• 締切済み

招待状をもらったときどんな気持ちがしますか??

ollicomesの回答

  • ollicomes
  • ベストアンサー率29% (241/822)
回答No.1

昨年の秋に結婚した者です。 質問の意図がよくわからないのですが・・・。 招待状をいただくような仲であれば、結婚が決まったことや披露宴の日付は事前に知らされている場合がほとんどですので、「ああ、招待状の発送まで準備も順調に進んでいるんだな」って思いますね。 招待状のデザインや文面、差出人が誰の名前かにも注目しますが、これは自分自身が最近結婚式をしたからかもしれません。 ただ、これからも仲良くしたい人だけを呼ぶかどうかは、その限りでもないように感じます。普段は疎遠でこれからも足繁く交流はもてないけれど、晴れ姿を見てほしい相手や、これまでの感謝の気持ちを伝えたい相手、もちろん義理で呼ばなければならない場合もあると思いますし。自分は直接面識がない親の知人や、親の会社の上司が来るケースもありますしね。 自分自身が結婚適齢期であれば、本当に親しい人、これからもおつきあいを続けたい人の結婚式に呼んだり呼ばれたり、ということがほとんどだと思いますが、これからどんどん年齢が上がっていったら、会ったこともない知り合いの子供の結婚式にも、義理で顔を出さないわけにはいかない、招待状をもらって差出人である親の名前を見るまでは、新郎新婦の名前では誰か分からない、なんてこともあるとは思います。 実際、わたし自身の結婚式でも、昔ながらの披露宴では親族と来賓、家族ぐるみで親しい親友数人ずつしか呼ばず、日ごろ仲良くしている友人たちには、別に披露パーティを設けました。披露宴のほうには、初めてお会いする顔もたくさんありましたね。

hanako0203
質問者

お礼

質問がわかりにくくてごめんなさいね。それなのに有難うございます。 結婚式の招待状がきたとき、自分の予定もあったりお金もかかったり、でも出席しようって思うのってやっぱり今後もつきあっていきたいなーと思うからですか??その境ってどんなところにあるでしょうか? あとやはり、席に出席するからには新郎新婦とちょっとお話できたらなーとか思ったりしますか?

関連するQ&A

  • 結婚式の招待状を頂きました

    お世話になります、 この度、仲の良い友人が結婚する事になりました。 結婚式の招待状が家に来たんですが、出席する事はすでに事前に伝えてあります。 生まれて初めて結婚式に1次会(?)から参加するのですが、この招待状の書き方が問題なんです。 正しいマナーの招待状の書き方(たとえばご出席のごを消して出席だけに○をうつとか)は、多分検索したら出てくるでしょうが、かなり仲の良い友人という事もあり、ちょっといたずらで落書きみたいなメッセージを書いたりしようかな、と思ってきました。 具体的にはまだ思いついていないですが、例えば欠席に○を打って返すとか、とんちんかんな内容、あけましておめでとうございます(笑) とか書いてみたいな~って思っております。 常識ハズレなのはわかっていますが、何年もの付き合いのある友人なので冗談はわかってくれるという前提です。 ただ、この様な冗談メッセージを書いた招待状は、何か、結婚式での参加者管理に利用されたり、また、新郎は友人ですが、新婦は全く知らない人なので、新婦の機嫌を損ねるかも とか新郎・新婦の親の機嫌を損ねる と言った事はあるのでしょうか?(つまりかなり後に残ったり、親とかもどうしても目にしてしまうものかが知りたいです) 絶対やめた方がイイよ!というアドバイスから、それくらいなら許されるんじゃない?こんな事したらおもしろいかもよ という様な回答をお待ちしてます。 また、検索したら出るのでしょうけど、出来れば、正しい招待状の書き方も教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の招待状の返信はがきについて

    結婚式の招待状を作るのですが 返信はがきは、新郎側 もしくは新婦側の どちらに 届くように したら良いのでしょうか?

  • アンバランスな招待客の層

    結婚式が近づいていますが、今更ながら不安になっていることがあります。 新郎側(彼氏) 家族&親戚 4名 友達      7名 職場の上司 3名 ---------------- 合計    14名 新婦側(私) 家族&親戚 24名 友達      4名 ---------------- 合計    28名 の総計42名の結婚式を予定しています。 招待客のバランスと言うかばらばらで、席次表を自分で作ったのですが、高砂から向かって 1列目に新郎の上司と友達&私の友達 2列目、3列目に私の親戚 4列目に新郎の家族&親戚と私の家族 と言う感じになりそうです。 新郎の家族のテーブルの前に私の親戚のテーブルが来ます。 普通、席の配置と言えば、高砂の新郎が座っている方側に新郎の関係者、新婦の座っている方側に新婦の関係者となると思うんですが・・・。 もう一つ、私の方が招待客が2倍いるので、私側の出席者ばかりに見えてしまいます。 アンバランスな式次表を見ていると最初から結婚式をするのを辞めた方が良かったのかな?とも思えてきて後悔し始めています。 新郎側もしくは新婦側が圧倒的に多い結婚式をされた方、またはそんな感じの結婚式に出席された方、違和感はありませんでしたか? どのように感じられたでしょうか?

  • 招待状の返信ハガキ宛名

    結婚式の招待状の返信ハガキの宛名を新郎、新婦側も両方とも新郎の名前で出してもよいものか迷っています。 理由は、籍をすでに入れて、新郎が先に新居で生活をしています。 私は現在実家ですが、すぐに新居に引越予定なので、 返信用ハガキの住所は新郎、新婦も新居の住所にすることにしました。 表札が一つしかないので郵便物のトラブルなどがないように  という理由なのですが。。。 みなさんは、どう思いますか。おしえてください。

  • 招待客の人数

    8月26日に式をあげます。 招待客が新婦側の方が多いのは おかしいのでしょうか?? 新郎 16人 新婦 15人です。 新郎側が 親戚を全く呼ばないという事で 差が出てしまいました。 あと 新婦側の親戚と新郎の主賓が同じ席になるのはおかしいでしょうか??

