• ベストアンサー

基礎と地覆石、地長押の納まり

建物の土間部分の壁の納まりについて質問します。 基礎と地覆石、地長押はアンカーボルトで、地長押、地覆石を貫通して基礎まで根入れが確保できるように緊結するものなのでしょうか。 参考になる図面や写真等がございましたら是非拝見させて下さい。お願いします。

  • archi
  • お礼率6% (6/99)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17429
noname#17429
回答No.1

地長押、地覆石等、専門用語が難しくて、よく分かりません。 神社仏閣など歴史有る建物のお話でしょうか 最近の建築ではほとんど聞かない用語のようです、 勉強不足ですみません 最近の建物は土台と基礎をアンカーボルトで緊結します。 アンカーボルトの長さは約40センチですから25~28センチ基礎に埋まってます。 最近の基礎は無筋ではなく鉄筋が入っています。フーチング部分にも当然入っています。 また柱・土台・基礎を緊結するホールダウン金物も使用する事もあります 参考URL: http://homepage3.nifty.com/sumai-abc/saigai-kiso.htm

参考URL:
http://www.smilenet.kobe-jk.or.jp/semi_hp/naruhodo/002.html

その他の回答 (1)

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.2

地長押とは地中梁の事と思いますが基礎と地中梁は一般的に一体化(基礎鉄筋と地中梁の鉄筋は緊結が必要)しなければ強度が出ません。 >基礎まで根入れの確保?の意味が判りかねます。

関連するQ&A

  • 木造アンカーボルトは径13ミリ以上?

    木造のテキストに 「基礎と土台を緊結するアンカーボルトは径13ミリ以上を使う。」 とありますが、通常のアンカーボルトはM12ですよね? 13以下なのになぜ可能なのでしょうか?

  • 基礎のアンカーボルトについて

    17年前に将来車庫を建てる予定でベタ基礎でコノ字型の駐車スペースを作りました 現在ここに2Fを物置にした車庫を計画しているのですが、基礎にアンカーボルトがで ていません。 この基礎の上に車庫を建てることは可能でしょうか? 間口は5460mm、基礎の幅は120mmで、多少勾配はありますがベタ基礎のGLから 500mmぐらいの立ち上がりで鉄筋が入っていたことは記憶しています。 アンカーボルト以外は基礎としての要件は備えているように思うのですが施工図面 は残っていません。 ネットなどいろいろ調べると、後施工アンカーボルトでは建築できないとありました。 なにかいい方法はないでしょうか?

  • 基礎の高さ

    基準法で300mm、フラットや長期優良では400mmとなっていますが 例えば1面道路で奥行きの長い敷地で外構仕上に土間コンを打ち、 最奥から道路側に向けて水勾配を取ると水上で基礎高400mmを確保させると 1%勾配でも道路側の玄関間口側まで10Mあれば500mm確保させなければ ならないことになるかと思いますが、このように設計基礎高さは最後の外構仕上げを考慮して シビアに決めているものなのでしょうか? 建売などの申請図面では400mmの寸法が入ったものしか見たことがないのですが。 図面上は400mmでも現場では外構の仕上シロを考慮して監督がプラスα高さを見込んで決定するのですか?

  • エコキュートの基礎

    ダイキンの370L エコキュートを設置する契約を工事業者と結びました。工事は20日後くらいになりそうです。 基礎図面では644以上 × 654以上の平面で厚さ100の鉄筋(φ9)入りコンクリート(現場打ちと思います)を厚さ50の砕石上に設置する構造です。 疑問なのはコンクリートと地面の結合をはかるアンカーが無いことです。(コンクリートとエコキュートを結合するアンカーボルトはあります)。たとえコンクリートの側面が地面に囲われていてもアンカーが無ければ、地震で容易に倒壊すると思いますが。 皆さん如何でしょうか? どうしたらいいでしょうか?

