• ベストアンサー

利回り10%の底地権の購入

ひょうんなことで底地権購入の話が回ってきました。 幅員20m以上の幹線道路に面した角地200坪の土地で 地下鉄ターミナル駅徒歩圏の商業地域です。 借地権割合は60%で、売値は固定資産税評価額の50%の価格です。 地代収入は売値の10%です。 純然たる収益狙いの投資として購入を検討しており、今のところ 借地人を追い出して建物を建てようとは思っておりません。 アパート等の投資物件と違って、建物の修理・管理にまつわる 面倒な手間や出費がない分、もしかしたら面白い話なのかも しれません。 ただ、借地人は旧借地借家法時代からの借地人ですので、旧法が 適用されることになります。 借地契約書の内容次第の部分も多いと思いますが、一般論として この取引は有利なのでしょうか・不利なのでしょうか? 考えられるメリットとかデメリットってどういうものがある のでしょうか。 底地売買の話が舞い込んで来たのは初めてですので、正直 とまどっています。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.3

借地権者60%・地主40%の土地の底地を50%で取得するのなら、その点で売り抜けを考える現在の地主にとってはベスト、買主にとっては割高な買い物になります。但し、借地割合は路線価で考えるのに対して今回の売買基準が固定資産税評価額なのでこの大小関係は不明です。又、通常借地契約が建物単位で行われる為に、複数の借地人がいる場合には底地としては境界が不明なことがある点、借地人からの地代回収状況やその他トラブル請求事象の有無等も確認事項です。 将来的に地主側が借地権買取により権利の一体化を考えた際に商業地の場合には、営業権などが付加される為借地権割合60%の借地でも70%まで譲歩して買取をするケースも有り得ます。となると質問者側では50%で買った土地が30%の価格にしか評価されない、という事態も起きることがあります。加えて、通常商業地の借地権には転借が許容となっているケースもある為この場合には現在の利用者が借地権者と異なる可能性もあります。この場合には将来の立ち退きや権利交換に際しては当事者の範囲が拡大して誰と交渉するのか整理が付かないケースも考えられます。 通常底地権の換価に当っては、まず借地人に話を持ち込むのが筋ですので、今回は恐らく借地人には底地の買取意向がないか買取資金の調達手段がないと想定します。となると、今後の20年程度の資金繰りの中で投下資金を換価したり転売したりする場合には換価手段がない・制限される・損切り処分を迫られるといった可能性があるとも考えられます。 一方で地代が公示価格の5%水準というのはかなり高い水準での地代設定だと考えますので、途中で資金回収手段がなく10年超に及ぶ長期投資を行える資金事情であること、現状で借地人との契約が正常であること、底地購入後借地人から借地権買取請求が来たとしてもプラスに転化できる対応余力があること、将来的に転借などで権利関係が錯綜しても解決力があること等条件が質問者の側で満たされるならば、投資として検討できるのでは、と考えます。

rakutenka
質問者

お礼

未だ最終結論は出ていないのですが、頂いたアドバイスを参考にさせて頂きたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。

rakutenka
質問者

補足

的確なアドバイスありがとうございます。 その後の交渉の中で、少なくとも前面路線価の4割程度での値交渉は可能と判明しました。いわゆる不良債権案件ですので、固定資産税評価額の4割まで値交渉をすべきかもしれません。 借地人は買い取り資金を調達できないようです。 元々、賃貸借契約は整っていたようですが、底地権者も借地人も各々の親から権利を引き継いでおり、相続後に賃料トラブルが発生し、判決にて数年前に決着した模様です。今はその賃料に基づいて支払がなされています。 借地人はご高齢の気難しい方のようで、40年前の最初の賃貸借契約をそのまま引き継ぐしかなさそうです。この辺は、やはり大きなネックになるのでしょうか? ちなみに、40年前の契約書上では、無断転貸を禁止する条項が記載されており、現時点でも転貸はなされておりません。 本件についてはキャッシュでの購入が可能であり、暫く換価ニーズは発生しません。 借地権買取請求が来た場合には、現時点では固定資産税評価額の3割程度しか現金を用意できませんが、その点もネックになると考えた方が良いでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#19073
noname#19073
回答No.2

その土地をあなたが使う意図が低いのであれば良いのではないでしょうか?ちなみに固定資産税・都市計画税はあなたの負担となりますので、実質利回りからはそのへんも差し引かねばなりません。 それと不動産取得税もかかります。まぁこのへんは不動産を保有する上では当たり前なので、書くまでも無いのでしょうが。 あと確認したいのが、1の方のご回答にもありますが、駅前商業立地の様子なので将来的な都市計画によって用地買収などの地域に該当しないかどうかは調べておきたいです。 それと、基本的事項ですが、現在の借地契約内容ですね。この確認・精査は必須だと思います。それと借地人の社会的信用、これが一番大事だと思いますけど。 借地人からの借地権売却の承諾や、場合によっては建物買取請求に対して備えて考えておく必要はありそうです。 現在の底地権者がなぜ手放そうとしているのかの裏が取れれば見えてきそうですが。

rakutenka
質問者

お礼

未だ最終結論は出ていないのですが、頂いたアドバイスを参考にさせて頂きたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。

rakutenka
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 税金控除後の実質利回りで10%確保できることが判明致しました。 都市計画はありませんでした。 40年前の契約ですが、弁護士が作成した契約書で、しっかりしていました。 借地人は個人の方で、建物にはご自身が住まわれているほか、テナントも入居しております。 建物買取請求に応じるだけの資金調達ができなかった場合には、どのようになるのでしょうか? ちなみに、本件は不良債権案件で、滞納による差し押さえも入っております。

