• 締切済み

ワインドアップ、セットアップ ポジション

超超超超初歩的な質問で申し訳ありません。。。 ですが、どの説明を読んでも、理解ができないので、どなたか分かりやすく砕いて説明していただけないかなと頼ってきました。 基本的に投手の動作を理解していないのだと思いますが、ワインドアップポジションとセットアップポジション。これは投球動作の前に行われる動作のことですよね? では投手が投げる前に、腰から前屈みになり、手をブランと下げてキャッチャーの方を見てる。あれが、そのワインドアップか、セットアップポジションの事でしょうか? そして投球動作とは?投げる時に、投手が両手を上げる。あれが投球動作の始まりですか? ワインドアップとは投手板の後ろに自由な足を置いて、セットアップは投手板の前?どうしてワインドアップだと走者から、ホームに投げるか牽制するか分かりやすくなるんですか? そしてワインドアップとセットアップ、どちらにも何かメリットがあるのですか? 全くの初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 野球
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.3

お礼拝見しました。 追加の疑問についてですが 牽制する場合は静止しなくてもかまいませんが、打者へ投球する際には静止してからでないとボークになります。 牽制は、軸足をプレートからはずせば送球しなくても大丈夫です。所謂、牽制偽投、牽制するフリですね、これも牽制の内ですけど。 実際に投げるのなら、はずしてもはずさなくても、どちらでもかまいません。 右投手だって、プレートをはずさずに一塁に送球することはできますよ。 打者に投球するには軸足がプレートに触れていなければなりませんが、牽制は"ボール・イン・プレイ"(タイムがかかっていないとき)であればいつでもできます(プレートに触れる前、セットに入る前でも可)。投手がプレートに立つまでは走者が塁を離れないのは、いつ牽制されるか判らないからです。 足を踏み出す方向を変えるだけで投げ分けられるので左投手のほうがスタートしにくい、というのはあるでしょう。 体の回転と同じ方向へ投げる「右投手の一塁牽制」のほうが人体の構造上無理のない動きではありますが。回転の勢いも加わりますし。 >振り被ろうという動作に入った時が、投球動作の開始 これは、投球準備動作です。この段階ではタイムをかけられますからね。 振りかぶらないものを「ノーワインドアップ」ということがありますが、ルールではこちらがワインドアップポジションそのものであり、振りかぶるかどうかは自由です。 あ、それから、ワインドアップからでも牽制していいんですよ。 公認野球規則 8.01 a ワインドアップポジション 原注2 に 「(2)ランナーをアウトにしようとして塁に踏み出して送球しても良い。」 とあります。前にも書いたとおり、投げにくいですが。 走者がいるからセットポジションでないとダメ、というようなこともありません。二死取った後は打者との勝負に集中するため(走者は無視して)ワインドアップで投げる、という投手もいますね。

httrtn1
質問者

お礼

素晴らしい説明ありがとうございます!!こんな私でも理解できたと思います!私は観戦専門ですが、分かってみるのと分からないで見るのとでは面白さも違いますよね。 ありがとうとざいました!

回答No.2

ワインドアップしてから牽制するとボークになって、走者にひとつ(例えば、一塁走者は二塁に進める)の進塁を許す。従って、走者がいて、牽制球を投げる必要がある時、投手は、セットポジションでなくてはならない。逆に言えば、ワインドアップのモーションに入った瞬間、投手は捕手に向けて投げる他ないので、走者は、その瞬間に走り出してしまう。セットポジションで投げる場合に比べると、ワインドアップでは、かなり時間を費やすので、かなりの鈍足の走者でも盗塁でセーフになる。 ワインドアップでは、振り被ろうという動作に入った時が、投球動作の開始なので、この瞬間に走者は走って良いということ。セットポジションの場合は、足(左投手なら右足)が上がっても、まだ走れない。踏み出し足(右足)が、ホーム方向に下りると確信できた瞬間、やっと走れることになる。つまり、足を上げても、左投手ならば、プレートを外さずに、そのまま一塁方向に踏み出し足(右足)を下せば、一塁に牽制球を投げても良いことになっている。そういうトリックまがいのことをやれるのが、セットポジションということ。セットポジションだからこそ、走者は、なかなか盗塁できないということ。

httrtn1
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。 多分、勘違いしていた所が大きく混乱していたんだと思います。 セットポジションの場合、左投手ならプレートを外さないで一塁牽制できると書いていらっしゃいますが、投球動作の前はプレートから絶対、足を離したらいけないんですか? あと右投手の場合は一塁牽制がくるっと回転しないといけないので難しいという意味ですか? 更に質問してしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