  • 基礎工事。。。

    今月の上旬から、基礎工事に入りました。基礎は、柱状改良をした後、布基礎を作り、土間コンクリートを流す、というやり方です。ようやく基礎たち上がり部分の型枠が外れるなと思い現場に足を運びました。すると、基礎15坪のうち半分の基礎たち上がり部分が、壊され、作り直しをしていました。心配になり、業者の社長に電話を入れ、理由を聞くと、基礎工事アンカーボルトに問題があったので、問題の箇所のコンクリート打ち直しを指示しました。とのことでした。そして構造上問題になる部分は、補強する事にしているので、ご安心下さい。とのことでした。この、事が原因で基礎の強度が落ちるという事は、ないんでしょうか。とても不安です。。。

  • 基礎伏図について

    引渡し前に、図面一式頂いたのですが、基礎伏図の中に アンカーボルトの位置や床束の位置が記載されていませんでした。不動産屋さんに記入した物が欲しいと言ったところ、施工屋さんに問い合わせたが無いとの回答でした。 これって当たり前の事でしょうか?今週引越しですが、そこだけが不安です。ちなみに建売住宅です。 詳しい方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅の基礎について。

    来年、マイホーム新築を予定しています。 現在、木造住宅の大手工務店にするか、同じ木造で地域の一般工務店にするかで迷ってます。先日一般工務店のほうの棟上げ前の建築現場に出向き、基礎(ベタ基礎です)を拝見させてもらったときに、アンカーボルトがよく見ると少し斜めになっている所などがあり、不安になりました。実際は多少斜めになっていてもかまわないのかもしれませんが。素人なのでよく分かりません。アンカーボルトというものは実際しっかりと垂直に立っていなければならないのでしょうか?大手のほうは構造面には絶対の自信を持っており、見せていただいたときも十分納得するものでした、しかしデザイン的には一般工務店のデザインが気に入っており、梁なども大きいものを使用してあり上物には不安は持っていないのですが・・・・どなたかアドバイスいただけないでしょうか? 、

  • 基礎図のSF表記は?

    寒冷地(北海道)の住宅用ベタ基礎図面の断面図で、土間コンの下と割栗石の間に【SF】という表記のものが敷いてありますが、これは何を表すものでしょうか?厚みは25あります。 断熱材ではないかと思うのですが、わかる方よろしくお願いします。

  • コンクリート基礎部分とアンカーボルトについて

    新築3階建ての基礎部分を工事しています。 基礎立ち上がり部分について写真のように釘が刺さった状態で仕上がってきてその後モルタルで化粧されています。素人目に見ても仕上がりが汚いように思いますがこんなものなのでしょうか? アンカーボルトも田植え方式でやっており150mmの立ち上がり幅に対してコンクリートかぶりが20mmほどしかなくこれで問題が無いかどうか分かりません。 通常はセンターにアンカーを入れると思いますがこの写真のように端っこにしてしまうのは何か理由があるのでしょうか?

  • ベタ基礎の根入れについて(再)

    再度の投稿失礼します。 ベタ基礎と、法面の関係について、今一つ理解できません。 添付図を参照下さい。 Aは法面で擦り付けているだけです。 30度の法面ですから、構造物は、法面に影響を与えないと理解しています。 ほぼ現況地盤ラインに近いです。 よって、Aの場合は成立すると考えます。 根入れ寸法も通常の寸法で良いとの理解です。(300mm程度) 次にBですが、土留めブロック等で300mm程度上げて、法面をすり合わせる場合。 擁壁の場合ですと、底板のつま先から安息角30度(35度)のラインを設定し、建物基礎をそのライン以内に収める事で、擁壁に影響がない・・・ことは理解いているつもりです。 300程度の土留めであっても、同様にラインを設定しますと、基礎を深基礎にして根入れが確保できるようにしないといけない・・そう思えてしまいます。 しかし、AがOKであれば、Bもさほどかわらないようにも見えます。 多少盛土が生じますが・・・。 程度問題なのか、やはり図のように、根入れを深くとる必要があるのか・・助言をお願いします。 何か検討違いをしていますでしょうか?