回答No.1

一見すれば確かに投資妙味のありそうなお話ですね。 一般的なお話になってしまいますが、 *今後の費用負担 *万が一の事態に際しての負担責任 *賃料保証の有無 *更新期間・更新方法の条件 *契約終了の申告方法・時期・費用 *当該地域における法律関係  (再開発の話がある、用途地域の変更がある、などなど) *仲介不動産業者の風評 を確認する必要はあると思います。 ご参考になれば幸いです。 <(_ _*)>ぺコリ

rakutenka
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 各項目を1つづつ確認してまいります。

関連するQ&A

  • 借地借家法の転借地権について教えてください。

    借地借家法の転借地権について教えてください。例えば土地がAの所有で、その土地上に建物を所有するBがAとの間で借地権(賃貸借契約)を設定しているとします。この場合の転借地権とはどのようなケースなのですか? . 例えば建物をCに譲渡したとします。その場合、土地利用権は従たる権利として建物の所有権に付随していくと思われるので、借地権はBからCに譲渡されたことになり、転借地権は成立しないと思います。Aとの関係で譲渡された借地権が主張できるかの問題は残りますが、BとCとの関係では転借地権ではなく、借地権の譲渡になるように思います。 次に建物についてBとCの間で賃貸借契約が結ばれた場合ですが、Cの賃借権はBに対して建物を使用収益させろという権利にとどまり、土地利用権はあくまでもBの建物所有権の従たる権利である土地賃借権であると思うので、この土地利用権である借地権をBが建物賃貸人に過ぎないCに股貸しするということは奇妙に思えるのです。 つまり借地権はあくまでも土地の上の建物を所有するための権利なので、債権者に過ぎないCが借地権を股借りするなどということがあり得るのかな?などと思ったりしてしまいます。 私の考えに根本的な誤りがあるのだと思いますが、教えてください

  • 底地と建物を同時に第三者に売った場合

    現在、借地権付の家が建っており、この底地の所有者が私です。 そしてそこに建っている建物の名義が妻になっています。 私は妻から地代をもらっておりませんが、税務署に「借地権者の地位を放棄しない旨の申出書」を提出しており、妻の借地権は有効となっております。 この状態で底地と建物を同時に第三者に5000万円で売却をしたとします。 売って得た5000万円ですが、これは借地権/底地権の6:4の比率で割った金額をもらうものなのでしょうか?(妻3000万円、私2000万円) それとも、私と妻で半分づつとか、私だけ全額とか、自由に決めていいのでしょうか? 売却で得た所得に税金がかかってくると思うので、経費がいくらかかったかによって、所得の金額を変えた方がいいのかな?と思って質問をさせていただきました。

  • 借地権と底地権

    借りている土地購入についてのご相談です。「いずれ購入する」という事で約20年前に借り始めて店舗は自分達で建てました(自分名義)。現在は事情により店舗は閉鎖していますが、土地はそのまま借りています。地主さんも事情は理解されていますが、数年前からこの土地を買って欲しいと言われて、前向きに購入を考えております。これから価格交渉を進めようと思っておりますが、相続の絡みで税理士さんが以前税務署に確認した際、この地方では借地権がない(考慮しない慣習?)、と言われたそうです。従って相続の際、この土地に関しては一切計算に含めずに済みました。 この借地を購入するに際して、私としては借地権を差し引いた底地権での購入を主張したいと考えています。地主さんは、更地であった隣地を、約10年前他人に売った額と同額を提示しています。ふっかけていると感じています。そこでこちらとしては、路線価(20Gと表記されています)や公示地価の底地権分で、と切り出したい訳です。しかし税務署は、「この地方では借地権はない」と公式に言っていたとすれば、売買交渉で借地権とか底地権というものを出しても意味を成さないという事なのでしょうか。 仲介業者を挟む予定ですが、地方の慣習などがあるとすれば、地元の業者に依頼すべきなのか、或いは離れた場所のお互いの縁がない業者に頼んだほうが公正な取引が出来て良いものか、考え中です。 アドヴァイスをお願いします。

  • 何年以後の物件なら旧法適用ないでしょうか?

    昭和の建物をの店舗購入を検討していましたが 入れ替わり立ち代り退去していた物件とのことで 「借地権や賃借権はない!」と仲介から説明受けましたが 旧法の借地法や借家法が適用されてる恐れが多くありましたので購入することはやめました。 借地借家法が適用される物件でしたら 何年何月以降の物件でしょうか? 不動産投資を始めるにあたり、そういった 登記簿上には見えない部分もあると知りました。 きっちり、しっかりしておかないと 本当に怖いと感じました。

  • 国に物納された借地はいくらで購入できる?

