• ベストアンサー

「お医者さんにだってなれるよ。」・・・

kero-piiの回答

  • kero-pii
  • ベストアンサー率16% (22/134)
回答No.1

誰でも頑張れば東大にもいけますし、医者にもなれます。 あなたの努力次第で大抵のものにはなれます。 高認で7教科中5教科合格受かったからといって医学部に手が届くというわけでは、ないでしょう。 大学受験資格GET→あなた次第!(東大でも医者でも)

noname#15576
質問者

お礼

そうですよね^^;学校の職員室には医学部に進学した人が一人だけ貼ってありました。医学部ってそういう世界ですよね・・。 アドバイス、有難うございました!

関連するQ&A

  • 医者になるために

    小4の娘が中学受験に向けて頑張っています。 将来の夢はお医者様!親にとっては嬉しい様な・・・複雑な気持ちですが、私が入院したのをきっかけに「私がお母さんを助ける」とお医者様の夢をもったそうです。 しかし、私大へ送り出す資金ははっきり言ってありません。なので子供には国立で頑張ってもらいったいと思っています。 そこで、国立大への合格率が良い学校を教えて頂きたく投稿させて頂きました。少しずつでも中学校を決めておかなければと思い・・・・

  • 近畿大学 センター利用の難易度 その他 

    受験生を持つ親です。 先日進路についての懇談があり 混乱してしまい、質問させていただきました。 子供の第一志望は関西大で比較的入り易そうな 商学部・法学部・社会学部を目指しています。 すべり止めには近畿大学(文芸)で C方式(センターのみでの合否?)の予定でした。 私の調べたところによると、 72~3%程度で合格圏と思っていたのですが、 担任の先生にそれは5教科の場合で3教科だと80%必要と いわれ、それでは少々予定がく狂います。 近大のセンター利用(3教科)の合格圏は何%程度ですか? また、細かい話ですが受験料は20万程度の予算です。 センター+近大のセンター利用、または近大の一般を受けると 残りは4つくらいしか受けれません。 関大の3つの学部に絞って 受験さすつもりでしたが、関学も視野に入れるように言われました。 問題傾向が違う点も話したのですが、短い懇談の中 先生の意図するところがよくわかりません。 ただ、何校か受けるのが一般的なように思います。 学校によって受験対策も必要になるのに、 同じレベルの大学を受けるメリットはあるのでしょうか??? 宜しくお願いします。

  • 担任についてどうしたらいいですか

    中3女子です。 私の学校は人数が少なく2クラスしかなくて 担任は二年間変わっていません。 二年の時から担任はひいきが激しく.すぐに私達に言葉で当たってきて 最近、友達が教科書を忘れただけなのに言葉の暴力並みに言われて その友達が過呼吸になりました。 他にも忘れていた子はいるのにその友達だけに酷く、 そこで担任の事が気に入っていた子も嫌になり今はすごく嫌いな先生になっています。 親の前では凄くペコペコしているのに 私達に対して捨て台詞のように嫌味ったらしい事しか言いません。 昨日も全校生徒で体育館で話を聞く授業があってそれが演奏会で午後からだったから 寝る人が多く、演奏会が終わってからすごく怒られました。 教室に戻り担任が一•二年が寝るのはあんた達のせいなんやからね! と怒ってきました。私は寝るのは1人1人の問題なのに 何で私達のせいになるんかなとイライラがすごくて 担任のストレス発散が私達に当たることになっていっているような気がします。 そして三年なので進路説明会が七月にあるんですけど、 自分が思ってもないことなのにこのままじゃ進路説明会受ける資格がないとか 今までやってきたことは生徒会のせいだとか自分が悪いといっこもいいません。 そして、それに怒った生徒が爆発して先生にその事を言うと 信じられないほど矛盾します。 まだ三年の始めでこれから受験があると言うのに学校に行くのがストレスで 本当に嫌で仕方ないです。 私はそれで今日休んでしまいました。 みんなの親が校長にこの話を全部話して担任を変えてもらうこととかはできませんかね? クラスの半分以上は担任のひいき、矛盾、捨て台詞、嫌味ったらしい言い方にムカついていて 生徒会長(私のクラス)から校長にこの話を全部話して担任を変えてもらう? と言う意見になっています。 本当にみんな学校にいくことがストレスになっていて今まで学校が好きって言っていた人も その担任の事でこなくなりました。

  • センター自己採点後の【進路指導】はこんなですか?

