• ベストアンサー

乳児健診って、こんなもの?!

miumiumamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

私も健診では、不満に思った経験があります。 健診の内容に関しては、その程度だとは思いますが、それ以外の対応がもんだいですよね。本来なら、小児科には親の相談にも乗って欲しいところですよね。 私の場合は、保健所での集団健診でなおさらあわただしい感じでしたし、質問をするような余裕もありませんでした。 なので、その後別の機会に何軒か小児科にかかってみたこともあります。 やはり、小児科によって、健診以外の対応にには雲泥の差がありました。こちらから、質問しなくても「心配事はないですか?」と聞いてくれるところもありましたが、病気じゃないからさっさと形だけ済ませたいというところもありました。逆に、こちらはなにも聴いてもいないのに、母親が傷つくような指摘の仕方をする先生もいました。 まとめると、小児科は先生や看護士さんによって様々なので、ご自分にあったところを探してみることをおすすめします。 いま、ようやくわたしが決めてお世話になっている小児科は健診と診察と予防接種は別の時間で診てくれて、どんなささいなことにも親切に相談に乗ってくれます。 小児科とは本来母親も含めて子どもの健康と育成、育児相談もしてくれることが理想ですよね。 よい、小児科にめぐり合えますように・・・。

nyoko714
質問者

お礼

「小児科によって雲泥の差」があるんですね。私の場合は、妊娠中にかかった産婦人科もハズレでしたが、短期間だからと諦めていました。でも、小児科は、もう少し長い付き合いになるので、納得いく対応をしてくれるところを探す努力をしようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 乳児健診とは?

    横浜市に住むものです。 基本的なことかもしれませんがよくわからないので教えていただければと投稿します。 母子手帳の別冊に乳児健診の無料券がついていますが、これはどのように使用するものなのでしょうか。 1ヶ月検診では里帰りだったために、里帰り先(横浜市外)で現金を払いました。 次回は横浜市の場合4ヶ月検診となるようですが、無料券は満4ヶ月未満となっているので そこでは使用できないと思います。 また、先日、吐き戻しが多いと感じて近所の小児科にかかった際には、乳児医療証と社会保険証で 診察代は無料でしたし、無料券には傷病等には使用できないと明記されています。 その際にかかった小児科では乳児健診という時間帯が別途設けられていましたが、 その乳児健診とは、なんの異常も感じていなくとも受けてよいものなのでしょうか。 自宅にはスケール等がないために、できれば病院で体重などを測ってもらえれば嬉しいと考え 投稿させていただいたしだいです。 よろしくお願いします。

  • 抱っこが嫌いな乳児

    生後2ヶ月になる女の子の母です。普段からあんまり泣いたりせず、ミルクの飲みもよく手のかからない子なのですが、夫や親戚、友人たちが可愛いからと抱き上げたりすると、身体をよじったり硬くしたり、しまいに泣き出したりするため、どうしてもまたベッドに戻す羽目になってしまいます。これは、母親である私がやっても同じに嫌がります。 お出かけのために、ベビースリングで抱っこしたり、授乳のための抱っこはリラックスして抱かれています。 ベッドにいるときは一人で手足をばたばたさせるのが楽しいらしく、機嫌よくしていますし、追視もするし、あやすと笑ったりして、発育や機能的には問題なさそうです。 なのになんで、抱っこされるとイヤなんでしょうね?スキンシップのために、いっぱい抱っこしてあげましょうって育児書には書いてありますが、このままベッドに寝かせて育てて、情緒的に問題ないんでしょうか? 抱っこの嫌いな乳児ってありえるんでしょうか?

  • 健診内容について

    8ヶ月児です。 健診についての質問なのですが、うちはまだ6~7ヶ月健診を受けていません。 7ヶ月手前で転勤となり引越しをし、引越し先で小児科探しを兼ねて7ヶ月健診を受けようと思っていたのですが、あっという間に一ヶ月過ぎてしまって・・・。 保健センターに手続きに行ったところ、無料で健診を受けられる用紙を2枚もらいました。(母子手帳と一緒にもらえる、健診料を自治体が負担してくれる用紙です。1歳の誕生日まで使えるそうです。) 中途半端な時期になってしまったので、もう少し時間をおいて健診に行って、9~10ヶ月健診を飛ばして、1歳手前に1歳健診を受けてもいいかなぁーと思ったのですが、それぞれの月齢で特別な健診項目があるんでしょうか。やっぱり母子手帳の規定どうり行ったほうがよいですか? 健診に行く事に抵抗はないんですが、なんとなくそう思ったもので。 病院によっても違うのかもしれませんが、どんなことをしたか教えて下さい。

  • 3歳児健診の問診表

    私には3歳6ヶ月のの男の子がいます。 来月3歳児健診があります。自宅でする耳の検査と目の検査は以上ありませんでした。でも問診表の中に階段を手を使わずに5段上れるかとか、大きなボタンを止められるかとかあるけど、私の家は平屋だし回りにも階段があんまりないし、スーパーも小さいから一階立てなので、上らせたことは無いので、低い段ならあがれるのですが、発育できてないのでしょうか?ボタンもやらせても途中でやめてしまって、集中してやってくれません。大丈夫でしょうか?

