• ベストアンサー

寒い時のエンジンの始動の仕方?

shigetchの回答

  • shigetch
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.8

>アクセルを踏みながらスターターキーを回すのと、NO6さんが仰ってるように、アクセルを踏んで、放してから、スターターキーを回すのと、何が違うのでしょう? 両方やってみたら、どちらもよく、かかるのですが・・・。 簡単に言いますと・・・ アクセルを踏むことによって、燃料をエンジンに送る事によって 始動しやすくしているんです。 気温が下がると、燃料が少ないとエンジンが始動しにくいんですね。 チョークという部品は、機械的に燃料の量を増やす役割をします。 オートチョークは、エンジンが冷えている状態のとき自動で燃料の量を 調整してくれる部品です。 昔のキャブレター仕様のクルマは、手動でした。(レバー式) バイクだと、最近のモノでもレバー式ですね。 2・3回踏んでからスターターを回すのも、アクセルを踏みながら スターターを回すのも、まぁ同じような事をしていると。 こんな感じでしょうか。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • エンジン始動時のアイドリングが止まりそうになる

    10年ぐらい前のスズキのDR250R(4スト)ですが、エンジンが冷えているときに始動しようとすると、なかなかかかりません。 かかっても、アイドリングが今にも止まりそうな回転数がしばらく続きます。 そういう状態の時にアクセルをちょっとでも開けるとすぐ止まるし、チョークを引いても止まってしまいます。 とにかく夏でも10分ちかくアイドリングしないとアクセルが開けられません。 でも、いったんエンジンが暖まって走り出せば、まったく普通に戻ります。 こういう症状がでるようになったのは、1年以上乗らないでガソリンを腐らせ、エンジンがかからなくなったので一度キャブをバラして詰まりを取ってからです。 しばらく乗らなくなる以前も多少そういう症状はあったのですが、キャブをバラしてからがひどくなりました。 原因はやはりキャブレターでしょうか。キャブの交換するしかないでしょうか。

  • エンジン冷間時の始動不良

    1.エンジンが冷えている時、チョークを引いてもダメでアクセルを開けるとかかりますが、エンストするので少しふかしてます。温まるとOKです。 キャブだと思うので点検をバイク屋さんに頼もうと思いますが、何故冷間時だけかかりが悪いのでしょうか? どこかが詰まり気味で、温かいと気化しやすいから詰まり気味でもかかるのでしょうか? 2、エンジンが温かい時も、アクセルを少し開けないとかかりません。 これも、キャブですか? ちなみに、バイクはCBX400Fです。

  • エンジン始動時吹き上がらない

    こんばんは。説明がわかりづらいかもしれませんがご了承願います。カブ70に乗っています。走行距離は2万キロ程です。 カブもそうですが始動時はギアをNで、キックで始動しますよね。 最近エンジン始動時にアクセルを回しても吹き上がらずエンストしそうな状況です。しかし4、5回アクセルを回したら通常通りにアイドリングします。走行も調子良いです。 あと、走行後にエンジンを切り、数分後再び始動します。 エンジンが温まっているので最初に述べた現象は起きません。 しかし、今度は吹き上がりすぎ?てエンジン音が高くなります。 ギアがNの時は動きませんがローに入れるとアクセルを回していないのにジワジワ(時速1キロ位)と勝手に走り出します。 説明がうまく出来ないので理解しづらい箇所もあると思いますが何が原因なのか教えください。 知人にそのことを話したらキャブレーターに問題があるのでは?と言われましたがエンジンの構造すら理解していない私にはわかりません。 あと修理するとすれば修理費はいくら位になるのでしょうか?

  • 寒い日エンジンがかからない

    雪国に住んでる方、又は車に詳しい方に質問なんですが。 平成7年式の古い車に乗ってます。 毎日乗る日もあれば3日間ほど乗らない日もあります。 昨日は氷点下7度くらいの寒い日でした 車に乗ろうとしたらエンジンがかかりません キーをまわしても「カタカタ・・・」という音だけで 全くエンジンがかかりません。 2ヶ月前に車検終わって異常ありませんでした。 普段あまり乗らないからなるのでしょうか? プラス気温の時は3日くらい乗らなくても エンジンはかかるのですが 一気にマイナス7度くらいに気温が低くなった時は 昨年も今時期エンジンかかりませんでした 普段あまり乗らないからなるんでしょうか? それとも急激に気温が下がったからなるのでしょうか?

