• ベストアンサー

つかみ食べが始まりました

miwa110の回答

  • miwa110
  • ベストアンサー率25% (80/318)
回答No.1

保育士をしています。 赤ちゃんのクラス担当だった時のお話を…。 お昼は給食なので、おうちのように無くなったから、これもどうぞ…と言う訳にはいかないので、触ってもいいような物を側に置いて、ぐちゃぐちゃになって困るような物は手の届かないところに置いていましたよ!! 小さい子供ちゃんがするのって、遊びなんだけど、遊びじゃないって感じなんですよね~。 後々の事なんだけど、手に付いた物を口に運ぶ練習…と言うか本能だったり。 とりあえず自分でご飯なんかを手元に取ったら、そのまま遊んでいる間にご飯を口に入れていってました。 手に持ったのを取っても、今度は新しいご飯を取りに来ると思いますよ!! 野菜スティックもいいと思うんですが、結構くちゃくちゃやるのって楽しいんですよね~~(笑) あと、お片づけが大変なんで、下にレジャーシートとかをひいておいて、食事が終わったら、パタン!!とまとめて落ち着いてから片付ける!!って方法もありますよ。 しばらくは大変だと思いますが、頑張って下さいね

monsan
質問者

お礼

やっぱり、おかゆなんかは離して置くべきですかね? パンなんかは手に持てるようにしていたのですが・・・ とりあえず、手を眺めたりしている間は、スプーンを持っていくと口を開けていたので食べさせることが出来ていましたが、 ふと気がついたようにまたスプーンに手を伸ばしてきてました。 レジャーシートは敷くようにします。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • もうすぐ1歳。手づかみ食べはどのようにすればいいのでしょうか?

    現在、もうすぐ1歳の赤ちゃんのママです。 手づかみ食べをほとんどさせていません。唯一、あかちゃんおせんべなどをあげているくらいです。 おかゆをあげていると、手を伸ばしてくるのですが、そのままにすると、おかゆに手を入れて、ぐちゃぐちゃするだけで、終わってしまいます。 離乳食は、どろどろしたものが好きで、根菜の煮物とか固形物は苦手です(ベーッとだしてしまう)。 また、食べる時、じっと座っていられないので、ほとんどつかまり立ちでたったまま、食べさせています。 一応、スプーンと食器の意味はわかっているみたいで、スプーンを食器にいれたり出したりして遊ぶのが好きです。 もうすぐ1歳なので、手づかみ食べをさせたほうがいいのかなと思っているのですが、どうしたらいいか、よくわかりません。 バナナとかをもたせると、握りつぶしてしまいます。(ToT) 手づかみ食べはみなさん、どのようにされているのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 完了期。離乳食の食べさせ方

    現在離乳食後期、1歳3ヶ月の子どもがいます。 手づかみ食べは苦手なようで進歩しないながらも少しずつやっているのですが、現在の状況は・・・ ・パンやスティックやお菓子などの固形物は手つかみで食べられる ・スプーンは向きがわからないようでふりまわしてしまう ・フォークに食べ物を刺して渡すと食べるが、自分から刺そうという気がない ・コップはひっくり返すおもちゃだと思っている 1歳3ヶ月だとこの程度で大丈夫なのでしょうか? 同じくらいの子がコップで飲めたり、自分でパスタを食べたりしていたので気になりました。 もちろん、子どもによって成長はさまざまだという事はわかっています^^ 皆さんはどのようにスプーン・フォーク・コップの練習をしましたか? またどの程度で使えるようになりましたか? 参考意見でもいいので教えてください ひっくり返されても自分で食べる習慣はつけたほうがいいでしょうか?

  • 10ヶ月の息子の離乳食について

    いつもお世話になっております。 本日10ヶ月を迎えた息子の母親です。 離乳食についていくつか教えてください。 1.合成樹脂のスプーンを使っているのですが、スプーンを奪っては噛み続け、削れてきてしまいました。 大人が使うような金属製のスプーンはいつごろから使用しても良いのでしょうか。 2.湯飲みで麦茶を飲むのですが、突然片手で湯飲みを持って振ることがあり、中身が全部こぼれてしまいます。 またスプーンも湯飲みも、私がちょうだいと言って手を出しているのにもかかわらず、いらなくなると投げ捨てます。 根気よく、やってはいけないこと、と教えれば理解するようになるものでしょうか。 3.ハイローチェアで食べさせていますが、付属のテーブルは使わずダイニングテーブルに食器を置いています。 目の前に食器を置けばお皿を倒すことは目に見えていますが、そろそろそうさせることも必要でしょうか。 4.手づかみで食べようとするのは普通どれいくらいからでしょうか。 息子は今のところ野菜のスティックをあげてみても自分で食べようとはしません。 5.自分でスプーンで食べるようになるのはいつごろでしょうか。 今はスプーンでものをすくってあげると自分でそのスプーンをつかんで口に運ぶことは時々しますが、お皿を目の前に出しても自分ですくおうとはしません。 いつごろから、どんなふうに練習すればよいのでしょうか。 6.お粥等噛まずに飲み込むものがあります。 ウンチを見ると、お粥はそのままで出てくることはないのですが、にんじんはそのままの形のものが出ているのがほとんどです。 いも類を大きめであげると、一応噛むのですが、それでも大き目のまま飲み込もうとしてオエッとすることが多いです。 何か良い方法はあるでしょうか。 ひとつでも良いのでアドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供がごはんを食べない

    子供がごはんを食べない 10ヶ月の子供がいます。 最近手づかみ食べを覚えて、食パンやバナナ、野菜の角切り、赤ちゃんせんべいなどを手づかみでよく食べるようになりました。 その影響なのか分かりませんが、スプーンであげるものを食べてくれなくなってしまいました。 今日も野菜の角切りとお肉・カリフラワーのおかずと5倍がゆを用意したのに、野菜の角切りを手づかみで一気に食べ尽くしたと思ったらギャン泣きでスプーンから顔をそむけます。 おかずもおかゆもこれまでと同じものなのに…。 何をやっても泣き止まないので授乳をしたら寝てしまいました。 最近こんなことばっかり。。 ごはんを食べてくれなくて大丈夫なんでしょうか。 また食べるようになるでしょうか。 なにか、ご経験談やアドバイスください。

  • 手づかみ食べってさせなければならないでしょうか。

    手づかみ食べってさせなければならないでしょうか。 こんにちは。 先日、1才半検診で、栄養指導で手づかみ食べや、ぐしゃぐしゃにしても、怒らずに させてあげていますかと、たずねられました。 手づかみ食べというのは、ご飯やおかずを手でぐしゃぐしゃにしても、という 意味だと思うのですが、 うちでは、パンや蒸しパン、人参スティックなどは手で食べていますが、 ご飯やおかずはスプーンで食べさています。 ぐちゃぐちゃにされるのは嫌だなぁというのもあって、 手で持てないものはスプーンやフォークを使っています。 時々自分でスプーンを持って食べることもあります。 食べ物への興味や、好奇心をのばすためにも、 手づかみ食べをさせてあげてと、育児書には書いてありますが、 この、手づかみ食べというのは、手で持つとぐちゃっとなるご飯などのことでしょうか。 手づかみ食べってさせてあげた方がいいのでしょうか。 子供はほしいものが入っているお皿を持って アピールすることはありますが、お皿に手を入れようとすることはまだありません。 手で食べさせた方がよいのでしょうか。

  • 手づかみ食べ

    こんにちは。 一歳を迎えた子供の食事について、相談させていただきます。 食事を手づかみで食べようとしません。 三食たくさん食べるのですが、大人が食べさせてくれるものだと甘えているのか、口を開けて待っているばかり。野菜スティック、果物等手づかみメニューも少し握っては離してしまいます。口に持っていきません。 ちなみに、大人がスプーンに食べ物を載せておくと、自分で上手にスプーンを握り口に持っていきます。(自分でスプーンに盛ることはできません) 目の前で一緒に手づかみ食べを見せたりしても全然だめで… 9ヶ月頃から手づかみのメニューを作っていますが、この状態で、これからどうやって進めていけばよいのかわかりません(:_;) よろしくお願いします!