回答No.1

>腰から前屈みになり、手をブランと下げてキャッチャーの方を見てる。 捕手のサインを見ている(球種の打ち合わせ)段階です。 軸足をプレートに掛け踏み出す(自由な)足をプレートの後方に置くのがワインドアップ。打者にほぼ正対しています。 踏み出す足をプレートの前方に置くのが、セットアップポジション。ボールを体の前側に持ち、一旦完全に静止しなければなりません。 ここから、踏み出す足を上げることで投球動作が始まります。 >どうしてワインドアップだと走者から、ホームに投げるか牽制するか分かりやすくなるんですか? 投げてみれば判りますが、構えたときには後ろにある踏み出す足に体重がかかっているので、動作が大きくなってしまいます。 >何かメリットがあるのですか? ワインドアップは、上にも書いたとおり体重移動が大きいので勢いのある投球ができます。 セットポジションは、軸足に体重をのせておけるので素早く投げられます(所謂クィックモーション)。体重移動が小さい分、投球フォームのブレも少ないので、コントロールに不安がある投手は、走者がいなくても常時セットで投げる場合があります。

httrtn1
質問者

お礼

細かく説明していただきありがとうございます。 スゴく分かりやすく大変助かりました。 私は根本的に間違っていたみたいですね。 セットポジションの時、一旦静止しなければならないのは、投球動作にこれから入るよという意味ですか?静止をしたらもう投球動作に入らないとボークになりますか?どのタイミングで牽制をするんでしょうか? 更に質問してしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • なぜ走者がいると投手はセットポジションを取ることが多いのか

    基本的な質問ですみません。 走者がいる場合、ほとんどの投手はセットポジションを 取りますが、どういう点で有利だからなのでしょうか? というのも、ワインドアップポジションを 取ったからといって、投手板を外すこともできますし 走者にプレート上からけん制球を投げることもできますよね? (アマでは内規があるようですのでプロに限ります) 単にセットポジションの方が早く投げられるからと いうことなのでしょうか? でも、ワインドアップポジションからノーワインドアップで 投げればそんなに差はないようにも思います。 その「ごくわずかの違い」のためなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 野球 ワインドアップポジションからの牽制球 本当に詳しい方!お願いします。

    公認野球規則8.01を熟知している方。聞きたいのは、一般的に「ノーワインドアップ」と呼ばれる形から、牽制球を投げられるのかどうか、です。 規則を読みますと、「(a)ワインドアップポジション  投手が軸足の全部を投手板の上に置くか、投手板の側方にはみ出さないようにその前縁にピッタリと触れて置き、他の足を投手板の上か、投手板の後縁およびその延長線より後方に置いてボールを両手で身体の前方に保持すれば、ワインドアップポジションをとったものとみなされる。」とまずあります。これは上原がサインを見ている時のような状態でしょうか。 また、いわゆる「ノーワインドアップ」の形もこの状態であると思われます。 そして、「本条(a)項の姿勢から、投手は、 (1)打者に投球してもよい。 (2)走者をアウトにしようとして塁に踏み出して送球してもよい。 (3)投手板をはずしてもよい(ボールを両手で保持した投手は、投手板をはずしたら必ず両手を身体の両横に下ろさなければならない)。投手板をはずすときには、最初に軸足からはずすべきで、自由な足を最初にはずすことは許されない。」とあります。 と、いうことは「上原のサインを見る状態」から「ノーワインドアップ」に移ったならば投球以外は許されませんが、最初から「ノーワインドアップ」でサインを見ているなら、そのまま(あるいは軸足を外して)牽制球を投げられると解釈して良いのでしょうか。 ただ、ある方の「(2)実際に投球するときを除いて、どちらの足も地面から上げてはならない。」とあるので、ワインドアップポジションから軸足を外すこと自体許されないのか!?とのご意見もありました。併せてご教示お願いします。

