• ベストアンサー

土地を購入するのですが斜めってる

hisamakoの回答

  • ベストアンサー
  • hisamako
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

入居4ヶ月になります。 私の家は土地が谷にあり2方向は山の為、擁壁を作っています。 基礎部の勾配は南から北にかけて16/100下がり勾配です。杭打ち&べた基礎施工です。 南側玄関・リビング前と反対北側の脱衣場・キッチン勝手口側とは1.6m高低差があります。 脱衣場・キッチン勝手口側の基礎が高い為、外構業者にコンクリートで階段と踊場を作ってもらいました。踊場は脱衣場からキッチン勝手口まで5mあり、その下を空洞にしてもらい、子供の自転車・三輪車・おもちゃ入れとして利用しています。 傾斜地は色々不便もあると思いますが、子供達は坂を自転車やら乗用玩具に乗って走り回っています。 対策さえしておけば、平地と変わらず住み心地の良いマイホームとなるでしょう。 roma-italyさん検討中の土地は1/30ということで、それほど問題にならないかも。 むしろNo,1さんのおっしゃる通り、我が家も簡単に雨水を逃がすことが出来ますので、水はけは良いでしょうね。 ご参考まで。 良い家を建ててくださいね。

roma-italy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 傾斜していても使いようによっては いい家になりそうですね。 雨水をうまく排水できるような対策をしっかり考えていきたいと思います。 なんだか安心できました。

関連するQ&A

  • 斜めの土地

    現在購入を考えている土地が、間口が50cmくらい土が盛り上がっております。 そしてよく見たら、奥にいくにつれて傾斜になっております。しかし、パッと見てあまりわからない程度です。 造成で平らにすることもできるが、あまり必要ないとか、ここにお金をかけるのは勿体ないと言われました。 170坪あり、造成には数百万かかると言われました。 ハウスメーカーだから、早く土地を決めて契約してほしいのか、家にかけるお金に余力を残しておいてほしいから、土地の造成にお金かけるのは、勿体ないと言われたのか、よくわかりません。 土地の縦の長さ、間口から端まで31mありますが 、端の方がおそらく1Mくらい高さが低くなってるんじゃないかなと思います。 造成せずに家を建てることが一般的なのでしょうか。 造成しない場合、斜めの土地に建てたら家は斜めにならないように土台部分で調整するのですか? なんだかそれも不格好だけど、よくあることなのかなぁ。 よろしくお願いいたします。

  • 下水道が3メートルわきにある土地の購入

    東道路の土地の購入を、住宅建築のために考えています。 土地の西側には遊歩道があり、下を下水道が流れています。 下水道はパイプなどを通っておらず、50センチ×3メートルのコンクリートのフタが、数ミリ程度の隙間をおいて乗せられています。 私の主人は、大雨のときに下水が家の土地に流れてきたら嫌だから、また、下水からニオイがきそうだから、購入はやめようといいます。 ちなみに、この土地や近辺で、過去に大雨で水があふれたことはありませんし、ニオイも感じたことはありません(私がこの遊歩道を通勤・通学路に使っていました)。 そこで、教えていただきたいのですが、 ●下水道には、大便や尿などの、かなり汚い水(浄化槽で浄化しきれなかった場合など)が流れているのですか? ●下水道の水が敷地に入ってきたら、消毒など大変なことになるのですか? ●これは風水的に、汚い水が家の近く流れているので、良くないというものですか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 土地と土地の間のトラブル

    家を立て直しています。両側に家があるのですが、片方は、水道管が、あり家を寄せられない状態です。こちらの方は、問題ないのですが、反対側にキッチンの所に勝手口をつけました。 今までよりも土台が、20センチ以上高く土間をつけなければ、外にでられないため設定しました。隣りの玄関が、勝手口の手前にあります。 土間がある部分は、勿論 自分の土地です。境界線ギリギリですが、 文句言われる筋合いが無いはずですが、邪魔だから土間を切ってくれといわれました。プラス土台が、外側にL字型になっていてそこに土を被せるのですが、雨の時に流れてきては困るとのこと。水も溜まらない様にしてほしいと。なので低くブロックを積んで土や水が隣に溜まらないように外交工事も依頼しました。今度は、通り道が狭くなると文句。ハウスメーカーに間に入ってもらい説明もしてもらいましたが、自分達の主張を繰り返すばかり、自分達の土地なのに有効に使えない状態です。どうしたらと困ってます

