売店をお知らせいただけますと幸いでです。

  • ヘリコプターの横すべり

    ヘリコプターの横すべり オークションで1万円前後で購入した(おもちゃの?)ヘリコプターですが、一応3CHで、スロットル・左右回頭・前後進ができる(はず?)ようになっています。 いろいろ操作をやっているのですが(怖いので50cm以上には上げないようにしている)、一番困るのは、徐々にスロットルを上げて行って、ボディが地面から離れる瞬間には、既にボディが左に傾いていて、そのままズルズルと横すべりして行って、最後にはバタンと転倒してしまうことです。 たまに、うまく上昇することもありますが、左回頭・後進のクセが強く、これはトリマを調整してもあまり改善できません。 後者の問題はともかく、前者の傾き・横すべりを改善しないことには、いくら練習してもムダなような気がします。 しかし、考えてみるとこの3つの操作は、「右に倒す(姿勢を復元する)」こととは全く無関係な操作ですね? つまり、3CHの基本動作は、メインローターの回転速度(←上昇・下降)、左右回頭(これがどういう原理で出来るのかはわからない)、ローターの回転面をボディに対して傾ける(←前・後進)が基本であり、「左旋回」などは、前進と回頭の組み合わせで生じるわけで、「左・右に倒す」などということは、この3つをどう組み合わせても出来ないのではないかと思うのです。 従って、この問題を改善するには、ボディ本体に直接手を加えなければならないのかな、それも怖くてできないな、などと考えております。 初心者が生意気なことをくどくどと申し上げてすみません。 どうしたらよいかご指導いただけると有難いです。 なお、何回も転倒させ、フライバーが曲がったのを何度も直していますが、完全左右バランスがとれているとは到底思えません。 フライバーのアンバランスは敏感に影響するものでしょうか? 交換したほうがよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • R面計測方法

    いつも当サイトにて勉強させてもらっております。 表題の通りR面の計測方法についてご教授いただきたいと思います。 マシニングにてワーク:190×250×90tのものをR450、R430、R420にする加工があります。 わかりにくいかと思いますが、R巾を250とし、各R部を R450部:深さ10 R430部:深さ170 R420部:深さ10 とする加工です。 その際にR面にしたところのR寸法の計測方法をどの様にするか迷っております。 測定装置を所有しておりませんので、それぞれのRゲージを作り外注で測定をしてもらい、計測すべきか・・・。 ワークをクランプしたまま検査したいのですが、こういったR面を計測する機器って市販されているものなのでしょうか? 出入りの業者に聞いたところ、明確な回答が得られない状態です。 わかりにくい説明かと思いますが、ご教授ください。

専門家に質問してみよう