  • ホームスチールと打者アウトのタイミング

    2死でホームスチールをして、打者がアウトになった場合にはいつまでにホームに到達していれば得点は認められるのでしょうか? 例えば、2死一塁三塁でカウントは2ストライクだとします。投手が一塁に牽制球を投げて一塁手が投手に山なりの返球をしたのを見て三塁走者は本塁へ走ります。返球を受け取った投手は三塁走者には気が付かず、セットポジションを取って投球をしました。投球はストライクで打者はアウトでチェンジですが、その前に三塁走者は本塁に到達していました。その場合にいつまでに三塁走者は本塁に到達していれば得点が認められるのでしょうか? 私の考えでは、投手が投球を始める前であれば得点は認められると思うのですが、その投球を始めるとはセットポジションを取ったときなのか、それとも足をあげるなどの動作に入ったときなのでしょうか? あくまでも仮定の話なので、そのような事は起きるわけは無いという回答はやめてください。

  • 少年野球 ルール ボークについて

    公認野球規則8.00投手 8.05ボーク(g)投手が打者に正対しないうちに投球した場合。とありますが、正対とはどのような行為でしょうか。打者に対して顔を向けないままセットポジションを取りそのまま投球するという行為はどうなるのでしょうか。(走者二塁のとき走者を見たままの投球。いったん打者を見てセットポジションに入り、首だけ走者を見たままでの投球。)よろしくお願いします。

  • 1試合でボークを9回も取られました

    草野球で投手をしたのですが、セットポジションからボークを9回取られました(実際は3回だけでした。球審がホントなら9回だけど試合にならないから・・・と教えてくれたのでわかりました)。 ハッキリと分からないことは セットポジションに入るとき、静止したら打者への投球動作以外したらダメなのか、静止さえすれば牽制も打者への投球も出来るのか ということです。投球への順番と、牽制への順番が分からないと言うことです。 イメージとして印象的なのは、プロ野球中日の山本昌投手ですが、静止しても首をきょろきょろさせているように見えるんですが、それはボークにならないんでしょうか。そして例えば1塁にランナーがいて、きょろきょろしている時にランナーが走ったのが目に入ったら1塁に投げて1,2塁で挟むことが出来るんでしょうか。 よろしくお願いします

  • 阪神・渡辺亮投手のセットポジション

    ちょっと気になったので質問させてください。 テレビで見てみてずっと気になっていたんですが、阪神の渡辺亮投手がセットに入るとき、 体の前にグラブを持って静止してから、投げる前にちょっとだけグラブを動かすんですよね。 言い方を変えれば、「グラブだけがちょっと動いて投球動作に入らない」瞬間があるんです。 あれはボークにはならないのでしょうか? 一塁走者にはグラブは死角になるので、肩や腕が動かなければ問題なしかもしれませんが、 二塁や三塁に走者がいるときはなんかきわどくないかな…と感じたんですが… 今年に入って32試合登板して誰も何も言わないということは ボークじゃないってことかな、とも思ったんですが、 「手を横においてサインを見る  →一連の動作でセットに入り、静止する  →そこから一連の動作で投球する」 という形になっていない気がして… 私がルールを誤解している可能性も高いです。詳しい方ご教示お願いできますか?

  • セットポジションの規定は変わったの?

    広島の北別府投手が一時期やっていたのですが、その当時は セットから投球までに○秒以内(多分20秒)で投球しなければならない と言うような決まりがあって、その北別府投手のセットの入り方は セットの動作からグラブはお腹の前に添えているが、ボールを持った 右手は体の横に伸ばしている。その状態で静止しているが、解説者は「まだ完全なセットポジションに入ってませんね~」と言ってました。 そうしてバッターをじらし、おもむろにボールをグラブに入れてセット 完了、またじらしてから投球、というパターンでした。毎回ではないですが、駆け引きに使っていたようです。一連の動きでないこのやり方は 当時はなにも問題はなかったのですが、今は認められないでしょうね。 ということはこのようなやり方や20秒?ルールはいつ変更になったのでしょうか。

  • 打者および走者はどの塁までいけるの?