    私立高校に通う息子の担任が センター自己採点の結果を見て 「万一、浪人した時に一つでも合格したと自信があった方が良いから センターでA判定が出ている○○公立大学もセンター受験するべきだ、 受験料は親でなく自分で出しなさい  その代わり○○代の¥2000(程度)は先生が出してあげる」 と言ったそうです。 勧められた大学も何処から引っ張り出したのか、 息子が希望する学科がある学校でもありませんし、 今まで候補にも出ていない大学なのです。 なんの自信にも繋がりませんし、 そこなら合格できていたと思えるだけで 【受験しなくても良いのではないでしょうか?】 親からみればですが、 諦めなければならないセンター結果ではなかったので 息子には言っていませんが 担任の言葉は、「不合格」と言われている様でショックでした 息子にとってみれば信頼している担任の悪口と受取られかねないので、 この時期は特に息子に伝えない方が良いと思っての対応のつもりです (学校から親への指導(注意・お願い)でもあり、気を付けています) なので、何処にも相談できずココで質問させていただきました。 今回の件が 生徒を思ってのことならば 担任(学校)もデリケートに扱い過ぎるのでは?と疑問に思います、 万一、浪人になったとしても我々の時代はあり得ない提案なので 【高校の実績を作りたいなど、進路指導者としての立場上の提案?】とも思ったのですが 【考えが古いだけなのでしょうか?】 2次試験も終わっていないのに 生徒を思っての言葉とは思い難いのですが これが最善であり、【公立高校の進路指導も同様なのでしょうか?】 ご助言いただけるとお有難いです、宜しくお願いします。

  • 学校で模試を強制させられます

    私は公立の高校に通う2年生です。 私の学校では、年に数回、学校が休みの土曜日に学校でPTA主催?の予備校の模試をやっています。 私の学年だけ、今年から全員強制的に受験させられることになりました。受験者が少ないからだそうです。 私は四年生大学志望ですが、専門学校やその他の進路を考えている子も全員です。土曜日に強制的に登校させられるのに代休もありません。 受験しないとある教科(模試の担当の先生の教科)は減点されるといわれています。 私は別に受けたい模試があって、それは個人的に受けに行っています。 ある仲のいい先生からは「あの模試(学校で受ける模試のこと)はレベルが低いからあまり参考にはならないよ」とも言われました。 実際志望校の合格率にも普段受けている模試とは大きな差があります。 受験料は安いのですが、私自身が受けて意味があると思えないものにお金を出すのは親にも申し訳なくて、それを担任に言いに行ったら、学年主任?の先生のところに連れて行かれて2人からものすごく怒られました。最後には(私は部活にも入っているので)「クラブがしたいだけだろ」「勝手なことをいうならクラブを模試の日は完全に活動停止にするぞ」と言われました。 こうしたことは学校では当たり前なんですか? どうしても納得できなくて質問しました。よろしくお願いします。

  • 進路を変えたい。

    僕は先日、神戸にある専門学校の合格通知をもらい、入学金も半分納入し、あとは入学式を待つのみとなったのですが、資格はほぼ取れないその学校での就職に関しての不安が出て、栃木にある専門学校に進路を変えたくなりました。 理由は就職だけの事でなく、親の金銭面での負担や何かあったときの帰宅などに関する距離的問題が、冷静に考えたときに浮かんできました。 これから親と先生に話してみようとは思うのですが、もうすでに入学の決まった学校から別の学校に変更することは可能なのでしょうか? 半分支払ってしまった入学金は返ってきますか? よろしくお願いします。

  • 強制坊主…

    高校3年生の息子が今日、学校から坊主にしろと言われました。(私立) 息子が学校の時間、学校に無断で自宅に戻っていたらしいくそれが原因らしいです。 無断で帰宅していたのは当然悪い事でその事について、息子にはきちんと叱りました。 しかし、学校からの対応はちょっと行き過ぎではないでしょうか? 坊主にしろと言ったのは担任らしいです。 そして今週の金曜日に担任、息子、私との三者面談とのこと 坊主にしないと大学に連絡して合格取り消しするぞ、と脅されたらしいです。 進路指導の先生にも話が行き、進路指導の先生からは朝7:00に登校し、 そこから勉強し18:00まで勉強すること、と言われたそうです。(16:00に普通は下校) 私はこの進路指導の先生の罰で十分なのでは?と思っています。 息子は坊主にしろと担任に言われている事は 進路指導の先生が知っているかはわからないとのことでした。 息子は坊主にはしたくないとのことでした。 これは体罰、人権侵害に当たるのでしょうか。 やはり坊主にしなければならないのでしょうか。 昔は坊主なんて当たり前、坊主位で…、過保護過ぎる等々意見があるかもしれませんが 皆様のアドバイスお願いします。

