• ベストアンサー

JR福知山線のATS

あの事故を反映して、同線のATSを在来のS型をP型に変更させたということですが、運転席の切り替えレバーはどの編成も“S”ポジションになっています。 207系では運転席に「ATS-S」と書かれた札が下がって いますが、本当にATS-P型は稼動しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

福知山線に限らず、JR西日本でATS-Pが整備されいる線の大半は、ATS-Sのみの車両でも運行出来るように、双方の設備が付いています。それで、ATS-S/Pの双方が装着された車両は、ATS-Sにセットしておきますと、ATS-Pの信号を受信するとATS-Pの機能が働きます。 なお、ATS-SよりもPの方が安全だというのは、無知なマスコミと政治家の妄想ですから、鵜呑みにしないように。 きっちりと整備されていれば、ATS-Sの方が安全です。なぜなら、異常を察知したら、非常ブレーキが必ず作動していったん停まらないと運転が継続できません。こういう機能なので、むやみにカーブで多少速度がオーバーしたくらいで、動作させるとダイヤが無茶苦茶になるので、ATS-Sでの曲線速度の検知をやりたくなかっただけです。 ATS-Pは、速度がオーバーしそうな時は、所定の速度まで速度を下げる機能は付いてますが、これもほとんど装備されていません。JR東日本の方がATS-Pの整備率が高いのに比べてJR西日本は・・とさんざん言われましたが、実はJR東日本も曲線での速度制御にはほとんど使っていませんでした。 今は、ATS-PでもSでも規定の曲線では速度オーバーを検知するようにしなくてはなりませんので、ATS-SよりもPの方が安全とは限りません。むしろ、必ず停まるATS-Sの方が安全かもしれません。なぜなら、Pだと仮に運転士が気を失っているような状態でも減速しただけで走り続けてしまいますが、Sならば停まってしまい、運転士が所定の操作をしないと運転を再開しないからです。 より安全を求めるなら、曲線の速度検知機能を付加したATS-Sで十分です。ATS-Pは過密なダイヤでもダイヤの乱れを少なくするための機器ですから、必ずしもより安全とはいえません。

takarajun
質問者

お礼

詳しい説明を有難うございます。 >Sならば停まってしまい、運転士が所定の操作をしないと運転を再開しないからです。 よく解ります、S型は作動してから5秒以内に所定の操作を行わないと非常ブレーキが作動することは知っていましたが、P型ですと所定の速度まで減速されるとブレーキが緩解されるというわけですね、なるほどS型には“絶対停止”があるがP型はそうではないということですね、よく解りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.6

ご質問の内容がJR福知山線ですので、JRのATSについて回答させて頂きました。 鉄道会社によりATSの仕様は違いますので、同じようには語れません。 私鉄会社では当初からJRで言うところのP型に準拠したATSを使用しておりました。 そのため各信号現示で段階的に警報が鳴るものもあります。

takarajun
質問者

お礼

再度のお答え、有難うございます。 >内容がJR福知山線ですので、JRのATSについて… 宝塚方向から尼崎駅に進入時には段階的にベルがる、ということはP型が作動している、ということになると理解しました。 その他の路線のJR線でも何度もベルが鳴るというのは何度かその場を見てきました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.5

>>ATS-Sは確認扱い後にブレーキを緩めてしまうと信号冒進する可能性があります。 なので、基本動作では確認扱い時はブレーキを緩めずにそのままいったん停車することとなっています。 ただし、停車列車に対する出発信号機停止現時に対するロング警報は確認扱い後、 所定停止位置まで運転することになっていますので、こちらはブレーキをかけ忘れると信号冒進のおそれがありますね。 >>前方信号注意(警戒・停止)現示でベルが鳴って・・・ 停止信号以外では警報は鳴りません。これはP型でも一緒です。 つまり警戒・注意・減速といった信号現示に対しては、運転士が手動でブレーキをかけて減速します。

