• ベストアンサー

3DCGに適したパソコンのアドバイスをください!

Kuroutoの回答

  • Kurouto
  • ベストアンサー率28% (96/338)
回答No.1

MACを買ったらどうでしょう? FMVは残すんですよね? だったらMACも一台あった方が良いと思います。 映像・CG・音楽等にはマックが最強です。 まぁ値段がちょっと高いですけど。 PowerMac G5を買えばまず納得した性能が出るでしょう・・・ どうしてもWINDOWSが良い!!というばあいは。 Pentium 4 でいいのではないでしょうか? Pentium Mは省電力目的なので大体はノートPCに積みます。 Xeonは小数点以下の計算がめちゃくちゃ速いサーバー向けのCPUです。 Athlon 64は 64ビットですよ?ソフトが対応してますか? 64ビットがいいなら Pentium Dもありますが・・・ グラフィックはこだわった方がいいです。 でもまぁ、Radeon X800とか、Geforce 6600以上であればいいのでは? OpenGL とか Direct Xとかは対応してないカードを探すのが難しいぐらい普及してますから安心してください。 あとは、RAMですね。1~2GBのRAMがあれば体感速度は格段向上します。

mocomoco117
質問者

お礼

さっそくのアドバイス、ありがとうございます。 本当は、やっぱりMAC に乗り換えてもいいかな、とは思うのですが、 持っているソフトが全てWindows 用なので、とりあえずはWindows でいこうと思っています。 (でも、PowerMac のHP を見たら、すごくいいなーと心が揺れます…) 64ビットというのは、何か特別なものなのでしょうか。 ソフトが対応しているかどうか全く分からないので、調べてみます!(^^* でも、アドバイスしてくださったように、できればPentinum 4にしようと思います。 グラフィックカードは、やっぱりあったほうがいいんですね。 メモリも、1GB にしようかどうか迷っていましたが、 2GB でもいいかなと思い始めました…。 予算が大丈夫そうなら、2GB にしてみますね。 とても参考になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 3dcgパソコン

    CPUはAthlon 64 X2 6000+ グラフィクはNVIDIA Quadro FX 1500 メモリ4ギガ と、3dcgデザインをするためにちょっと奮発してパソコンを 買ったのですが osをWindows XP Professional 64ビットにしないとせっかく カスタマイズして買ったパソコンの動作が発揮されないのでしょうか? また普通のWindows XP Professionalとの違いはどのくらいあるのでしょうか? 3DCGでmaya、3d max、After effectをお使いの方はOSはWindows XP Professional 64とWindows XP Professional 32どちらを使われますか?また違いなどがわかれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 3DCG作成ソフトとGPUの関係

    最近の3DCG作成において、静止画や動画のレンダリングについてビデオカードのOpenGLやDirectXの機能を使うものはありますか? 最近のビデオカードの3D性能は高性能だそうなので、CG(非リアルタイムコンテンツ)のレンダリングには使われているのですか? それともやはり精密なレンダリングはCPUを使うものが主流で、ビデオカードの3D性能を使うものはインタラクティブにグリグリ動かせるコンテンツに限定されているのでしょうか? またDirectX9世代のビデオカードでは汎用的な計算もできるようになったそうで、暗号解析やシミュレーション系分散コンピューティングなどに使われているらしいのですが、その汎用的な計算をする部分でレンダリングを肩代わりする、といったソフトはありますか? なにぶん3DCGについて素人なので、支離滅裂な文もあると思いますが、ご存知の方は教えていただければうれしいです。

  • 3DCGのレンダリングスピードについて

    3DCGのレンダリングスピードについて CPUについて corei7 と XeonW3520 では、どちらがレンダリングスピード速いのでしょうか? グラフィックボードについて QuadroFX580 と GeForceGTX285 では、どちらがレンダリングスピード速いのでしょうか? http://www.cpubenchmark.net/ のベンチマーク通りなのでしょうか?