    少年野球にたずさわっております。 下記のような事が試合中におこりました。 打者および走者はどの塁まで進塁出来るのでしょうか? 無死 走者二塁で四球となった球が捕手に触れずダイレクトでバックネットにはさまりました(ボールデッドとなった状態) この場合、打者および走者はどの塁まで進塁出来るのでしょうか? 投手の投手板をはずさず一塁への牽制球が暴投でボールデッドになった場合と一緒だから『テイクワン』だ。と言う人もいれば 投球の場合は牽制球と違って『テイクツー』になるから打者は二塁まで行けて二塁走者はホームインだ。と言う人もいます 実際の野球規則ではどお対処されるのでしょうか? またダイレクトと捕手のミットに触れかすめてボールデッドになった場合とでは対処の仕方が違ってくるのでしょうか? お詳しい方いらっしゃれば教えて下さい。

  • ボークについて

    アマチュア野球(少年野球)の規則について。 少年野球に携わる者です。ボークのルールについて質問します。 「ベースから離れた野手に向かって牽制球を投げたらボークになるか?」 (1)野手の近くに走者がいる場合・・・ボークにはなりません。 この場合、投手板を外したか外していないかは関係ありません。いずれの場合もボークにはなりません。「野手の近くに走者がいる」とは、投手からの送球を受けた野手が走者に対してタッチプレイが行える位置関係にある事を意味しています。もちろんそれは、投手が送球動作を起こした時点での位置関係ですから、捕球した時に離れているのは問題ありません。 また、投手板を外さずに牽制球を投げる場合、自由な足は、ベースに向かって踏み出す必要はなく、投げようとする野手に対して踏み出せば問題ありません。 ですから例えば、走者二塁でリードした走者のすぐ後ろに遊撃手がいた場合、投手板上から遊撃手に向かって自由な足を踏み出して牽制球を投げても良いという事になります。 (2)野手の近くに走者がいない場合・・・ボークになります。 この場合も投手板を外したか外していないかは関係ありません。いずれの場合もボークになります。「野手の近くに走者がいない」とは、投手からの送球を受けた野手が走者に対してタッチプレイが行える位置関係にない事を意味しています。 野手の入っていないベースに向かって牽制球を投げたらボークになるか?・・・ボークにはなりません。占有している走者がいる塁であれば、野手が入っていようが入っていまいが関係ありません。 ということが http://www.k-freed.com/baseball/rule/balk.html に書かれていました。 しかし、「公認野球規則」を読むと、「野手の近くに走者がいないときに、野手に牽制したらボーク」というようなことはどこにも書かれていません。 では、なぜボークをとられてしまうのでしょうか? また、以下のような場面では、ルール上「ボーク」となるのでしょうか? 実際に、先日少年野球の公式戦で起きたプレーです。 走者2塁の場面で、相手投手が2塁に牽制球を放りました。しかし、牽制球は2塁ベース付近ではなく、普通に守備をしている(牽制球に備えていない)二塁手が捕球しました。当然、タッグプレイはありませんでした。 五輪(日本対キューバ)でも似たような場面でボークとなったので、自軍の監督は「ボークではないか」と抗議に出るも、審判は「問題ない」と回答。 この場合、正式なルール上、どのような判定が下されるのが正しいのでしょうか? 以上、野球に詳しい方の回答を是非お待ちしています。

  • 軟式野球のルールについて

    無死または一死、一三塁の場面で、投手がプレートをふんでセットポジションに入ろうとした時、少年野球ではよく見る光景ですが一塁ランナーが二塁に向かって走り出しました。二塁へ到達するまでの間投手は一度もプレートをはずさずセットポジションをとり打者に投球したところファールになりました。この場合二塁に到達していた走者は一塁へ戻るのでしょうか?又同じ場面で打者が(たとえば)セカンドライナーを打ち捕球された場合既に二塁に到達していた走者は一塁に送球されアピールアウトになるのでしょうか?<投手の投球当時>がキーとなると思いますが、お教え下さい。

専門家に質問してみよう