• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:所得税の還付申告について)

所得税の還付申告について

kazun227の回答

  • kazun227
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.2

いまはwebサイトで数字を入力していくだけで、簡単に申告書が作れるますよ。 カラープリンタがあれば印刷してそれを提出すればOKです。提出は面倒なら郵送でも大丈夫です。

参考URL:
https://www.keisan.nta.go.jp/h16/syotoku/ta_menuX.htm
fafa321
質問者

お礼

ありがとうございます。  でもこの書類の中身が何を書いてある んだか分かりずらいんですよね・・・  参考になりました。

関連するQ&A

  • 確定申告をしたいのですが、所得の金額がわかりません

    初めて質問いたします。 確定申告をしようと思うのですが平成19年度の所得を全て計算できないので困っています。 ・正社員勤務をしていた会社を5月に退職しました。 ・6-7月中はアルバイトと日雇い派遣をしていました。 以上の給与所得について、正社員勤務とアルバイトの分は源泉徴収票をもらっていますが、派遣の分はもらっていません。ちなみにフロムエーキャスティングです。 社員とアルバイトでの給与の合計は訳95万円ですが、派遣のぶんを足すと103万以上になりそうです。 会社を退職してからは国民年金保険、国民健康保険に加入しています。 国民年金保険料は今年度分をふくめ全て納めました。 社会保険料控除を受けたいと思っていること、年末調整を受けていないことから申告が必要なのですが、全ての所得を証明できるものがありません。また自分でも派遣の給与を全て把握していません。 現在持っている源泉徴収票、それと社会保険料控除証明書で申告をしても大丈夫なのでしょうか。 初めて確定申告をするので少々あわてています。どなた様かご回答をいただければと思います。

  • 所得税について

    現在、年金を貰いながら月の3/4以下の勤務を行っています。 いわゆるアルバイト勤務と言う事になります。 厚生保険には加入していますが、社会保険には加入していません。 給料明細を見ると、所得税は引かれています。 年金については、確定申告が必要なんだろうと思いますが、 初めてのことでよく判っていません。 給与で所得税を支払っていて、年金で所得税を取られる計算について ご存知の方おられましたら、確定申告についてアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 確定申告(所得税引かれてません)

    グラフィックデザイナーの仕事をしています。 いい加減な社長(苦笑)で、所得税も引かれてなく、明細書などもなく、 給料は現金手渡し、月に15万、年間では180万円です。 ガソリン代や雑費、国民健康保険・国民年金は自分で支払いしています。 (社長本人は確定申告もしていない様子…) 去年は、その前の年が休職中で所得も少なかったのですが、 保育所の証明書類のため市県民税の申告をしました。 私の場合、個人事業主として確定申告を行った方が良いでしょうか? 税務署から給与の源泉徴収票をもらい社長に記入してもらいます。 (生命保険・国民健康保険・国民年金・雑費&ガソリン料金の領収書 携帯電話の支払い領収書などは一応用意しました) 所得税を払っていないので、すごくいっぱい引かれるのではと心配ですが…

  • 還付申告について

    社会人5年目ですが今までは会社に入ってたので年末調整はしてもらってました しかし昨年仕事を辞めその後も夏の期間バイトしただけです そして先日バイト先から源泉徴収票が届きました 種別  支払金額  源泉徴収額 賃金  737,496    48,356 その他は特に記載なしです 昨年の収入はこれだけになります 恥ずかしながら確定申告など?でしてちょっと調べてみたら年収が103万だと所得税が課税されない など聞いたのですが私の場合はこれに当てはまり源泉徴収額丸々返ってくるのでしょうか? また確定申告書を記入する際国民健康保険と国民年金の記入もあります(どちらも入ってます) 国民年金は証明書が送られてきて証明できますが国民健康保険は証明書が送られなく証明ができません 唯一あるのは月々に払った領収書です しかしこちらも12ヶ月分はありません(半年分は処分してしまい…) ひと月の領収書では証明できないでしょうか? 二つの質問と乱れた文で申し訳ありませんがよろしくお願いします