  • 8才から医者になりたい

    とかどういう気持ちなんでしょうか? 医歯薬系合格率女子トップの某お寺の学校は12歳の段階で「医師コース」などつくってもう考えさせています。なぜそういうカラーが出てくるのでしょうか? まあその学校もかなりの割合で親が医者のお嬢様が多いようですが・・・ やはり、教育ですか?それとも本人が突然思いついたのか? ご意見お聞かせください。

  • 子供の中学受験

    私の子供が中学受験で不合格になりました。 同じクラスで2名同じ学校を受験したのですが、もう一人のお子様は私の子供よりかなり成績が良かったのに不合格になりました。 両方とも担任の先生からは合格の太鼓判を押されていましたが、2人とも不合格となると、少しは先生の判断ミスではないかと思われますが、どうなのでしょうか? まあ落ちたのは本人次第なので仕方ないのですが、担任の先生は全く平然として、「要するにあなたの子供の点数が足らなかった」とだけ言われたので、少し腑に落ちない感じでした。 少し言葉足らずですよね?

  • 中学卒業式後、受験校を皆の前で発表しましたが???

     高校生の親です。ずっと疑問に思っていたので質問させてください。  今春の我が子の中学の卒業式後、学級の教室で集まりました。  親もほとんど教室に入り、担任の先生の言葉、このクラスで良かったこと等々楽しい思い出が語られました。  そして担任から卒業証書を改めて子どもに手渡しすることになりました。  担任が、「名前を呼ばれたら返事をして立ちあがり前へ来て、まず皆に一言。いやその前に『進路』を発表しよう!」と言ったので、最初子供たちも親も、翌日県立高校の発表があり、まだ確定もしていないのに言うの??と、戸惑いがありました。  でも担任が、「皆バラバラになり、どこに通うのかもわからないまま別れるのはいやでしょう?」みたいなことを話し、おかしいのでは??と思いながらも始まってしまったのです。  一番に呼ばれる子は従順で成績優秀な子だったので、言われたから仕方なく? 「はい!(返事) 合格すれば○○高校に行く予定です。今までみんな・・・・で・・・・・でありがとう!」と、あいさつが始まり、そのあいさつの後に担任が一人ずつほめたり、思い出を話し、次の子の名前を呼ぶ、、が繰り返されました。  小学校も中学校も高校も、自分の時も含めて、何度も卒業式を経験しましたが、こんなことは初めてです。    中学から高校へ進む時は、仲が良い子でないときは、街で制服姿を見て、「あーーー○○さんは○○高校だったんだ・・・」と気付くくらいで、同級生の進路はあまりわからなかったと思うのです。  うちの子は優秀でないのもあり、進路をほんのわずかな人にしか話してなかったし、できれば知られたくなかったので、学級で全員のを聞かされる間、本当に担任に対し腹が立ちました。    次の日、合格しなければ落ちたこともわかってしまうそんな日に子供達に言わせる事がおかしくはないのでしょうか?  そういうことに気遣って、公立の合格発表の前日に卒業式をするのではないのですか?  卒業式が終わってから、校長室?教育委員会?・・・・と腹立たしくて、行こうか思いましたが、担任は20代後半の若い先生で将来ある身なんだし、、、と思い始め、 子どもにおかしくない??と言っても、「別にいい」ととりあってもらえず、悶々としていました。  それからすぐに、将来ある身であるはずの先生が、結婚の為3月いっぱいで退職予定と聞き、どんなにおかしな事だったとしても、責任は取ってもらえないし、済んだことなんですよね。。。  もう、担任を持たず、私と同じ思いをする人は出ないことになったのです。   どなたか詳しい方、私の意見が、ただの親の思いすごしなのか、担任の先生がおかしかったのか教えてください。