takarajun
質問者

お礼

有難うございます。 ちょっとお書きのことが違っているようで・・・ >停止信号以外では警報は鳴りません 警戒・注意・減速… 減速信号では鳴りませんが、黄色、警戒信号の場合は、その閉塞区間に進入してから何メートルか先の地上子を通過した時点で鳴ることは知識として知っていますし、それは確認澄みです。 従いまして、停止信号の手前で停止するまで2~3回ベルが鳴ることがあり、そのつど「ATS」確認の白いボタンを押すことになるわけですね。 >警戒・注意・減速といった信号現示に対しては、運転士が手動で… 赤色現示であっても“手動”であり、自動ではないですね。 自動=ATSが働いた、ということです。

takarajun
質問者

補足

訂正>黄色、警戒信号の場合は、その閉塞区間に進入してから何メートル 黄色、警戒信号の手前、何メートルかの地上子、です。 上の書き方だと、前方信号が赤色になっていますね、訂正します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ALF7001
  • ベストアンサー率37% (65/172)
回答No.4

ATS-Sは確認扱い後にブレーキを緩めてしまうと信号冒進する可能性があります。なぜなら、停止信号機を通過しようとして初めて非常ブレーキがかかるからです。(国鉄時代のATS-Sは、確認扱い後は信号冒進しても非常ブレーキがかかりませんでした。) ATS-Pは停止信号機までの距離と現在の運転速度から停止パターンを作り、そのパターンを超えるとブレーキがかかるので、停止信号機の手前で確実に停車出来ます。仮に運転士が一切ブレーキをかけなかったとしても自動的に停止信号の手前で停車します。 ATS-Sは事後動作、ATS-Pは事前動作となっていますのでATS-Pの方が安全性が高いです。

takarajun
質問者

お礼

>ATS-Sは確認扱い後にブレーキを緩めてしまうと信号冒進する可能性があります 確認後の“動き”を観察していますと、例えば出発信号機が赤色である場合、その信号機の直前であっても運転士のブレーキ操作が優先されていることが解ります。 ATSによる何らかの制御がなされていないようですね。 僕自身の身近な私鉄の阪急電車のATSでは、速度が段階的に制御され、赤色の出発信号機の手前(何メートルかは知りませんが20前後であることは確か)では速度が20km/hを超えていると非常ブレーキが働く仕組みだそうです。

takarajun
質問者

補足

>例えば出発信号機が赤色である場合・・・ 出発信号機が赤色現示のホームに進入する場合のことを書いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今のATS-Sは確認扱いをしても、信号冒進はしませんよ。質問者の危惧は国鉄時代の話で、JRとなってから各社ともそのようにならないように改良しています。

takarajun
質問者

お礼

有難うございます。 そうだったのですか、やっはり改善はされているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.2

最初S型が立ち上がっており、Pの地上子を通過して初めてPへ切り替わります。 中途半端なマスコミの報道記事や評論家のせいで誤解されがちですが、 あくまでもATSというのは保安装置であり、信号が停止現示の場合に必ず停止させるというものであり、速度照査機能等は付帯した機能です。 赤信号で必ず停止するという点では、S型でもP型でも同じです。 S型は直下地上子で非常ブレーキが動作するので、 信号機を超えてしまう恐れがあるのに対し、 P型は常用ブレーキで信号機の手前に停止させるようになっています。

takarajun
質問者

お礼

有難うございます。 S型に関してちょっと不安なのが、前方信号注意(警戒・停止)現示でベルが鳴って「ATS」確認ボタンを押すとそのあとは自由に、つまり赤であろうが運転が継続できる仕組みになっているとか。 確認ボタンを押した後、運転士が気を失った時などは暴走してしまうそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蒸気機関車「D51-498」のATSについて

    JR高崎運転所に在籍していますデゴイチに取り付けられています「ATS-P」と「ATS-SN」が記されているようですが、その「ATS-P」は運転席のどこ辺りに設置されているでしょうか? また将来、専用電源を取り付ければATC化することができるでしょうか?