  • 招待状の返事の書き方

    結婚式などの招待状で出席か欠席かを返信するはがきの書き方ですが、出席の場合、普通は、御出席の「御」を消して、「喜んで」と「させていただきます」を書き加え、「御欠席」を消すと思うのですが、はがきにあらかじめ、「いずれかを○で囲んで下さい」と書いてあった場合でも、それを無視して、上記のようにするのがやはり正しいのでしょうか? わざわざ、「○で囲んで下さい」と書いてあるのだから、御を消して、○で囲むぐらいの方がいいのかなという気もしますが、みなさんはどうされますか?

  • 招待するべきでしょうか

    初めてお世話になります。よろしくおねがいします。 2ヶ月後に結婚披露宴を行います。 (今年の春に両家族のみで挙式ずみ) 新郎新婦ともに、会社関係、友人、親族といった構成で、ご招待しようと思っています。 現在、招待状を作成中ですが、 ご招待の範囲で、いまだに迷っています。 一年前に、結婚披露パーティー(会費制)に招待された高校のクラスメイトの夫婦に招待状を送るか送らないか、ということです。 この10年間で、彼らの式以外では一度も会ったことがないうえ、高校時代も新婦と少し話すだけだったので、パーティーに呼ばれたときは驚いたのですが、 喜んで出席させていただきました。私のほかには10人ほどいました。 二人をお呼びしづらいという理由は、 私たちの披露宴では、だいたい全体で90名、そのうち新郎30名ちょい、私(新婦)の側で、50名ほど、というアンバランスな人数比だということです。 それに、彼らの時は会費制で気軽に出席させていただいたけれど、私の時は、披露宴の形式をとっているので、負担をかけさせてしまうんじゃないかと思うからです。 二人をお呼びするべきかな・・・という理由は、 よくお付き合いをしている高校のクラスメイト や、当時の担任の先生を呼ぶことになっているからです。後からクラス会で話題になると申し訳ないかなと思います。 ちなみに挙式の報告はハガキでしており、 披露宴のことには触れていません。 「おめでとう」のカードを頂き、 「ありがとう」とメールで返信したきりとなっております。 ご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 招待状の返事を出したが

    友人が結婚式&披露宴をあげることになり 招待状が届きました。 新郎とは幼少の頃から腐れ縁のように続いて いる親友といっていい仲です。 式は横浜です。自分は現在大阪在住です。 ご祝儀・交通費etc 正直物入りもあり 出費は痛かったのですが初めて親類以外で 呼ばれた結婚式ですので無理してでも出席 しようと思い、出席の返事のハガキを一言 お祝いのコメントを添え返送しました。 そこでひとつ気になったのですが、ハガキが 届いたであろう日を過ぎてもメールひとつ届か ないのです。 出席者が多かったり、大して親しくもない知り合い 程度の人間が相手であればさして気にもしないのですが 出席者も少なく、新郎の友人も自分を合わせても4人程度。 『返事届いたぞ~ありがとうな、当日よろしく』 くらいのメールをよこしてもよいのでは? と思ってしまいました。 正直、わざわざ新幹線に乗ってまで式に出席するテンションが 落ちてしまいました。 こちらだってわざわざ仕事の休みをとってまで出席するんですから。 どう思われますか?彼の行為は常識の範囲内でしょうか? 自分が気にしすぎなんでしょうか?式まであと一月です。

  • 異性の友人からの結婚式の招待

    異性(新郎)から結婚式に招待されました。 私と仲の良い女友達と二人で出席する予定でしたが、最近になりその友達が出席できなくなりました。私は欠席することになった友人以外、知り合いが居なく、新婦とも面識はなく一人で不安です。更に、友達同士で出席しているならともかく、異性が一人で出席していると親族などから変な勘違いをされて、かえって迷惑をかけるのではないかと思い、出席しようかどうか迷っています。新郎からしても2人一緒に来てくれることを前提として招待したと思います。 また、近くならまだ良いのですが、泊まりがけで行かなければならない遠方です。これが同性から招待を受けたのなら、出席しますが、異性なので席でも女一人の可能性が高いですし、変な勘違いをされたら、新郎新婦にも悪いなとも思います。せっかく招待を受けたし、大切な友達なのでお祝いしたい気持ちも反面、欠席したい気持ちも反面です。 このような時、出席すべきでしょうか。 欠席する場合は正直に上記のような気持ちを伝えても良いものでしょうか。 式は会費制で日程は1ヶ月後で、葉書では既に「出席」と返事をしてあります。

  • 結婚式に招待されました、が・・・。

    こんにちは。 先日、友人から結婚式の招待状が届きました。 ですが、社会人になって間もなく結婚式と言うものに出席するのも初めてなので分らない事が多く質問させて頂きました。 封筒の中には「結婚式にご列席賜りたく、云々」と書かれた紙が入っており、これは式に出席してほしいと言う意味だと思います。 で、もう一枚、新郎新婦の両親の名前で「ささやかですが披露をかねて粗宴をご用意、云々」と言うのが入ってるのですが、これはどういう意味でしょうか? これはいわゆる「披露宴」の事でしょうか? そもそも結婚式とは「結婚式」と「披露宴」を別々にやるものなのですか?そうするとどちらか片方にしか出席しない人もいると言う事でしょうか? 幼稚な質問で恐縮ですがお答えを頂ければ助かります。

専門家に質問してみよう