    現在、借地に住んでいるのですが、年始に地主がこの底地を物納してしまいました。 その後、国と借地の契約を新たに交わして地代も1年分前納しました。 最近になって老朽化した建物の建替え計画がもちあがったのですが、借地のために土地を担保とすることが出来ず、銀行から希望する金額が借りられそうもありません。 そこで、思い切って底地を購入しようかと思うのですが、いったいいくらで購入できるものなのでしょうか? 借地は都内にあり、路線価は33万円、 敷地の広さは約170m2程度です。 もちろん地主は『国』です。 以前、住宅メーカーの借地セミナーに参加したときは、 路線価の3割の8掛けで購入できると聞いた記憶があるのですがはっきりしません。 知っている方、専門家の方、教えてください。 また、こういった場合に値引き交渉などできるものなのでしょうか? (国は底地を買って欲しいはずですので…) 宜しくお願い致します。

  • 借地権?宅地権?借家のようなものですか?

    借地権?宅地権?よくわかりませんが、家を安く売っているのを 見かけます。住宅購入を考えています。 全くわかっていなくてすみませんが、現在の家賃で買えるほど 安い家なのですが50年借地権?でその後さらちにすると聞きました。ということは80で死ぬとして、30歳過ぎてから買わないと、もし、もっと長生きしたときは住む場所がないということでしょうか?老衰して万一90過ぎて生きていても、既に家にはいないとは思いますが、子供のいない者にとっては良いのかとも考えます。 それとも、あまりそのような物件は買わないほうがいいでしょうか?子供もいないし、老後は老人ホームが希望です。でも、ずつと借家住まいで家賃がバカにならないので、家を買うことを考えています。どうかアドバイスをいただきたい思います。

  • 地代の交渉は誰が行なうか?

    このたび父からの相続により土地Aの底地権の40%を相続することになりました。 底地権の60%は姉が相続することになりました。 土地Aには建物が建っており、1階で事業を行い2階に兄の子(姪)が住んでいます。 地代は今までも払われていたようです。 そこで質問なのですが、借地権料(地代)の交渉、改定などは誰が行なうものなのでしょうか。 一番持分の多い姉でしょうか? それともそれぞれ、持分に応じて交渉をするのでしょうか? 私は今の地代がやや相場よりも低いため、できればもう少し上げて欲しいと思っているのですが、姉はあまり積極的ではないのです。 どなたか、ご存知の方がおられましたら教えていただければ幸いです。

  • 建物の取り壊し費用について

    ちょっと複雑な状況なのですが、教えてください。 ある土地に建物(住居)が建っています。 土地(底地)の所有者は私でして、その土地には借地権が設定してあります。 借地権を所有しているのは私の妻です。 もともとその底地は地元の大地主が所有者で、妻の親が借地権を所有していました。 底地は私がその大地主から買い取り、借地権は妻が親から相続をしました。 妻から地代はもらっておらず、役所に借地権は放棄しない旨の申出書を提出しています。 今後、この底地と借地権をセットで、第三者に売却しようと考えています。 その際に、建物は取り壊さなければなりません。 そこで質問なのですが、 建物を取り壊す際にかかる費用は、通常誰が負担するのでしょうか? 借地権者の妻でしょうか? また、仮に、底地権者である私が支払っても構わないのでしょうか? というのは、売却後にかかってくる譲渡所得を計算すると、私が取り壊し費用を負担した方が家庭に残るお金が多くなると試算しました。(間違ってるかもしれませんが。。)

  • 借地権契約 旧法?新法?

    父の友人(=現借地人)から借地権付建物譲渡の話があり、現在前向きに話を進めています。 地主側も当方も不動産業者を介していて、双方の業者ともに『旧借地借家法に基ずく契約』となると説明しています。 しかし、借地権関係の書籍を読むと『平成4年の新法借地借家法施工以降に締結された普通借地契約は新法に基づく』とされているように読めます。 今回の契約は名義変更ではなく、新たに20年の契約を結ぶことになっています。 今回の契約で旧法に基づいて契約ということがありえるのでしょうか? ありえるとすれば、旧法に基づくことで不利はないのでしょうか?(新法では非堅固30年契約らしいですが?) 以上、よろしくお願いします。

  • 抵当権の設定されてる建物が火事になった場合

    私は最近、父親が所有している家を担保にして、その底地を購入しました。 底地購入の際に信金から融資を受けた際、その底地に建っている父親の家に抵当権を設定しました。 現在、底地の所有者が私で、建物の所有者が私です。父親からは地代はもらっていませんが、税務署に「借地権者の地位に変更のない旨の申出書」を提出しており、父親の借地権は有効です。 この状態でもしも、父親の家が火災などにあって燃えてしまった場合、抵当権はどうなるのでしょうか?火災保険(建物・家財)には入っておりますが、信金からはすぐに全額返済を迫られるのでしょうか?すぐに土地を売らないといけなくなるのでしょうか? それとも、毎月ちゃんと返済をしていれば問題はないのでしょうか?