  • ATS-Pの動作仕様について

    ATS-Pの動作仕様について 宝塚線の脱線事故現場で、ATS-P作動による電車の停止があったらしいですが、このATS-Pの動作について教えてください。 ATS-Pはブレーキパターンから外れた場合に常用ブレーキをかけ、速度超過や衝突を防止する仕組みだったかと記憶しているのですが・・なぜ今回カーブに制限速度を超過した状態で進入したのでしょうか? 本来であれば、○メートル手前でブレーキパターンを外れた→常用ブレーキの作動→制限速度地点(カーブ入り口)において、制限速度まで減速している・・というのが正しい仕様ではないのですか? 制限速度を9キロ超えたくらいで事故が起こるとは思えませんし、制限速度もある程度余裕を持って設定されているものだと思いますので、それを勘案した上でブレーキパターンを設定しているのかな?とも思ったのですが、常用ブレーキで減速できるATS-Pのシステムを利用するのであれば、制限速度以下に減速させるようなブレーキパターンにするべきではないのでしょうか? ※私は今回のATS-P作動が報道されるほどの大問題であるとは考えていません。 以下引用 JR西によると、14日午後5時10分ごろ、宝塚発同志社前行き快速列車(7両、乗客350人)が、事故現場カーブの105メートル手前の直線で、ATSが作動する時速81キロを4キロ超過して走った。ATSが作動して減速したが、カーブには制限速度(時速60キロ)を9キロ超えて進入。カーブ入り口から160メートル過ぎた地点で停車した。運転士は運転歴4カ月の男性社員(23)で、「考え事をしていてブレーキが遅れた」と説明しているという。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101028k0000m040103000c.html

  • 583系

    2001年7月29日・30日に、リバイバル特急「月光」「しおじ」で使用された青森運転所の583系N22編成のATSは、何が使われているのでしょうか? 「S」「SP]のどちらかでしょうか??

  • ベンツ Sクラス W220 装備

    ベンツ Sクラス W220 運転席側のP(パーキングブレーキ)解除レバーの下にあるスイッチは何ですか。教えてください。お願いします。

  • 北宇智駅のスイッチバック廃止について

    Wikipediaから、近畿地方で唯一のスイッチバック駅として親しまれていた、JR和歌山線の北宇智駅について、プラットホームを本線上に移設し、2007年3月18日以降、スイッチバックが解消されたことを知りました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%AE%87%E6%99%BA%E9%A7%85 Wikiによると、2006年3月23日及び27日に、運転士のATSの入れ忘れ事故が続けて発生したため、事故防止策としてスイッチバックを解消することとなったそうです。 もう少し引用すると、スイッチバックをする際、運転士は運転席を移動せずに車掌の無線による誘導で上半身を運転席から外に乗り出して推進運転していたのが、2006年3月18日のダイヤ改正以後、運転席を移動するようになったようです(車掌が乗務する列車を除く)。 前述のATS入れ忘れ事故は、運転士が運転席移動時にATSのスイッチ投入を失念したまま発進し、そのまま走行したものだったそうです。 そこで質問です。 1.和歌山線は、2006年3月以降はワンマン運転になったということでしょうか? 2.和歌山線では、それまでATSは導入されていなかったのでしょうか? 3.Wikiによると、「開業時は蒸気機関車牽引列車ばかりだったため必須の設備であった。その後に蒸気機関車は廃止となり、やがて電化されたためにスイッチバックの必要性は薄れたが、スイッチバックを解消するために駅の移設等を行う費用も捻出し難く、~~」とあります。 ほかに、「当駅で列車交換のダイヤが組まれている事も関係していたと推測される。」という記述もありますが、要はスイッチバックの必要性はなくなったが、費用負担が重いためそのままにしていたわけで、もしワンマン化されたのであれば、それも経費節減のためだと思います。 そんな中、「ATS入れ忘れ事故」からたった1年でスイッチバック解消を実現したというのは、2005年4月25日に発生したJR福知山線脱線事故の影響があったのでしょうか?(「影響」というのは、同脱線事故の間接的な要因として、JR西日本の安全設備投資に対する動きが鈍かったという批判があったことです。) 以上、質問が多岐にわたり恐縮ですが、私の故郷の駅のことなので、ちょっと知っておきたいなと思った次第です。よろしくお願いします。

  • JR西山崎前社長の無罪決定、最初からピンボケでは?

