• ベストアンサー

デパスにすっかりなれた自分が嫌になります。

PajamaTimeの回答

回答No.2

現在、抗不安剤としては、デパスとメイラックスを処方されています。 他に、眠剤を何種類か服用しているのですが... 仕事上、どうしようもなくストレスがたまって精神的にどうしようもなくなってしまい、業務中にデパスを服用して気分を鎮めた、などということも過去にありました。 現状では、業務中のストレスは以前よりは若干は緩くなってきたのと、上記メイラックスという、デパス程の即効性はないものの持続性のある抗不安剤のおかげで、睡眠前に1錠、服用する程度です。 私も、財布の中に、常にデパスとメイラックスを入れています。 薬に頼ることに不安を感じてらっしゃるようですが、デパス自体で副作用や体調不良を訴えたことは私はないですし、それよりも、デパスを服用しないでこのまま不安を感じ続けるよりも、服用して不安を取り除くことの方が、はるかに精神衛生上、よいのではないかと思います。

karimaroron
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 貴重な経験談も参考にさせていただきます。 そうですね、飲んでいれば普通に生活できるので、 このまま様子を見てみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デパスのフラッシュバック(禁断症状?)

    1年ほど前に、神経科に相談(診察)にいったところ、私の説明で医師に不眠症とパニック障害の可能性があると診断されました。 その際、頓服としてデパス0.5mgと、睡眠導入剤としてレンドルミンを処方されました。(デパス0.5mgを1日に4錠で、就寝直前でレンドルミン1錠を服用) でも、最近はレンドルミンなしでも熟睡できるようになり安心です。 ですが、デパスは頓服していないと禁断症状?なのか、そわそわしたり身体の震えや不安やイライラなどで、毎日デパスを服用せずにはいられなくなっていました。 掛かり付けの医師にも相談しましたが、「徐々に薬(デパス)の服用量を減らしていけば大丈夫ですよ」と医師的アドバイスを頂きました。 でもでも、どうしても減らすと情緒不安定(とても辛い!)になりますので、医師の処方量を上回って服用せずにはいられません。ほんと苦しいんです。それをその担当医に伝えると起られました・・・ できれば、もう薬(デパス)からは離れたいのですが、医師に私の意思が伝わっているのかどうか、「一旦ソラナックスに変えて様子を見ましょう」と言われました。 ですがもう薬はウンザリですし、そのソラナックスはまだ試していなく、余っている手持ちのデパスでコントロールしています。 「デパスはやめなくていいじゃん」とか「やめる必要は無い!」などの掲示板の書き込みで拝見しますが、私はできれば「やめたいです」。 この様な経験などで【脱デパス】をされた方々がおられましたら体験談としてアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 どうか宜しくお願い致します。

  • デパス、多過ぎますか?

    パニック障害、不安、強迫、などがありお薬をのんでいます。 本来、身体に持病があるので、精神科ではなく内科での診察と処方です。 劇的な改善はありませんが、自分では薬は症状に合っていると感じています。 薬は、デプロメール、デパス、レンドルミンの3種類です。 このあいだ、薬をいただくとき、受付の看護士さんが「デパス」を袋に入れる時に「こんなにたくさん飲まないといけないの?」とびっくりしたように言いました。 デパスは、錠剤0,5mgを1日4回の処方です。 これは多いのでしょうか。 いただく日数分が多いので、まとめると分厚くなってたくさんに見えるのは確かですが、なんとなく心配になりました、服用量として多いほうになるのでしょうか?

  • デパスとプロチアデンの違い

    よろしくお願いします。 現在、10年前から不安神経症で医師の処方でデパスを服用しています。 1回2錠×1日2回です。不安も解けよく効いています。 ところで、プロチアデンも同類の薬と聞いていますが、たまたま母親が気分が優れないと言う時に近くの診療所で頂いて来ていたプロチアデンをデパスの残量が無かった際に代わりに服用してみました。数日服用してみたのですがほとんど効きません。(あくまで自覚症状ですが) 何が違うのでしょうか? そもそも、デパスとプロチアデンでは、処方する症状や原因の対象が違うのでしょうか?

  • デパスとセレナミンの違い

    大変すみません。前回、「デパスとプロチアデンの違い」というタイトルでその処方目的や効き方の違いをお聞きしていたのですが、名前を間違えました。 前回の引用と共に正しくお聞きしたいお薬の名前を訂正して、改めて教えて頂ければ助かります。 ---------------------------------------------- 現在、10年前から不安神経症で医師の処方でデパスを服用しています。 1回2錠×1日2回です。不安も解けよく効いています。 ところで、セレナミンも同類の薬と聞いていますが、たまたま母親が気分が優れないと言う時に近くの診療所で頂いて来ていたセレナミンをデパスの残量が無かった際に代わりに服用してみました。数日服用してみたのですがほとんど効きません。(あくまで自覚症状ですが) 何が違うのでしょうか? そもそも、デパスとセレナミンでは、処方する症状や原因の対象が違うのでしょうか? ---------------------------------------------- 改めて宜しくお願いします。