  • オンラインゲームと3DCGを使えるパソコン

    私は、趣味でオンラインゲームと3DCG制作ができるハイスペックのデスクトップパソコンを探しています。 使用する予定のソフト Maya2010、Zbrush4、PhotoshopCS5、IllustraterCS5、AfterEffect、PremirePro オンラインゲーム:バトルフィールド3 自分なりに調べて、ドスパラのガレリアにする事にしました。 http://www.dospara.co.jp/5gamepc/ 質問1.グラフィックボードとCPUどっちを高性能にすればいいですか? グラフィックボードを高性能にするなら、XT-SLI CPUを高性能にするなら、ZT-V にしようと考えています。 質問2.オプションはどれを変更したら良いですか? SSDと水冷は付けようとは思っています。 ケースは変えた方が良いですか? ちなみに予算は20万以内を予定していますです。 質問3.3DCGを制作するのはQuadroで、オンラインゲームはGeForceが良いみたいですが どっちにすれば良いですか? 友達に聞いたところ、3DCGを趣味でやるならGeForceでも良いと言ってました。 文章力が無くわかりにくいと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 3DCG制作におけるグラフィックボードの影響範囲

    3DCG制作に関しての質問です。 グラフィックボードの性能はどのタスクで影響するのでしょうか? モデリング中にパースペクティブビューで物体を回転させたりなどの リアルタイムレンダリングに影響することは存じております。 レイトレーシングやラジオシティの計算時間はCPUの性能のみに依存 すると思うのですが、やっぱりグラフィックボードの影響もあるのでしょう か? よろしくお願いいたします。

  • 3DCG Quadro600 Quadro2000

     現在建築学科に通っているものです。 現在ノートパソコンを使いArchicadとAutocadなどで製図をし、3dsMax、Maya、Archicad、Rhinocerosで3DCGの作成をしています。 しかし、オンボードのグラフィックボードのためか、レンダリングをする際にノートパソコンのCPUがフル稼働で、かなり発熱しています。 また、モデリングの最中でもパソコンがひーひー言っています。  上に記載したような状況と卒業制作のために現在デスクトップパソコンの購入を考えています。 TSUKUMOで下記のモデルを購入するかを悩んでいます。 eX.computer Quadroモデル QM7J-B42/S CPU: Intel Core i7-3770K プロセッサー (4コア / 3.5GHz、TB時最大3.9GHz / 8MBキャッシュ / HT対応) メモリ:16GB (8GB x2枚) DDR3-1600 (PC3-12800) DDR3 SDRAM SanMax製 でグラフィックボードをQuadro600にするかQuadro2000にするか。 ここで皆さんに質問があるのですが、 Q.1 もともとノートパソコンで3DCGをバリバリ作るのは無茶だと思っていますが、このまま使用を続けるとCPUやパソコンが消耗してしまうなんてことはあるのでしょうか? Q.2、上に記したソフトで3DCG作成する際Quadro600とQuadro2000ではどれほど差が出るか(画質面、時間、パソコンへの負担など)を教えていただけませんか? Q.3 今のところメモリの使用量には余裕があるのでメモリは16GBにしようと思っているのですが、フォトライクなCGを作る際には十分足りるでしょうか? 今使っているノートパソコンは LIFEBOOK SH76/EN OS:Windows(R) 7 Home Premium 64ビット 正規版 CPU:インテル(R) Core(TM) i7-2640M プロセッサー (2コア/HT/T/2.80~3.50GHz) メモリ:8GB (4GB×2) [デュアルチャネル対応] です。 レンダラーはmental-rayとV-ray、Artlantis studio(Maxwell Render)などです。 どうぞよろしくお願いします。

  • このスペックで使える3DCGソフトはありますか?

