• ベストアンサー

母親と彼女と自分(長男またはその奥様にご意見聞きたいです)

nononomamaの回答

回答No.13

長男の嫁、結婚当初より姑と同居です。 質問者さんがお母様や彼女さんに優しいのはよく分かります。彼女さんもそんな貴方が好きなんだと思います。 でも正直に言えば同居はお勧めしません。同じ屋根の下に女が二人いれば何らかの問題が起こると思います。 それを解決していくのは当事者よりも質問者さんの役割が大きいです。結婚も同居もしていないのに板挟みと感じるのでしたら、 同居しない、もしくは結婚なさらない方がお互いのためだと思います。 結婚・同居して思ったことは、「私はこの2人とは赤の他人なんだ」ということです。 主人と姑が話をしていると、全く会話についていけないんです。すごい疎外感です。 そして思うんです。「わざと私の知らない話してるやろ~」と。そんな小さなことにも気を遣うぐらいじゃないと 同居はやっていけないと思います。 もちろんずっと別居し続けろとは言いません。お母様が同居しなくてはならない状況になるまでは、 彼女さんと新しい家庭をつくるというのはいかがですか。 お母様とはいくら離れていても、ケンカしても親子ですよ。彼女さんとはそういう訳にはいきません。大切にしてあげてください。 ちなみに、子育てを経験した女性って思っているより強いですよ。芯が強いというか。もちろんみんながみんなって 訳ではありませんが、世の男性が思っているほど弱くはありません。質問者さんのお母様も、質問者さんが 思っているよりは強いと言うか、しっかりなさっていると思いますよ。

関連するQ&A

  • え-!長男の嫁?

     結婚して10年以上経つのですが、永年釈然としない事があります。                    現在夫の母が田舎で一人暮らしです。(父は数年前他界) 夫は弟と2人兄弟。すなわち長男です。 兄弟2人共義母と約800キロ離れていて暮らしています。 盆正月帰省がせいぜいです。  私が人の紹介で夫と結婚した時は、弟は既婚。 私は結婚したら親は4人に増え自分の親にしたい時は まず義理の両親からと心掛けていました。  ところが結婚して暫らくして夫は 「義妹は一人娘で弟は‘マスオさん‘状態で向こうの親と同居し 面倒みる事になっている。お前は長男の嫁だ。義妹と違う」 との事でした。  1、そんな大切な事、事後承諾?  2、私は子供が親を見るのは当たり前と思ってきたが、戦後、    長男、次男関係なく平等な「相続人」。長男が跡取で財産も    長男に渡すと決まっているならまだしも・・・    (とっさに跡取りは財産もひっくるめて?と聞けなかった    ので、今更聞けません。きっと、夫も分からないし言われる    ままのタイプ。ここがはっきりしてないのが一番のネック。    きっと蓋を開けないと分からないでしょうね)          心が狭いように思えて仕方ないのですが、新憲法と旧憲法と   都合よく取られているという気持ちが拭えません。      ・ 私も親元から遠く離れている為、お正月休みは両方の     実家半々。夫は自分の実家のみ。   ・ 弟の夫婦は弟のみ気が向いた時帰省。   ・ 義妹は自分の親と同居し、義母に対して気使いが良く     できています。帰省すると義母が○○ちゃん(義妹)が     云々とよく話してきかせます。嬉しいでしょうが嫁として     聞く側としたら・・・   ・ 夫は「親は長男長男と言うけど子供には同じようにして     あげたいからな。」と言ってた。  私の中で同じ考えがグルグル回るだけです。何でも結構です、   アドバイスお願いします。

  • なんで長男だけ人生を捨てないといけないんですか?

    私は両親からとても多くのものをもらいました。だから、これからは両親が死ぬまでずっと私が守りたいと思ってます。けど、私の姉は家から出て行きました。女だから、長男じゃないから親の面倒を見る義務はないということです。 どんな境遇であれ私が両親を守りたいと思う気持ちは変わりません、例え私が弟だったとしても妹だったとしてもです。けど、それを一方的に押し付けといて自由奔放に生きる姉が許せません。姉が介護を手伝ってくれたら、実家にお金を入れてくれたら。私ももう少し自由に生きれるのにと思います。 両親の老後を助けるのはなんで長男だけなんですか?兄弟姉妹がいれば皆で両親を支えればいいじゃないですか。結婚して仕事をしない女なら、そっちのほうが両親の介護に行くべきじゃないんですか? 長男だからやりたいことができない。 好きな女性と付き合えない(しっかりした女性じゃないとNGとか) おかしくないですか? 「育ててもらった子供がみんなで両親の老後を助けて恩返しをする」。 なんでこんな簡単なことがわからないんですか? 親に金だけ出させて大学でて、家のことは長男に任せてどっか行ってしまう女ってなんなんですか?そんな薄情な人間だと知ってたら両親の負担にならないように子供の頃に殺しておくべきだったとさえ思えます。家を出て行った今となっては姉を殺す意味はありませんが、少なくとも両親の葬儀には絶対に呼びません。来たら殴ります。 長男でなくても同じような境遇の方(姉妹だけど姉or妹が家を出てった。長男に家を出ていかれた、等)のご意見も聞かせてください。

  • 長男の嫁

    長男のお嫁さんに質問したいです。現在は転勤の関係で県外で暮らしています。夫の実家へは年に二回帰省。結婚して数年経ちますがいまだに打ち解けられていないように感じています。小姑二人が実家の近所におり度々帰ってきているようです。帰省の際話に混じろうとするのですがタイプも異なりなんとなく受け入れられていないように感じてしまいます。正直甘いのかも知れませんがいつか同居したらと考えると頭が痛くなり悲しくなってしまいます。帰省した際うまく平穏に過ごす方法、似たような状況から同居された方(その他の方からでも)の姑・小姑との関係はどうですか?うまく付き合うコツ、などなと色々教えていただけませんか?

  • 長男だから?

    夫は40才長男です。結婚してから親と同居はしていません。夫の実家には義母と弟(独身)が住んでいます。(義父は他界しました)実家の親戚の冠婚葬祭には義母は夫に頼ります。長男だからなのでしょうがうちばかりが損をしているようで私には納得いきません(心が狭いのでしょうが・・・)

  • 田舎の長男でも

    実家が山の中の田舎の独身長男が「長男だからって親の面倒みたり同居する必要ないだろう。」(その長男は現在一人暮らし。 実家には両親とおばあさんが住んでいて、長男の兄弟は結婚しマイホームを建てている。)と言っていたら結婚しても嫁は長男の言う通り義親と同居や介護はしなくていいと思いますか?

  • 30代の長男の方へ聞きたいです。

    私の夫は長男で、弟がいますが、弟は10年も前に養子として 婿に入っています。(子供もいますが余り顔をだしません。 お嫁さんいわく、行きたがらないそうです。) 私たちは去年結婚したのですが、夫の職場近くにアパートを借り、 暮らしています。(私も働いています) アパートから夫の実家まで車で40分、私の実家まで車で15分ほどの距離 です。従って私はよく自分の実家へは平日の空いた時間に顔を出します。 夫は、週末と言うと、自分の実家へ私も連れてマメに帰りたがります。 私が言う前に、夫が実家の話を出してくるのが、とても嫌なのです。 親思いを通り越して、マザコンのような気がしてしまいます。 両親の誕生日が近くなると、声に出して言うし、父、母の日は もちろんです。 私としては、私が口に出して初めて、 ああ、そうだったっけ?と言うような感じが丁度いいのですが 夫以外の長男の方は、どのようなものか知りたくて質問させていただきました。 よろしくおねがいします。

  • この6月に結婚をした30歳の長男です。

    この6月に結婚をした30歳の長男です。 この夏が初盆となり、実家へ嫁を連れて帰省しようと思っているのですが、どうも嫁がこっちの実家の事で動くと凄く疲れるらしくあまり行きたがりません。 そこで皆さんに相談ですが、お盆は嫁の実家にだけ挨拶を行けば良いのでしょうか?

  • 長男の方!

    私は長男で独身で下に妹がいて、私はずっと1人暮らしで、実家暮らしだった妹も最近結婚して家を出たんです。 なので、今は両親2人一軒家で住んでるんです。父親はまだ働いていて2人とも元気ですが、もう70越えてます。 これまでは、妹は結婚しないと思ってたので妹がずっと実家にいれば安心だと思ってましたが、この先もし親が1人になったり介護が必要になった場合、私は実家に戻った方が良いのかなと急に考えるようになったんです。家を継ぐ人もいませんし、2人がいなくなってしまった後は売ってしまう選択肢もありますが、小さいころからずっと住んでた思い出の多い家ですし、無くしてしまうのも親にもなんか申し訳なく感じてしまいそうです。 親の介護とかいなくなった後とか正直あまり考えたくないことですし、これまで深くは考えたことありませんでした。 長男である友人にも話したら、俺は上京して田舎で暮らすつもりはないし、親も勝手に処分するんじゃないかなって全然気にする素振りもなく話してました。 そんなものなかなって驚いたんですが、長男のみなさんはどうされてますか?

  • 長男だから・・・ということ

    私は長男です。最近、意中の女性にこう言われました。 「長男なんだよね・・・? 長男は家を継がなくちゃいけないんだよ・・・。」 と。 その女性は家に嫁ぐ事に抵抗があり、以前長男の彼氏と付き合い、嫁ぐのは嫌でも結婚を決意するまでに至ったが、その男性の性格とかが原因で、それがトラウマとなっているようでした。 その女性には母親が一人いるだけで身内はいません。 最近電話で言われ、昨日は自分が長男である事を初めて悔やんでしまいました。 正直、自分は家を継ぐという気持ちはほぼ無く、以前交際していた女性の家が危機的で、婿になってもいいかと親に聞くくらいでした。 自分の親も「孫さえみせてくれればそれでいい」とは言います。 ですが、自分が長男である事実が自分の気持ちと言葉をまったく無効にしてしまうようでした。 「人それぞれ、家庭の事情はあるけど。自分と結婚する相手は親と結婚する訳じゃないし、家を継ぐためにうまれてきたんじゃないし・・・」 などと言ってみたのですが、どうしても、自分の言葉と気持ちが届きません。 古い考えを持っているのか・・・会えないので電話のみになってしまいますが、自分もどうしていいかわからず昨晩は寝れませんでした。 理解してくれなくても、こんな事で少しずつ理解をしてくれた、みたいな事、またはアドバイス等あれば教えて下さい。批判も受けます。お願いします。

  • 「長男」って自分で簡単に決めていいの?

    こんにちは。 いつも御世話になっております。 早速質問させて頂きます! 私(25)の出身地は北海道で、今は兵庫に住んでいます。 実家は北海道です。 現在付き合って2年の彼(25)は関西生まれ関西育ちです。 私は今仕事の都合で兵庫に住んでいますが、 やはり心の中では「いつか故郷にもどりたい」って気持ちがあり。 今すぐではないにせよ、結婚して落ち着くとなったら北海道に帰りたいと思っています。 ですので、今まで心のどこかで彼に入り過ぎない様にしていた自分がいます。 ただ、こちらはそのつもりでもあちらの気持ち・今後の予定もあると思って 何かの話題をきっかけとして 「やっぱりいつかは北海道帰りたい」「結婚を考え出したら北海道かな」とか言ってきました。 その度彼は 「じゃあ俺も行く」と言うのです。 彼はお姉さんとの2人姉弟です。 「いや~。長男でしょ?」 「絶対もめるよ」「今すぐ別れるとか結婚したいって言ってるわけじゃないよ?」 とか言っても「大丈夫だよ」と言います。 正直何が大丈夫なんだろう・・と思います。(^^; 「長男」って、仕事の都合以外で簡単に住む場所や「継ぐ継がない」を決めてもいいんでしょうか? どう思いますか?

専門家に質問してみよう