  • デパスを減らしてもいいものか。

    7月に動悸や強い不安感にて初めて心療内科へ行き、デパス処方となりました。量は0.5錠を毎食後です。 眠気などがでれば朝晩でもいいとのことでした。 朝内服すると眠気あり、朝晩内服していましたがそれでも眠かったです。 不眠もおさまり、おかげさまで動悸や不安感なく過ごせています。 眠気が強いことや依存も嫌なため医師に量を減らさないかということを本日相談しましたが、10年飲んでも大丈夫な薬だからと、朝晩の服用を指示されています。 ミリ数を減らさないのか聞きましたが子供に処方する量だということでした。 まだ薬も飲み始めて不安定だから飲み続けなさいということであれば私も納得できたのですが、10年続けても大丈夫という安易な理由なら嫌だなと思っています。 特にホルモンバランスでただでさえ眠いときがあるのにすごく眠くて困っています。 伝えましたが先生はご理解いただけませんでした。 わたしの希望としては0.25錠を朝晩にしてはどうかと思ったのですが、、 自分で半分に割って減らすのはかんたんですが、できれば医師の指示のもと減らしたいです。 先生は70代のベテランの先生です。 病名は不安障害です。 はじめての心療内科で、なにもわからず、、 同じ思いの方いらっしゃったらご意見伺いたく質問しました。

  • デパス、睡眠導入剤服用について

    仕事などのストレスで頭が興奮状態が続き眠れないとき用に デパスを処方されていますが、服用が不安で寝不足が一週間位続きさすがに 限界ぎりぎりの時にだけ服用していました。 副作用は無く安全と聞いていますが 長く服用されている方、どのように使用していますが? 毎日?なるべく限界ぎりぎりまでは使用しないとか? ある病院ではデパスは依存性が強いとのことで軽めのゾルピデムを処方してもらいました。 こちらはまだ使用していませんが、調べると副作用があるとのことで少し不安です またデパスを使用して翌日はゾルピデムを使用でも大丈夫でしょうか?? 抗生物質で副作用があるので薬を服用するのは怖いですが、、、(>_<) 詳しい方教えてください。

  • デパスについて

    デパスは眠くなりますが、他によく表れる副作用はありますか? また、抗不安薬だと思いますが、 漠然とした不安、憂鬱な気持ちになった時に効果のあるお薬かも教えてください。 デパスのジェネリックのエチセダン0,5mgを頓用として処方されましたが、 一日何錠まで服用できるお薬なのですか? 一日1回まで、とは言われていませんが、何回まで大丈夫、とも言われなかったので。 薬局に聞こうとしましたが、説明が新米の方だったようで、分かりませんでした。

  • デパス…効きすぎている?

    鬱による睡眠障害で、約1年半前からデパス、パキシル、アモキサンを飲んでいました。 だいぶん症状が良くなり、ストレスとの折り合いのつけ方も分かってきて、今は以前のような鬱に陥ることはほとんどありません。 ですが医師からの薬の処方がなかなか減らず。 本当はいけないのでしょうが、3種類の薬のうち、今はデパスしか服用していません。 ここ最近、朝起きるのがものすごく辛いです。 明け方、毎日夢をみています。 起きてからも、激しくボーっとしており30分くらいは何もできないです。 怠けたい気分とかでなく、何かにのっとられているかのように、もうとにかくボーッとなっていてなかなか動けません。 頭が働かず、したがって体も動かない感じです。 「うとうとする」をヒドくしたような感覚です。 食欲はあるし、情緒不安定はあるけれどなんとか毎日仕事も頑張れています。 だから鬱のためではないと思います。 でも今までにこんなにボーッとして動けないことがなかったので、毎朝困ります(せっかく早く起きてもドタバタになるので)。 デパスなど、突然よく効くようになることがあるのでしょうか? 夜に飲んだデパスがまだ体内(脳内?)に残っているために、そういう状態になるというのは考えうることでしょうか? よろしくお願いします。

  • デパスが効かなくなってきました・・・

    皆さん、宜しくお願い致します。 3~4年前からパニック障害の頓服としてデパスを 処方されています。 初めて0・5ミリを飲んだ時は1錠で、すばらしく 効き目を感じ、「この薬があれば、大丈夫だ。」と 安心したほどです。 依存、耐性・・・いろいろとこの薬について言われますが 子供が3人、うち一人はダウン症児、実母も早くに亡くなった、 私は弱い自分が情けないんですが、薬に頼って依存してでも、 この子たちをりっぱに育てあげなければ・・・との思いで いっぱいです。 最近、困っていることがあります。この3~4年で頓服として 週に1~2回からはじまったデパスの服用が、ここのところ、 1日、3ミリを服用しても、落ち着かない、息苦しさを感じる ようになってきてしまいました。徐々に徐々に・・・です・・・ 次の診察のときに医師に相談しようとは思っていますが、デパスを 服用している方の経験談、こんな薬に変更した(人それぞれとは 思いますが)等のお話がうかがえたら、ありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • マイスリーとデパスについて

    仕事上のストレス、母親の介護、持病の悪化等が重なり寝付きが悪くなってしまい心療内科を受診しました。 処方としてマイスリー 10ミリとデパス0.5ミリを就寝前に服用するよう処方されました。しかし医師からは余りにも寝付きが悪い時は30分位先にデパスを服用して緊張をほぐしてから就寝前にマイスリーを服用すると言う方法もあると説明を受けました。 実際には就寝前に一緒に服用するのと、先にデパス、就寝前にマイスリーを服用する方法では違いはあるものでしょうか?