    こんにちは。 前回こちらで10年ほど前に購入した3DCGのソフトの動作について質問をさせていただいたのですが、それをキッカケにまた3DCGに興味がわいてきてしまったのですが、 私のパソコンはノートでグラフィックチップはオンボードの「Intel HD Graphics4000」です。 OS:windows7 home 64bit CPU:intel core i7-3610QM 2.30GHz メモリ:8GB グラフィック:intel HD Graphics 4000 もともとノートPCはCG制作などに向いていないことも、オンボードは非力である事も十分知っております。 また、仕事や業務などではなく、できれば3DCGで遊びたいな程度なので、無理なら無理で諦めます。 ちなみに上記理由で追加のPC購入等は考えていません。 もしノートPCでも(熱暴走などで)壊れないような低スペックOKなソフトなどありましたら教えてください。 ちなみに私は初心者で、3DCGを将来に繋げるつもりはありません。 お暇な時にでも回答して頂けると嬉しいです。

  • 3DCG用フリーソフトのお勧めを教えて下さい。

    私は土木関係の会社に勤めているのですが 今度、会社のパンフレットの作成することになりました。 そのパンフレットに挿入する「仕事内容のイメージ画像」を作成するのに、最適なグラフィックソフトを教えて下さい。 パソコンのOSはWindowsXPで、今までにIllustratorやPhotoshopは操作した事があります。 上司からの条件 1.イラスト的(2D?)なものではなく写実的(3D?)なもの 2.画像には海、山、川、ダム、トンネル、道路、集落(民家)、井戸を入れる 3.専用のソフト購入にお金はかけられない 4.期限は特にないが年度内が望ましい 条件1より、3DCGソフトを使えばいいのかな?と考えて Bryce5,Blender,Terragen,カシミール,六角大王,poser5等のフリーソフトをダウンロードしてみました。 3DCGについては全く無知であったため、チュートリアルを見ながら四苦八苦しつつ触ってみたところ、 一つのソフトで条件2を満たすのは難しいのではないかと感じました。 (景観作成用、構造物作成用の使い分けが必要?) かといって、二つ以上のソフトを使いこなせるようになるには(努力次第でしょうが)時間的に不安があります。 3DCGに限定せず、別の作成方法でも結構ですので何か良い案があれば助言をお願い致します。 また、安価であれば有料ソフトであっても良いので条件1~4を満たせるお勧めソフトがあれば、参考までに教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 3DCGソフトの選び方を教えて頂きたいです。

    大学4年、男です。 3DCGに興味があり、5か月ほどPOV-Rayでシーンファイル記述による作品を作ってまいりました。 しかし、もっと凝った物を作りたいと思い、有料ソフトウェアを買うか「Blender」なるものをDLする予定です。 (有料ソフトといっても、3dsMaxやMayaなどではなく、LightWaveの学生版を検討中です) そこでお聞きしたいのが、 (1)Blenderと、他の安価な有料ソフト(Shade Basic Hybridなど)の違い (2)有料ソフトに関して、それぞれの製品の特性は何か(できれば体験談を元にお聞かせ願いたいです) (3) 現在PCは、以下のスペックのものを使っています。 3DCGソフトを購入しても満足に挙動しないと思うので買い換えも考えていますが、 このスペックで問題なく使えるソフトがもしあれば教えて頂きたいです。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ノートPC VAIO E Win7 64bit CPU…Corei5 430M (2.26Ghz) メモリ…4GB HDD…500GB 5400rpm 空き240GB程 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  • dellのパソコン Inspiron 530 (xp搭載)の購入検討してます

    http://www.ultimategraphics.co.jp/products/formz/system.html  ↑ formZ 主にformZという3DCGのソフトを使用していますが、レンダリングに不具合(遅い)とかありますか? CPU> 2 Duo プロセッサー E6550 メモリ> 2GB グラフィックボード> NVIDIA(R)GeForce(R) 8600 GT 256MB DDR で考えております パソコンにそんなに詳しいわけではありません アドバイスをください