  • 乳児の腹痛について

    生後二ヶ月になる赤ちゃんの腹痛についてです。 新生児の頃から、授乳後寝かしつけしばらくすると顔を赤らめしかめながら身をよじるようにして痛がり泣き出します。 げっぷもさせてますし、うんちもよくします。おならもします。 一度、小児科の先生に相談しましたが「痛いかはわからない」と「様子見」と言われてしまいました。 でも、見るからに痛そうですし、寝かしつけてもすぐに泣いて起きてしまい、泣いたら母乳を飲ませないとおさまりません。  なので、授乳の間隔が短く、飲んでもお腹いっぱいなのか苦しそうにしてます。 授乳後はなるべく抱っこするようにしてます。抱っこしてると、腸(?)がギュルギュル鳴ってるのがわかります。その後痛がる感じです。 とにかく見ていて辛く、赤ちゃんも安眠できないでかわいそうです。 同じような体験された方いらっしゃいませんか。 もう少し月齢がたてばなくなるのか、それとも病院で診てもらうような症状なのかアドバイスお願いします。

  • 乳がん健診に行こうと思うのですが、授乳中でsも

    現在、10ヶ月の赤ちゃんがいます。最寄の医療機関で乳がんの健診に移行と考えているのですが、授乳中でも健診は可能でしょうか?マンモグラフィをやりたいと思っています、アドバイスどうぞよろしく御願いします。

  • 乳幼児の健診について

    はじめまして、乳幼児の健診について分からない 事があるのですが、つい先日4ヶ月児健診に行っ たのですが 「次は1歳6ヶ月になります」とのことでした。 私の勝手なイメージで6ヶ月健診や1歳健診もあ るのだと思っていたので実際1年以上空くのはち ょっと不安です。 「不安な人は近くの公民館に身長や体重を量りに 来て下さい」とのことだったのですが、健診という 形では4ヶ月の次は1歳6ヶ月まであくのでしょうか 自治体によっても違うのでしょうか? 母子手帳にある6ヶ月健診とか9ヶ月健診というのは 医療機関で受けるものですか? 皆さんは受けていらっしゃいますか? すごく初歩的な質問で申し訳ありませんが皆さんの 経験をお教え戴ければ嬉しいです。

  • 4歳児健診って必須なんですか?

    4歳児健診って必須なんですか? タイトル通りなんですが、6月中旬くらいにお誕生日から2ヶ月以内に4歳児健診を受けるよう案内が届きました。 実は誕生月の7月に子供が体調を崩し入院し下旬に退院したのですが、8月は体力も体重も落ちていたので体重が戻ったあたりの9月に入ったら受けようと思っていました。 しかし幼稚園が始まり早速熱を出したりしていましたら、近所の病院に問い合わせたところ誕生日2ヶ月以内には受けられそうにありません。 実を言うと幼稚園でも毎月身長体重を測っていますし、5月に幼稚園で尿検査もしましたが誕生付きの入院中に尿検査も血液検査も何度もしていて今年4歳児健診の必要性を感じていません。 それでも4歳児健診が必須なら実費でも受けないとなぁ。。。とは思うんですが。 やはり実費でも受けるべきでしょうか?

  • 1歳半健診が不安です

    あと1週間ほどで1歳6ヶ月になる息子の1歳半健診の案内がきました。健診日は来月です。 息子はまだ意味のある言葉が出ていません。 私が「あ~あ」や「○○だね!」というと 「あ~あ」「ね!」など真似して言ったりわけのわからない言葉はさかんにしゃべりますが、 たとえば「まんま」「ぶ~ぶ」などを意味を分かって言ったことはありません。 成長ののんびりな子で他のことも一般的な月齢よりも遅くにやり始めます。 たとえば、バイバイばどの身振りやママの真似など。 しかし、遅くても結果的にはやるようになったので言葉についてもそうなんだと思います。 それに最近絵本を開いて「○○は?」と聞くと正しく指をさせるようになり、私の言うことも少し分かるときがあるのでいつかきっと話すようになると信じる気持ちもあります。 でも、わかってはいますが、やはり健診では先生になんていわれるんだろう、この子は大丈夫なんだろうか、他の子はみんな話せるに違いない・・・と不安になります。 問診表で出来ないことは意味のある言葉のところだけですが、まだ言葉の出てない子は先生からどのような話があるのでしょう? 特別な指導とかあるのでしょうか? 私がもっともっとたくさん話かけてあげればよかったのかも知れないと後悔したり、どんどんブルーになる毎日です。 1歳半健診のこと、経験者の方いろいろ教えてください。

  • 市町村の○歳児健診は、必ず行かないといけませんか?

    来月、次女の3歳児健診があるとのことで、いろいろな書類や、尿入れ、視力検査などの用紙が届きました。 長女の時にも何回か、そのような○歳児健診というのは行きましたが、とにかく待ち時間が長く、子どもとふたりで待ったり、近くの人と話したりしなければいけません。 どこかの育児サイトで「○歳児健診は、行政に子どもの身長などのデータを与えるだけだ」なんてことを見たことがあります。 本当でしょうか。 定期的に無料で問診などもしていただけるので、いいとは思うのですが、私自身、うつ病もちで対人恐怖が強く、人の多いところへ長時間行っているのはとても苦痛なのです。 さらに、子どもたちはアトピーなので、長くて2ヶ月に1度、定期的に大学病院にも予約して通っており、わざわざ問診してもらう必要もない気が・・・。 母子手帳に記録されないというデメリットもありますが、○歳児健診に行かなかったから、といって、罰則や苦情、文句など市町村や小学校入学時にあったりするでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう