• 締切済み

予備校について

mayu------の回答

回答No.3

予備校に通うか通わないかは、はっきり言うと質問者さん次第ですよ。 予備校は周りに同じ年の友達や仲間がいたり、浪人生がいたりで 刺激しあえる環境ではあると思うし、勉強の効率も独学よりも よいとは思います。 しかし、友達がいる、ということは同時に誘惑があることもあります。 遊びに行かない?とかなる時もあるし・・・。 私も高1から高3まで予備校に通っていましたが、この誘惑はかなり 大きいものがありました。 でも、高3の時は特に自分に厳しくしようっていう気持ちがあって、 1日買い物に行ったり映画を見に行ったり、カラオケ行ったり・・・などの 遊びは絶対にしないように決めていました。 まぁ、誘惑の話はこの辺にしまして、個人的な意見としては予備校に 通われた方が勉強はやりやすいように思います。 私が受験生だった時、特に日本史や数学などがそう思ったのですが、 自分で教科書を読んで覚えて問題を解いていくより、解説を読んで 基本事項を覚えて予習して、授業聞いて、復習して・・・の作業の 方が、早く理解できていたからです。 大手の予備校などでしたら有名な講師もいますので、授業の質も よいとは思いますし(たまにハズレもありますが・・・) あとは、予備校に入っていてよかったの思ったのは、勉強をする場が あることです。 自習室や開放教室などがあるので、いつでも勉強できるし。 受験前は満室になってしまうことも、ありますが。 予備校に通われるとしたら、講習費などいれて多分100万前後ぐらいかな、とは思います。 特に夏期講習辺りはお金がかかってしまっていた気がします。 もし、バイトをしながら予備校に通われるのでしたら、 なるべくバイトを重視しないようにしたほうがよいですよ! 親の方に迷惑をかけたくはわかるのですが、受験勉強って 体力的にも精神的にも疲れたりしますので。

関連するQ&A

  • 予備校なしで、大学受験に挑戦する

    私はいま高2で、来年大学受験をするのですが、いま予備校にいこうか、それとも独学でやっていこうか迷っています。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが・・・ ・予備校に通うのと、参考書などで独学で勉強を進めてゆくのは、勉強の効率又、身につくかどうかで、どのように変わってくるのか。 ・難関国立大学に合格するためには、予備校に通うことは必要か。(合格したいなら、通ったほうか有利なのか。) ・予備校に通う意味とはどんなものがあるのでしょうか?(独学でなく、予備校に通う理由はどんなものがあるのか。) みなさんの体験談など交えて教えていただければ幸いです。 では、よろしくお願いいたします。

  • 予備校選び

    現在高2の者です。最近予備校に行こうと思ったのですが、レベルが高くなくても予備校の授業についていけるのか心配です。私は今何も勉強していなくて、学校で受けた河合の模試の偏差値は低く40だいでした。今のところ、私立文系を受験しようと思っています。今から勉強してどれくらい偏差値が伸びるのか分かりませんが、できることはやって選択肢を増やしたいです。 受験勉強のやり方などがわからないので、とりあえず予備校に入ろうと思いました。こんな私に向いている予備校ってありますか?

  • 予備校いってますか?

    大学院受験をする人って、東京アカデミーなど、大手予備校へかよっていますかぁ? 独学で勉強ですかぁ? どうすれば大学院に進めるだけの学力を身につけることができるのでしょうかぁ?

  • 予備校か独学について。

    現在浪人生の者です。4月から予備校に通うことになったのですが、授業というのがどうも好きになれません。私は独学のほうが勉強できると思うんですが、実際どうなんでしょうか?志望校は、とある旧帝の工学部(東大、京大ではないです。)です。しかし、偏差値が総合57~59くらいしかないので急いで自分で勉強したいのです。やはりこのレベルの大学を受験しようと考えると、独学って厳しいものでしょうか? 予備校には親に半強制的に入学させられました。確かに親は心配だから当たり前の判断だとは思いますが。でも、ほんとは独学で勉強したいんです。今はとりあえず予備校に通ってます。

  • 通信制高校か高認予備校か、

    私は現在、留年を一度して高2です。 去年の秋ごろから学校をずるずる休みだして 3学期頑張ったものの出席日数が足りなく留年しました。 転校するか留年するかで、もう一度高2をして やり直そうと思い留年しました。 いじめられてたとか友達がいなかったとか 人間関係がとかぜんぜんなくて、むしろ恵まれてました。 留年したものの、部活の後輩がたくさんいる中、 まわりが年下である中、学校になかなか行けなくて 今年1学期は修学旅行と授業1回しか受けれませんでした。 ほんと情けないです。 担任からは、この学校を卒業することだけがすべてじゃない。 他の道はたくさんあると言われ高卒認定試験を進められました。 私自身もこのままずるずる休んでてもまた、 去年と同じようなことになってしまう。 どこかで動かないとどうにもならないと思い 悩んだ結果、学校を辞めることにしました。 私の目標は高知県立大学に行くことです。 通信制高校で残りの単位を取り予備校に通い大学受験を 目指すのか、高卒認定試験を受け予備校に通い大学受験を 目指すのか悩んでいます。 また、いまこの時期から受験勉強を始めて 高知県立大学を合格できるレベルになれるのでしょうか?? 進学校である高校を辞めることになってしまう私でも 頑張ればなんとかなるんでしょうか?? 毎日いろいろ考えて吐きそうです。 ほんと自分が情けないです。 通信制高校+予備校か 高校認定試験+予備校か 私はどうしたらいいでしょうか?? 長文で文もめちゃくちゃでほんと申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 予備校に行かずに独学で受験勉強をする場合。。

    予備校に通わないで、独学で大学の受験勉強をする際に絶対に気をつけなければならないことって何ですか? 予備校は高いのでいけない状態ですです。。 通っている高校も偏差値が45程度で自分が目指している大学の日当駒専を合格するにはとても厳しい環境です。 高2の文系です。 受験科目である、英・国・日本史はどれも40くらいです。 長文申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 現代文がまったく出来ないので塾か予備校に行こうと思うんですが

    大学受験の浪人生です。今の所予備校に行こうと思うんですが、予備校って現代文がまったく出来ない生徒でも質問しに行ったらその生徒にあった勉強の仕方を教えてくれたりするんですか? 今独学で参考書を勉強をしてるんですが、どうやって勉強していったらいいのかわからず困っています。

  • 司法試験の予備校について

    現在、大学生です。 とある事件に巻き込まれて、間接的に弁護士に助けられる形となり 法律に興味を持つようになりました。 そして、弁護士の道にかなり興味があります。 今、独学で法律を勉強しています。 しかし独学で勉強するよりも、予備校に通った方が効率的だ という話を聞きますが、 正直どの予備校が良いのか、、、とかが分かりません。 LEC,伊藤真、とか色々見てみましたが、 どの予備校が一番実績があるのかということも分かりません。 司法試験の予備校に詳しい方の意見が聞きたいので、よろしくお願いします。

  • 基礎から学べる予備校

    私は現在高校を中退し、高卒認定は取得している状態です。 後は大学へ向けての勉強になるわけですが、しばらく勉強から離れていたため、中卒レベルの知識しかありません。 ちなみに今の私の年齢は高2の年齢になります。 予備校に通いたいと思うのですが、基礎レベルからスタートできて、大学受験の勉強に取り組めるような予備校はありませんか? 今のレベルは本当に中卒レベルです。 何かお勧めの予備校ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大検生→大学受験予備校

    大検生です。 大検科目があと2教科(倫理、政経)だけ残っていたのですがほぼ勉強は終えたので、最近は大学受験の勉強を独学で始めました。 来年の春あたりからは大学受験の予備校に行きたいのですが、大検生って一般の大学受験予備校に通うことってできますか? わざわざ勉強を終えた2教科のために大検予備校に行くのももったいないですし・・・