  • エンジンが掛かりにくくなる

    友人の車なのですが。 車両はスズキアルトHB11Sです。 通常走行後は問題ないのですが、長距離を走行した後 休憩をして再出発をする時にエンジンが掛かりにくくなるそうです。 (結果的には掛かる) アフターアイドリングもきちんとして、キャブ車なので エンジン始動時はアクセルを一杯に踏み込んだ状態で キーを回してるそうですが・・。 考えられる原因は何かありますでしょうか。 自分としてはキャブの不良じゃないかと話しています。 あと、これを言ったら終わりですが古いから仕方ないとか・・。 どなたか分かる方、お力をお貸し下さい。

  • エンジン始動時の問題

    みなさん、こんにちは。 質問が二つあります。 1.こちらの温度はマイナス10度ぐらいなのですが、エンジンをかけるとアイドリング回転数が1500を超えます。2~3分の暖気を終えると1000回転以下になり、走ってからだと、普通になっています。(700ぐらい)この症状は普通なんでしょうか?寒いときに回転数があがるのは、知っていますが1500にもなるものなんでしょうか? 2.温度がマイナス以下になってるときにエンジンをかけるとガラガラ音がするので、エンジンオイルを最初にエンジンに行き渡らせるために、キーをまわし、キュルルルと言わせてエンジンがかかる直前でキーを戻します。これを三回ほど繰り返してエンジンをかけるとガラガラいいません。ただ、この方法は車に悪いような気がするのですが、だいじょうぶでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 始動時に回転数が以上にあがります。

    トヨタのデリボーイに載っています。キャブ車です。エンジン始動時に回転数がかなり高いです。そのとき車を動かすと怖いくらいです。アクセルをガンと踏み込むと回転がさがるときもあります。下がらないときはしばらくたってからアクセルを踏み込んでさげています。ひっかかってたものがとれて下がるような感覚がします。工場でみてもらい、修理してもらいましたが、治ってません。修理工のひとはコレ以上はキャブを変えないと治りませんといってます。そうなんでしょうか?なにが悪いんでしょうか?このままのっていると更に悪くなったりしますか?教えてください。

  • ディーゼルエンジンの始動について

    こんにちは。 今ディーゼルエンジンの掛かりが悪くて困っています。マツダのボンゴフレンディーです。 症状は朝や長い時間エンジンを掛けずにいてセルを回すと中々エンジンが掛かりません。 アクセルを踏んで5回くらいキーを回さなければかかりません。 バッテリーが弱っているようにもないしセルは去年リビルト品と交換しました。 エンジンが掛かるとマフラーから物凄い白煙が出ます。 その後は別に何も問題なく白煙も出ず普通に動きます。 ディーゼルは燃料系のホースなどが早く劣化すると聞いた事があるのですがそこら辺が原因でしょうか? わかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 お願いします。

  • 朝一エンジンの始動について

    ZEP750 2006式で、エンジンの始動について教えてください。 最近、朝一の始動時に一度始動はするのですが、アクセルをあおっても回転が付いていかず、すぐにストップしてしまいます。始動時には、チョークを引いています。4回~5回セルを回してエンジンを始動するとアクセルにエンジン回転が付いてくるようになり、その後は1日中問題なくなります。 簡単に直る様であれば自分でチャレンジしたいと思っています。チェックすべき点を教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 2007年EFI仕様カブのエンジン乗せ替え

    友達が2007年EFI仕様リトルカブのエンジンを乗せ替えようとおもっています。オークション等で売られているカブ系コピーエンジンはEFI仕様のカブでも乗せ替えることは出来るのでしょうか?それともキャブ専用なのでしょうか? 配線図を見る限りはCDI系統が違っていてそこでEFIを制御しているのかな?それならばジェネレーターを抜き替えて交換すればOKなのかな?と思っています。 アドバイスおねがいいたします。