  • 確定申告の雑所得の添付書類

    生命保険会社からの年金を受け取っている場合の雑所得について、保険会社が証明する明細書は確定申告書に必ず添付しなければなりませんか。

  • 遡って社会保険に加入する場合の確定申告と保険料の還付について

    昨年の11月から派遣で働いているのですが、短期契約のため社会保険に加入できませんでした。なので、国民年金と国民健康保険に加入していました。 今回、派遣の更新があり、昨年の11月から遡って社会保険に加入できるという連絡がありました。 この場合、昨年11月以降の国民年金と国民健康保険の保険料は、 還付されるようなのですが(ネットで調べたのですが、市長村によって異なりますか?)・・・ 確定申告の社会保険料控除の申告は、下記の通りで良いのでしょうか。 昨年11月、12月分がダブってしまうと思うのですが。。。 <今年の確定申告(昨年の所得分)> 「社会保険料控除」には、昨年12月の保険料(国民年金と国民健康保険)まで記入する。 <来年の確定申告(今年の所得分)> 「社会保険料控除」には、遡って支払う昨年11月からの社会保険の保険料(源泉徴収表)を記入する。 お手数をおかけしますが、ご回答をよろしくお願い致します!!

  • 所得税について

    今まで、フリーターでまともに確定申告もしなければ、税金もまともに払っていませんでした。保険は国民健康保険で払っています。 今回、派遣で去年の2月から働いた分の源泉徴収の紙がきてますが、 まだ何もしていません。 給料からは所得税しか引かれていませんが、去年11月に提出しなければならなかった、扶養者の有無の書類を提出しなかった為に、12月分1月分の給料の所得税が3倍近くも多く引かれていました・・・・ おとといやっと気がついたんですが、 多く引かれた分は次の年末調整で帰ってくるとのことですが、それには、確定申告は必須なのでしょうか? 情けない話ですが、年金も住民税も払っていません。 確定申告をすることによって、これらの請求や、国民健康保険も税率があがりますよね? でも、確定申告をしないとこの所得税の多く収めてるのも還ってこないんですよね? どっちのがいいんでしょう? 損特でいうと・・・ すみません。社会人としてダメな質問ですが教えてください。

  • 所得税の確定申告について、、

    詳しい方是非教えてください、、。 所得税の確定申告(申告書A)だったので、早々と提出してしまっていたのですが、今になって国民年金保険料を社会保険料控除に入れるのを忘れていたことに気づきました。(前年度10月から年明けまでは無職で国民年金支払ってました) 国税庁のHPでもう一度計算し直したところ、還付金額に1円も差はなかったんですが、申告し直さないといけないのでしょうか。 還付金額は変わらないので正直申告し直すのは避けたいのですが ^^;、何か後になって問題になることがあったりするのでしょうか。無知な私にどなたか教えてやってください。

  • 確定申告について教えてください

    確定申告をしようと思っておりますが、申告期間や、書類等何が必要なのかわからないため教えてください。 今年1月に正社員として働いていた会社を退職しました。3月から6月まで派遣社員として働いていました。 ・国民健康保険に1月、2月に加入し、その後は派遣会社の社会保険に入り今現在、派遣会社の保険を任意継続しています。 ・控除に必要な書類が手元に届いている物 (1)国民年金控除証明書 (2)一般生命保険控除証明書 (3)任意継続保険料納入証明書 (4)派遣会社の給与所得の源泉徴収票 ※正社員の源泉徴収票は今月中にはもらえる予定です ※1月と2月の国民健康保険の証明書は届くのでしょうか? ちなみに収入は100万以下だったので夫の会社で年末調整をしてもらえるとは思うのですが、夫の親が経営している会社で義理の母が事務をやっていますが、事情があり確定申告することにしました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    先日、社会保険庁から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送られてきました。確定申告すればいくらか還付されますか?昨年転職し、10.11月は国民年金に加入し保険料を納めました。その前後は厚生年金に加入しています。