• ベストアンサー

不妊?妊娠しにくい人(長文)

O-rangeの回答

  • ベストアンサー
  • O-range
  • ベストアンサー率33% (14/42)
回答No.1

こんばんは。 >不妊治療と言ったわけではないが婦人科へ言って妊娠しない原因を調べてもらうことは可能か? 大丈夫ですよ。 心配なことがあれば、病院に行って原因を調べてもらいましょうよ。 私の会社の先輩は未婚ですが、避妊していないのに妊娠しない→おかしいのではないか?と思って産婦人科に行き、排卵していないことが分かりました。 ホルモンのバランスが崩れていたようで、現在治療中です。 (ホルモンを保つ薬を飲んでいます) 私も生理痛がひどかったので婦人科に行き、子宮内膜症と不妊症の疑いがあると言われました。 それで現在治療中(?正確には様子見中?)です。 原因を調べる際に、問診があると思いますが、医師へ言いたくないことは控えていいでしょう。 (過去に風俗などへの勤務経験があることなど) ただし、性病の経験があることなどは言った方がいいとおもいます。 性病も酷いものになると不妊症へつながるものがあるらしいので・・・。 もし「そのくらいで」「未婚なのに?」などという医師がいる病院なら、次の病院を探しましょう。 私には質問者様がおっしゃる理由で婦人科へ向かわれることが、全く不思議には思えませんよ。 原因が分かるといいですね。 お大事に・・・。

関連するQ&A

  • 不妊治療後→妊娠→産婦人科転院について

    33歳、不妊治療を始めて2年目、体外受精初挑戦で妊娠することができ、今6Wに入り胎のうも確認され順調に育ってきているようです。 今お世話になっている病院では8Wor9Wまでしか見てもらうことができず、今次にお世話になる産婦人科を探しています。 担当の先生に相談すると、「●●市は産婦人科が少ないから早めに探しておいたほうがいいよ。特に治療していることは言わないで受診して、予約してこちらにも並行してしばらく来てもらったらいいから」 とおっしゃてくれています。 とはいえ、まだ膣座薬の投薬を続けていたり、治療しているのは言わなくても分かってしまうのであれば行きづらいのかなと考えています。 でも、いざ転院となってすでにいっぱいで少し離れた医院になってしまうのも困ります。 不妊治療から産婦人科の転院はみなさんどうされたのでしょうか? なにかいいアドバイスをお願いします。

  • 不妊症でしょうか…?

    不妊症でしょうか…? 20代前半です。 わたしは三年程前から彼と行為(中出し)をしていますが、一度も妊娠したことがありません。 わたし自身かなりの生理不順なのです。(二ヶ月こないのは ほぼ当たり前。半年こないこともあります。) 彼といっても、前の彼と今の彼です。(ここはあまりつっこまないでください。) なので、男性の方というよりやはりわたしが原因だと思います。 二年以上夫婦生活をして妊娠しない場合不妊症と聞きますが、どうなんでしょう? わたしはいずれ子どもが欲しいのでそろそろ産婦人科にいくべきだと思うのですが、なかなか勇気がでません。と、いうより、どう伝えていいかわかりません。(夫婦ではないので…。)それに、中出ししてるのに出来ないです。とは伝えられないので…。 あと、わたしは無排卵なのでしょうか…?無排卵が不妊症につながるのですか…?

  • 不妊治療から何ヶ月で妊娠

    はじめまして。 登録したばかりで 初心者ですがよろしくお願いします。 子供が欲しくて子作りをしているのですが中々授からず今日不妊の相談を産婦人科でしてきました。 そこで質問なのですが 不妊治療して妊娠した方で何ヶ月後に妊娠しましたか?個人差はあると思いますが参考にさせていただきたいです。

  • 不妊治療で通院していて妊娠した場合・・・

    再度質問です。 前回は産婦人科選びで質問させていただきましたが、 不妊治療のため半年ほど通院していました。 タイミング療法と、排卵誘発剤を先月を飲みました。 今回妊娠の可能性がありそうなのですが、 不妊治療のため通っていた病院は出産もできるのですが、 なんとなく相性が悪いので、違う病院にしたいと思っています。 また今回妊娠できなかったとしても、別の病院へと考えているのですが、 もし妊娠していた場合、別の産婦人科へ新規で行っても 問題ないものでしょうか。 アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくおねがいいたします。

  • 不妊治療でルトラールを飲んで妊娠した方へ

    このたび、私は不妊治療で妊娠しました。 治療をしていると必ず排卵後にルトラールという黄体ホルモンの薬を飲んでいました。今回は飲んでいた期間が長かったためか、妊娠計算で4週0日までこのルトラールという薬を飲んでいました。 薬の辞典などを見ると、ルトラールは妊娠初期に飲むと奇形を発するなど書いてあったので、心配になりました。 不妊治療の専門の病院に通っていたので先生を信頼してましたが、先生はこの薬については、何も言ってなかったので心配になりました。 私の通っていた病院は産科はないので、一般の産婦人科に紹介状を書いてくれ、今では家の近所の産婦人科に通っています。 どなたか、同じようにして妊娠し、出産した方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 不妊治療後の妊娠→転院について

