• 締切済み

科目の変更について(数→地歴公民)

mayu------の回答

回答No.2

今から不安になってどうするんですか? 期待、とかそんなことを考えるんじゃなくてまずは着実に問題をこなしていきましょうよ。 苦手な部分を把握できれば、そこを克服していけばいいだけです。 成績が悪いのは、どこか苦手なところがあるからそうなるのですから。 受験って結果がわかるまで何が起こるかわからないものです。 私もA判定の大学を全部落ちて、E判定の大学だけ受かる、といったわけのわからないことになったりしたし。。。。 不安になる気持ちもわかるけど、今はやり続けることを考えましょうよ! ちなみに回答として言っておきますが、日本史は1年で可能ですよ。 私も勉強し始めは40ぐらいだった偏差値が受験前には70ほどに なっていったので。 色々と大変なこともあるかもしれませんが体調には気をつけて質問者さんなりのペースを守ってやってみてください!

関連するQ&A

  • 地歴・公民

    私は私大志望なので、英語・国語・地歴公民で受験するつもりです。 今勉強しているのは、英語・国語のみです。 そろそろ地歴公民の勉強をしなくてはなりません。 日本史、世界史、地理、政経…。 どれを選んでいいやら…。 私は何年前かに大検取得なので、どの教科も何の知識もありません。(日本史はかろうじて少し覚えてる) 受験まであと1年もありません。 受験に間に合わせられる教科はどれでしょうか? アドバイスお願いします!

  • 京大の地歴公民の科目選択について

    平成27年度(新高2生)に京都大学経済学部(一般)の受験を考えているものです。 地歴公民の選択についての質問です。 学校では世界史Bを履修するのですが、京大二次ではその他の地歴公民科目も受けなければいけないのでしょうか。 もしそうだとすれば、地理Bを独学する必要があるのでしょうか?

  • 地歴公民の選択についての不安。

    国立大学志望来年受験を控える4月で新高3です。 一橋、横浜国立、阪大、神戸あたりの経済、経営の狙いの文型です。 私大は、まだ決めかねていますが早稲田商学。 受験に必要な科目をいろいろ確認してますと、 センターでは、 地歴 世界史B 日本史B 地理Bから1 公民 現社 倫理 政経から1 が必要で2次は、大学によって違いますが 地歴公民 世界史B 日本史B 地理Bから1 英、数、国のところもあるみたい。 てな感じで 一応、学校では、地理、現社、世界史Bを習っているので、そのうちのどれかを受験で使おうと思っています。 学校で倫理と政経はやってないので 現社はまず、必須みたいで 地理か世界史Bの選択なんですがメリットとデメリット教えてください。 学力的には、暗記物は3年になってからでも間に合うと聞いたので地歴公民は定期テストぐらいで問題集はまだやったことはないです。一応、私立新学校なので授業の進度とレベルはそこそこあると思います。 最近調べたばかりで、選択科目とかあまり調べたりしなかったので詳しくないので、勘違い等ありましたらご指摘お願いします。 他、アドバイス等よろしくお願いします。

  • 独学しやすい地歴・公民

    僕は高専生なのですが、その専門に肌が合わず、センターを通して大学を受けようと思っています。 しかし、高専の地歴・公民はとてもいい加減で、大学受験にぜんぜん対応できてません。なので、ほぼ独学でこれらの科目をこなさないといけないのですが、何が独学しやすいのか分かりません。 どなたかアドバイスお願いします。 ちなみに地歴は世界史B、日本史B、地理B、から一科目で配点は100。公民は現代社会、倫理、政治経済から一科目で配点は同じく100です。

  • 受験科目について、アドバイスを下さい。

    来年、私大文系を受験しようと思っているのですが 試験科目が国語、英語の他に地歴・公民・数学から1科目と なっているのですが、地歴・公民・数学から1科目から 地歴か公民のどちらにしようか迷っています。 工業高校に通っていて、1年次は現社で2年次は地理をやりました。 三年次は世界史Aを習います。しかし、大学の 試験科目が《地歴》世B・日Bから選択、《公民》政経 となっていて高校では習わないとこでした。 今の時期になって、1から勉強するには どれが一番いいのでしょうか。 世界史、日本史、政経共にやったことがないので 詳しい内容などは分かりません。 他の教科も勉強するので、上記のなかで比較的 簡単な教科を教えてください(>A<;) お願いします。

  • センター試験で選択する公民科目について。

    国公立大学の文系を目指している高2です。 センター試験受験の際、課される社会化科目は地歴(自分は世界史を取る予定です。)と公民(倫理・政経・現代社会)のところが多いようなのですが、センター試験の公民科目はどれを取るのがお勧めでしょうか? 少し調べてみたのですが、 現代社会は点が取れるか取れないかはギャンブル。 政経は高得点が取りやすいけど、興味ない人には辛い(←正直、自分はこの分野は苦手ですorz) 倫理も高得点を狙いやすいらしいのですが、覚えることが多いと聞きました。 一番興味があるのは倫理なのですが、覚える事柄が多いとされている教科ゆえ、今から倫理+それ以外の受験科目も勉強して間に合うかが不安です。 今の自分の国語と英語の偏差値は両方とも70前後、数学は50と少しです。 世界史もたぶん50くらいだと思います。 理科(地学)に関してはほとんどまだ勉強していません。 世界史をとっている人は倫理を選択したほうが、数学をとっている人は政経を選択したほうが有利である(2つの教科にダブる項目があるため?)とも聞きました。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • センター試験の教科&科目について

    来年のセンター試験で 某国立大の法学部を受験しようと思っています そこで質問なのですが 受験教科は、地歴・公民・数学・理科 この中から、科目を選ばなければいけません。 地歴(世A、世B、日A、日B、地理A、地理Bから1つ) 公民(現社、倫、政経から1つ) 数学(数1・数Aと数2・数B、工、薄、情報から1つ) 理科(理総A、理総B、物1、化1、生物1、地学1から1つ) 得意不得意はあると思いますが これはオススメだよっていう科目があれば 是非、教えてください。

  • センター試験の「地歴」「公民」の時間割?について

    センター試験の受験科目(「地歴」「公民」)について質問です。 いまいちイメージがつかないままでモヤモヤしています。 今さらな質問ですが、教えていただけると助かります。自宅で浪人をしています。 「地理歴史」…1科目/「公民」…1科目を登録しました。 最初(1時間目?)に「倫理」、その後に「世界史B」を受ける予定です。本命は「倫理」です。 ですが、先ほど、大学入試センターのHPで当日の時間割を確認すると、「地歴」のあとに「公民」…の順で記載されていました。 ということは、私が考えている「最初に倫理(公民)を受ける」というのは不可能なのでしょうか? 別々(1科目ごと)に問題冊子が配布されるのでしょうか? それとも、問題冊子は同時に配布され、回答用紙のみ別々に回収されるから大丈夫、なのでしょうか? (ちなみに本命の「倫理」を絶対に先に解きたい理由は、第一志望の大学・学科で必要な「社会」は1科目で、1科目(倫理)に的を絞って勉強しているからです。 もしも他の大学のことも考えた場合のために、2科目登録をしたのです)

  • センター試験の受験科目について

    http://www.nyusi.osaka-u.ac.jp/cgi-bin/faculty/term2.cgi?pg=1 上記URLで 地歴(世B、日B、地理B)と公民(現社、倫、政経)から1 とあります。 これは 地歴は「世B、日B、地理B」から1科目、公民は「現社、倫、政経」から1科目の合計2科目を選択するということでしょうか? それとも地歴と公民の()の中から1科目選ぶとうことでしょうか?

  • 商学部受験 センター公民科目

    商学部受験を考えている高2です。 第一志望は一橋です。 センター公民の受験科目をどうするか迷っています。 私は地歴で世界史を取るので、世界史と繋がりが深く興味もある倫理を選択しようと思っているのですが、進学先が商学部となると政経を選択した方が後々いいのでしょうか?高校で政経を勉強していないと学部の授業についていけなくなるなど問題はありますか? 回答よろしくお願いします・・・!