    福知山線列車脱線事故に関し、JR西日本の山崎社長の無罪が決定したとの報道です。 起訴内容は「事故個所にATSを設置していなかったこと」ですが、JR西もATSの有効性は認識しており当該事故個所も2~3ケ月後には設置される予定でした。 従って山崎前社長を有罪にする為には「JR西の投資決定の順序に重大な誤りがあった」ということを立証する必要がありますが、有能なJR幹部の判断に誤りが有るはずありません。 素人目にも無罪は当然です。私は問題の本質は別にあると思います。 私も列車(実際の運用車用)運転の経験がありますが恐ろしく簡単で、2~3分でコツをつかめます。 逆に言えばそれだからこそ適正を欠く人物(眠り病、自殺願望、etc)は絶対に運転席に座らせてはならないのです。 にも関わらず、あのようなミスを繰り返す人物(高見運転手)に運転させたことが問題だと思いますが皆さんはどう思われますか? http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E0988DE2E6E2E0E0E2E3E09188EAE2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000

  • 車のACC電源

    1992年製三菱のシャリオ、オートマチック車に乗っていますが、発進時に車のギアがPからDに入りにくいんです。 レバーに押すところが付いていて、押しながらレバーを引いてDに入れるんですが、平均10分くらいガチャガチャやらないと押せないのです。 これではとても困るので、駐車時はレバーをNにしてハンドブレーキを引き、キーはACCの位置にしてきました。キーはささったままなので(Pにしないと抜けない)、布をかけて隠してあります。 この状態ですと、運転席横のデジタル時計だけ点いています。 ここで質問ですが、この状態では電気を使い続けてバッテリーがあがりますでしょうか? また、どのくらいの時間このままにしておけるのでしょうか。 最善策を教えてください、お願いします。

  • ダイハツアトレーで

    ダイハツアトレーに半年以上乗り今更気づ いたのですが、運転席のサンバイザーに何 やら書いてあり読みました。 パートタイム4W車の使い方(4Wボタン設定車)と。 トランスファレバー付車。 これはついてある車に対しての説明でしょうか? 探してもボタンもレバーもございません。 ダイハツは付いてない車にも説明書きしてしまうのでしょうか? もしかするとわかりにくい場所にあるのかと希望を持ち質問しました。 4W切り替えなんて感無量!なんてテンションあがったもので。 ちなみにダイハツアトレー14年のS230Gです。 解答是非よろしくお願いしますm(__)m

  • 現行型WISHのウィンドウスイッチの増設

    こんにちは。 現行型のWISHのウィンドウスイッチの増設をしたいと思っています。 場所はシフトレバー付近を考えています。 見栄えとかはあまり気にしていません。 スイッチはホームポジションと上下にカチカチ動かせるやつでいいんでしょうか。 希望としては3点ポジションがあるものでそれぞれ動かした場所で固定されて ウィンドウが締まりきった時にホームポジションに戻してOFFみたいな。 配線を取るのもウィンドウスイッチにカプラーで咬ませて配線を引っ張るだけでOKですか? 増設は運転席の窓の1か所だけです。 必要ないとかなぜ増設するのかとかはなしでお願いします。 詳しい方アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 無免許運転の基準は何?

    自分は今免許を持っていないのですが、冬の雪下ろしをするためにシステムを起動させて暖房を入れてから雪下ろしをしたり、窓に付いた霜を取るために運転席に座ったりすることがあるのですが、これは無免許運転と見做されるものでしょうかね(。´・ω・)? 場所としてはマンションの敷地内の立駐2階です。シフトレバーはPレンジに入っていて、動かない状態になっています。 敷地内なのでお巡りがどうこうという事はないと思いますが、少し気になったので。