    友達が3年程の不妊治療(顕微授精)の末に妊娠し、不妊専門の病院から産婦人科に転院する事になりました。紹介状を書いてもらったようですが、新しい病院には提出せずに単なる妊娠として受診したとの事です。経過は順調でもうすぐ臨月なんですが、ここにきて「今からでも顕微授精後の妊娠と告げた方がいいのかな・・?でもできれば言いたくない」と言うようになりました。出産時に何かあった場合の事を考えたようです・・。私としては不妊治療での妊娠も妊娠後の経過は自然な妊娠と変わらないのでは?と思っているので今更言わなくてもいい気がするのですが・・・。友達の治療の相談を今まで受けていたので多少の知識はあるつもりですが、本人も不安がっているので「言わなくても大丈夫!!」と励ます言葉が思いつきません。何か出産時に自然な妊娠との相違点等はあるのでしょうか?経験された方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 不妊治療・・・病院について教えて下さい

    先日もご相談させて頂いた20代後半の女性です。 子作りを始めて4周期目です。 前回一般の産婦人科でタイミング法を初めてしましたが妊娠に至らず・・・。 もう不妊治療専門の病院へ行こうって一度は決心しましたが、いざ予約を入れようとおもうとなんだか敷居が高くてできません。まだ2年たっていないから不妊ではないしなと思ったり一般の産婦人科の不妊外来でいいかな・・・て思ったり。 そこで教えてほしいのですが不妊治療専門の病院と産婦人科の不妊外来とではどうちがうのでしょうか?早く授かるためなら不妊治療専門の病院へ行くほうがいいのかとも思いますが、友人に相談したところそれはまだ早すぎるんじゃないかと言われました。 経験のある方教えて下さい!!

  • 不妊・妊娠について  

    結婚2年1ヶ月になりますが中々子宝に恵まれません。 私26歳、夫25歳です。 結婚後は避妊せず1年間様子をみましたが妊娠しなかった為 婦人科にて卵管造影検査したところ片方の卵巣に少し詰まりが あるものの問題ないとの結果だったので8ヶ月クロミッド錠 摂取と注射にてタイミング療法にて治療を行っていた所 子宮外妊娠が発覚し大学病院を紹介されましたが手術等はせず 3ヶ月ほど待機治療にて完治と診断され今に至ります。 その後は休憩も込め不妊治療での通院はしていませんでした。 (1)上記の状況で今後何から進めるベきでしょうか? (2)卵管の詰まりが原因で子宮外妊娠に至ったと思うのですが  卵管の詰まりが原因での不妊の可能性は高いですか?  また子宮外妊娠があったという事は妊娠の可能性は  0ではないでしょうか? (3)夫はまだ不妊治療(検査を含め)をしていませんがどのような  順序で治療したらよろしいですか?   結婚後2年が経ったので今後の治療方法、妊娠の可能性、その他 アドバイス等おねがいします。

  • 妊娠って、性行為からどれくらいで分かるものですか?

    極端な話、性行為をした直後に妊娠検査薬を使ったり、 性行為をした次の日に産婦人科へ行っても、妊娠って 分かるものですか? 不妊治療などをしている方は性行為の後、一刻も早く 妊娠しているかどうか知りたいと思うのですが、 流石に少し時間がたたないと妊娠しているかどうかは 分からないのでしょうか。

  • 不妊外来に行きたいのですが…

    いつもこちらでお世話になっています。 1人目を不妊治療の末に授かり、現在1歳5ヶ月です。 2人目を考え始め、先月から排卵日近辺から狙って子作りスタートしたんですが今月も撃沈。 たった2ヶ月の事ですが、やっぱり自力妊娠は無理なのかなと自信を無くしています。 以前は不妊専門にお世話になりましたが、今回は子供がいるので、不妊外来のある産婦人科にお世話になろうか検討中です。 そこで、2人目妊娠の為不妊外来に通われた方にお伺いしたいのですが、お子さんはどうされましたか? やっぱりどこかに預けて行くべきでしょうか? 一緒に連れて行くのは非常識になりますか? 他の不妊治療中の方には見たくない光景ですよね? しかし、不妊専門ではなく、産婦人科でもあるので、子連れで来られる方もいるのではないかと思うのですが。 不妊外来のある産婦人科に行ったことがないので、本当に分かりません。 一度病院に問い合わせてみるつもりですが、先にご意見を伺いたいと思いまして。

専門家に質問してみよう