  • 土地の購入の時期について

    3年後位を目途に家を建てたく(建築条件なしの土地を希望)検討しています。まだ、ぼんやりの状況ですが。。。 自分が住みたいと思うエリアに良い土地が出てきた場合、それを購入し3年後くらいに家の建築をスタートさせるとなると、土地を置いておくだけで税金などかなり無駄になるのでしょうか? 土地購入後、家の建築をすぐにスタートさせるほうが税務上有利なのでしょうか? 素人ですので、御教示の程よろしくお願いします。

  • 土地の購入について

    ネットで土地を探してたらいいなと思える土地があったのですが、その不動産の写真掲載数が少なく物足りなかったのでGoogleのマップのストリートビューで確認したところ、その土地の一段上にお墓がありました。 下手くそですが、画像を貼っておきます。 ストリートビューで確認すると画像、右上の部分にお墓がありました。 その土地の電気や水や下水など、どうなっているのかをメールで問い合わせるのとついでに、お墓が少々気になるという一言を添えたら、 水や下水の回答とは別に、「周囲にお墓はなかったと記憶してます。」という返事がきました。 おそらく、担当者が現地に足を運んだ際は、段差があり、目に入らなかったのかも知れません。 そこで質問です。 現在、土地の価格が100万円で設定されているのですが、担当者は周囲にお墓がないものとして、価格設定をし100万円という金額をはじいたのだと思います。 お墓というか、墓地があるというのは、土地の売買上、マイナスポイントにはならないのでしょうか? 不動産が用意した区画図や住所とGoogleマップを照らし合わすと、間違いなく売地の右上にお墓があります。 値切れる可能性はあるのでしょうか? また、値切れるとしてどれぐらいなんでしょうか? あまりに極端なこと言っても、今度は相手にされなくなってしまうので、ここで回答をもらった平均で交渉したいなと思います。 不動産関係の方や、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 親の土地を購入し家を建てる

    親の土地(畑)を購入し、家を建てたいのです、しかし費用をおさえたいのです。 そこで質問ですが (1)畑の状態で購入し、仮登記して、のちに農地転用し開発、建築といった流れにできるのか? (2)(1)の場合畑の近傍価格で計算した金額でよいのか? (3)(2)の金額に対して贈与税が発生せず、所得税も抑えられるのか? (4)3年3作?とは、自分は長男ではありますが、農業権?があり?土地の購入後すぐに開発建築は出来るのか? ちなみに土地を借りての建築は、親の別の場所の畑に一部建築物がだっているため、登記申請しておらず(つまりは違法?)の為出来ません。 誰か教えてください。

  • 建築条件付き土地の購入について

    土地を購入して家を新築したいと思っています。色々と土地を探し家族みんなが一番気に入った土地が地元工務店の建築条件付きの土地でした。今まで家の新築を考えていたため色々なメーカーや建築士の方とも相談させて頂き、それぞれの家を見学等させて頂いていたため、条件が付いた地元工務店が建てた家が自分の理想の家と違うタイプと知っていました。しかし、土地については非常に気に入っているため何とかならないものかと… そこで、「建築条件付」というのは外せないものなのか?もしも外せないものなのであれば、これまで相談していた建築士に設計をしてもらい、その設計に基づき建築条件を付けている地元工務店に施工のみを担当してもらえないものか? また、その際、資金が相当違ってくるものなのか、知っている方がいたら教えて頂けないでしょうか?

  • こういう土地に建築許可はおりますか?

    こんにちは。 現在、注文で家を建てようとしているものです。 先日、土地の紹介を受けました。 その土地は6.5mの公道に面しているのですが、 道路と土地の間に幅1.8mの用水路があります。 現在その土地は畑になっているので、 道路と土地の間に通路のようなものはないのですが、 紹介してくれた工務店曰く、 道路から通路を橋渡しで作れば建築確認OK、との事でした。 確かにそのような状態になっている家は見たことがあるのですが、 法律上このてのケースは問題ないのでしょうか?

  • 土地購入でのローン

    土地購入後、家を建てようと思っているのですが、ローンの組み方って具体的にはどうなるのでしょうか? 出来れば土地と家ワンセットでローンを組めればと思っているのですが、注文建築のため支払いに時間差が出来ると思われるので・・・。 あるいは、土地、家、別のローンを組むほうがいい場合とかあるんでしょうか?

  • 土地から家を探す場合の流れについて

    土地から家を探す場合の流れを知りたいです。 1建築条件なしで、建物メーカーも決まっていない場合と、 2建築条件付きの土地を、購入する場合の流れを教えてください。 また、住宅ローンを使います。 よろしくお願い致します。