  • 1才1ヶ月、食べつかみさせる良い料理・食材を教えて下さい。

    こんにちは。 1才1ヶ月の子供がいます。 以前から少しずつ、フォークやスプーンはなんとか自分で使い始めましたが、感触が嫌なものは、手でつかんで食べるのを嫌がります。 例えば、おにぎりは、ご飯粒の感触が嫌いみたいで、海苔をペタペタとちぎって張って渡しますが、食べ始めて、ご飯が手についた時点で、手のご飯つぶが気になり、食べなくなります。他にも、海苔巻きにしたり、細長くしたり、ふりかけをまぶしたりしますが、どれも食べるのは、海苔で手が汚れない部分までです。 どうしたら、おにぎりや海苔巻きを食べるのでしょうか? 他、玉子焼き、さつまいも・じゃがいものフカシ、ゆで魚のスティック、茹でた野菜、肉だんご、などは何でも手で食べます。スプーン・フォークは使えてるので、手づかみは強制させなくても良いのでしょうか? おにぎりは食べられるようにしたいのですが。 他にも、簡単にでき、かつ、欲を言えばあまり汚れずに済む食材があれば教えて下さい。 納豆を手で食べると、大変な状態になり少々疲れます。。チーズ挟みはんぺん、トーストスティック、のような汚れにくい食材が他にもあれば嬉しいのですが。。 食後、毎回、着替えて、お風呂に入れてる感じなので。 食べつかみの食材やレシピのサイトがあれば、それも教えて下さい。

  • 一才半息子の食事マナーに困ってます。

    一才半息子がいます。スプーンフォークが最近少しずつ ようやく使うようになり 手づかみ食べも多いですが…。困っているのは コップをひっくり返す事です。もちろんお茶など入ってるときのみで 一回の食事で2、3回やるときもあり お茶をあげないと むせたりすることもあり… ここ半年くらい続いています。コップはちゃんと使えますが 遊びとの区別がまだつかないからでしょうか? 怒ったり ダメな事を伝えても 泣いてすぐ忘れる… 皆さん同じような経験されたかた 教えて下さい。ちなみにスプーンフォークはあと半年くらい頑張れば1人で使えるようになるでしょうか?食事の2割くらいしか使えてません。

  • 自分で食べたがります。

     自分で食べないというお子さんの投稿が出ていますが、逆にうちの子は自分で食べたがり、私が食べさせるのを嫌がります。(もうすぐ1歳の息子です)  毎食すごいことになり片づけが大変ですが、それは仕方がないと思っています。  しかし、それでも何でも食べてくれれば良いのですが、好きなものしか食べず、メニューに困っています。お焼きやおにぎり、野菜スティックは食べるのですが、汁気の多いものや手づかみしづらいようなメニューのものは一切食べようとしません。もちろん、私がスプーンであげても手ではらいのけ、泣いて嫌がります。  そこで、質問なのですが、 1このようなお子さんをおもちのお母さん方は、どのように対応していましたか?このまま食べやすいようなメニューばかり用意して手づかみで食べさせていっても良いのでしょうか? 2手づかみで食べられる食事のメニューがマンネリ化してしまっています。何かよいメニューがありましたらお教え下さい。

  • 手づかみ離乳食

    もう少しで11ヶ月の子供がいます。 スプーンで親から離乳食をもらうのを嫌がって食べません。 どうやら自分で食べたいようなのですが、タマゴアレルギーな事もあり、タマゴを使わない 手づかみメニューが野菜スティックやパンぐらいしか思い浮かびません。 どなたかタマゴを使わないお勧めの手づかみメニューを教えていただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう