• ベストアンサー

ポジションセッティング

TVT92MBの回答

  • TVT92MB
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.2

書き漏らしましたので、追記します。 あなたがポジショニングで悩んでおられる原因は、 基準となる部分が決まっていない為です。 そこがきっちりと決まっていない以上、いくら他のところをいじっても、毎回々ゼロ点が変わってしまう状態では、結論が出ないです。 サドルの高さと前後位置が決まれば、更にハンドルまでの距離や高さも必然的に見えてきます。 それから、サドルの前後位置と高さの関係ですが、クランクの位置とサドルの位置の関係で、サドルを前に出した場合と、後に下げた場合で、サドルからクランクまでの距離は変化しますので、このことも踏まえた上でのサドル高さの設定が必要です。 サドルが後へ下がれば、シートピラーの突き出し量は少なくなりますし、前へ出れば多くなります。 サドルとシートピラーの取り付け位置は、サドルの前兆に対して概ね1/2となる位置にシートピラーのポストが繰るよぷに取り付け、それをフレームに取り付けたときに、地面に対して水平になるような角度にサドルを固定するのが基本となります。

n-h
質問者

お礼

有難うございます。大変参考になりました。 数値では何センチ何センチと出ますが、最終的には乗り手の フィーリングですので、乗り手が試行錯誤しないと、自分に良いポジションが出ませんね。

関連するQ&A

  • ドロップハンドル車でのポジション

    1年以上シクロクロス車に乗っていますが、 いまいちライディングポジションというのがわかりません。 特に、「ハンドルに体重を乗せないように乗る」ということに関して、 どんなに腹筋に力を入れても体重が乗ってしまいます。 例えば、グリップから少し手を離した手放し運転をすると、 お尻がサドルの前へ滑っていって、ハンドルに手が触れてしまいます。 ただし、ペダルをグイグイ漕いでいる足に力が加わった状態だと何とかバランスはとれているようです、町中を楽に流すような走り方だとダメです。 こんなもんなのでしょうか? 雑誌で今中さんの講座を読んだんですが、ちゃんとしたポジションなら手放し前傾姿勢で走れるんですよね? サドルの高さや角度を調整したりしているのですがあまり変わりません。 腹筋に関しては体幹のトレーニングを学んでいるんで問題ないレベルだと思うんですが、 ひょっとしてサドルとハンドルの距離が悪いのでしょうか? 直接的な関係はありませんが、 基本テクニックを学ぶために3本ローラーを購入しようと思います。

  • トライアスロンバイクのサドルの高さ

    ロードバイクのサドルの高さについて質問です。 ロードバイクのサドル高は BBからサドル中心で 股下×0.875~0.885という公式が一般的ですが、 最近の薄型のビンディングや サドルの硬さや形状によってだいぶ違ってくると思います。 まずは公式をもとに基準をだして乗り込んで微調整、 それは分かっているのですが、 いまいちしっくりしなくて迷宮入りしています。 私の場合、 股下85.0センチでペダルはLOOKの「Keo」、 サドルはトライアスロンをやるのでフィジークの「アリオネTRI」です。 今まで乗っていたポジションよりも良いポジションを模索するうちに 路頭に迷ってしまいました。 ペダル軸から足裏までが2.4センチと従来より薄く、 また、体重の加重位置はサドル中心よりも4センチくらい前で、 しかも柔らかいので加重によってつぶれます。 加重位置を水平にする関係上、加重位置よりも中心のほうが5ミリくらい高いです。 自分で乗りやすい位置を探すしかないと言われればそれまでですが、 私と同じく、長く柔らかいサドルと薄いペダルを使っておられる方 (特にトライアスロンをなさっている方)などは どのようなポジション出しをしているのか、 参考までにお教え願えればありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 自転車で疲れてくると、サドル位置を前へ

     ロードバイクやクロスバイクの一般的なポジションで乗っていると、疲れてきます。  疲れてくると、サドルの位置を前へしたくなってしまいます。  肛門にサドルの尖った先端部分が刺さるくらいの勢いです。    なので、カスタムして、10センチのコラムアダプターでハンドル位置を高くして、サドルも限界まで前に設定しています。    これでちょうどいいかなという具合なのです。そもそもクロスバイクなので、トップチューブがロードより短いはず。  そう考えると、ロードバイクの標準的なポジションで乗るってかなり大変ですよね。  私が頭がでかいので、前傾で顔を前に向けるだけで長時間になると、首もしんどくなってきますし、後方確認も振り返りにくいですよね。  結局私のおちついたポジショニングってシティサイクルですよね。  体力がないやつはやはりシティサイクルに乗るのがベターなんでしょうかね。  

  • マウンテンバイクの乗車姿勢は?

    MTBタイプで通勤中です! 丘があって登りがきついのですが、 楽に登るにはどんなポジションがいいのですか? 個人的にはにハンドル位置が下サドルが上の前傾姿勢でそしてサドルを前方向のフロント荷重がいいように思いますが… よろしくお願いします。

  • ロードバイクのサドルの高さについて

    ロードバイクに乗っています。サドル低めでしばらく乗っていました。 しかし、海外選手がサドルを高くしているのに憧れて、けっこうあげました。(それでも適正値より少し高い程度かも) シートポスト?が20センチくらいになっています。 上げた感じとして、プラス面は「かっこよくなったこと」、「おしりが痛くなりにくいこと」 マイナス面は「足が一番下までいったときに力が入りにくいこと」、「腕が疲れること」で、どちらかというとマイナス要素が多かったです そこで質問なのですが、サドルを適正値よりも上げ下げすることによるメリット、デメリットとはなんなのでしょうか?? 漫画では極端に上げることによって登りが早く、平坦は弱いと描かれていました。上げることで登りやすくなるのでしょうか??よろしくお願いいたします。

  • GIANT ESCAPE R3 異音

    初めまして、GIANT ESCAPE R3に乗って一年になる者です。 数週間前から、サドルにグっと体重をかけたり抜いたりするたび 、サドルからクランクにかけてのシートチューブ沿いのどこかから、「ギチッ。。キチッ。。」ときしむような音がします。 ピラーに原因があるのかと思い、GRUNGEのサスペンションのない普通のピラーに変えましたが、改善せず。シートクランプが悪いのかと思い、盗難防止も兼ねて普通のネジタイプのクランプに変えましたが、特に何も変わりませんでした。 ちなみにサドルは sella royalのLook in (http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/10-racing/)です。 先日CYCLE WORK STATION(ベースショップ)へ持っていったところ、本体とシートピラーの間のグリスが切れているのではないかという判断で、グリスを差してもらいました。 ところが、やはり数十分乗っているうちにまたギチギチとなりはじめました。 そして本日、サイクルベースあさひ へ持ち込み見ていただきましたが、やはり同じようにグリスを差していただき、また数十分走るうちに鳴り出しました。 シートピラー・シートクランプが原因でないことは確かですが、原因は依然不明のままです。シートチューブの辺りからなっているのか、サドルそのものがきしんで音を立てているのかもイマイチ良く分からず、不安なまま乗っています。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 尻が収まるサドル

    周囲の評判からアリオネを使ってます。「色んなポジションが取れる」のがメリットのようなんですが、 自分には逆にそれがデメリットに感じ、どうも尻が落ち着きません。そこで知り合いのSMPコンポジットで 数十キロ走ったところ、硬いにも関わらずとてもいい感じでしたので、サドルの交換を検討しています。 後ろに反っているサドルで、SMP・コンコールライト以外でお薦めがあれば教えてください。

  • ダンディ坂野のようにハンドルをにぎる

     ロードバイクで遠距離いくのには前傾で文句ないのですが、近所をうろうろするときはシティサイクルのように背筋を地面から垂直にする感じで乗りたいです  腕も伸ばさずに縮めたいです  ロードバイクでそういうポジションを実現できないでしょうか?  例えるならばダンディ坂野のゲッツみたいな姿勢の感じで乗りたいです  考えたのはコラムを延長アダプタで20センチくらい長くして、なるべく短いステムにして、サドルをなるべく前にすればいいのではないかということです。  ワイヤーなど長くしないといけないし、こんな乗り方してる人いないですよね・・・    もしやった場合の問題は考えられますか?

  • ライディングポジションを教えてください。

    バイク購入時にアメリカン、NK、ツアラー系といろいろ見たのですが、結局外観が気に入ってカウル付のツアラーを購入しました。 しかしやはり皆さんがよく言うように、ハンドルが下にあるためにポジショニングが楽ではありません。 僕の場合は身長もあるので手が長いのか、シートに腰掛けて、NKに載るように手を前に差し出せばなんとかハンドルに手がとどきます。しかし体が前傾姿勢であり、ハンドルが前方下にあるためどうしても体重をハンドルを握っている腕全体で支えるためか、1時間もすると手のひらが痛くなってきます。 簡単にいうとずっと四つんばい状態でいるような感じで手に体重の半分がかかるような感じです。カウル付のスポーツタイプに乗っている人はみんな僕のように腕と手が痛いものなんでしょうか? それとも僕のポジションがわるいのでしょうか?

  • ワインドアップ、セットアップ ポジション

    超超超超初歩的な質問で申し訳ありません。。。 ですが、どの説明を読んでも、理解ができないので、どなたか分かりやすく砕いて説明していただけないかなと頼ってきました。 基本的に投手の動作を理解していないのだと思いますが、ワインドアップポジションとセットアップポジション。これは投球動作の前に行われる動作のことですよね? では投手が投げる前に、腰から前屈みになり、手をブランと下げてキャッチャーの方を見てる。あれが、そのワインドアップか、セットアップポジションの事でしょうか? そして投球動作とは?投げる時に、投手が両手を上げる。あれが投球動作の始まりですか? ワインドアップとは投手板の後ろに自由な足を置いて、セットアップは投手板の前?どうしてワインドアップだと走者から、ホームに投げるか牽制するか分かりやすくなるんですか? そしてワインドアップとセットアップ、どちらにも何かメリットがあるのですか? 全くの初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。