• ベストアンサー

トレンドラインは有用か

tomomonkeyの回答

回答No.2

要するに、トレンドラインのダマシですよね? オシレータを含むすべてにおいて、完璧なものは存在しません。必ずダマシがあります。 そのダマシといかにつきあうか。これが最大のポイントです。 トレンドラインを有効かどうかの考え方は、その人次第です。

gingaken
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 はい、いわゆるダマシです。 これを回避あるいはこれによって生じる損失を限定する目安が明確でないかぎり、トレンドラインはツールとして不完全ではないかと思ったんですよね。 (ここでいう不完全とは、買いに入るタイミング/損切りポイント/利食いポイントが不明瞭という事です) 上の方が説明してくださった内容で、 多少のダマシ回避が可能であるとはわかったので もう少しポイントを絞って勉強しようと考えております。 勿論、人それぞれといえば、それまでなんですが。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 5分足と15分足のトレンドラインのトレンドが違う

    タイトルの件質問いたします。 本日現在のトレンドラインを ● 5分足【ドル円】 ●15分足【ドル円】 で引きます。ここていう、トレンドラインとは、ローソク足の最安値と最安値を結んだ物 または、最高値と最高値同市を結んだもののことです。 すると、5分足と、15分足で、違うトレンドとなります。 ● 5分足⇒上昇トレンド⇒買 ●15分足⇒下降トレンド⇒売 一体、どちらの、時間足のチャートが正しいのでしょうか?? 自分が考えているトレードの時間が関係あるのでしょうか?? ご存知の方、いらっしゃましたら、宜しくお願いします。

  • トレンド線の引き方を教えて下さい

    上値抵抗線と下値支持線の引き方が良く解かりません。 例えば、4967小林製薬を例にした場合、現在、下降トレンドですが、何日の高値と何日の高値を結び、また、何日の安値と何日の安値を結べば良いのでしょうか? 具体的に教えていただけないでしょうか? また、トレンド線は株価を見ていく上で有効的なのでしょうか? 宜しくご指導お願いします!

  • 新たなトレンドラインを引き直す時はいつ?

    最近ポンド円の、1時間足以上の長足にトレンドライン(レジ・サポ)を引いてトレードしておりますが、さすが長足ですね。 ほとんどは引いたラインで見事に跳ねて20Pips~100Pipsは取れるなーと感心しております。 実際に取れることの方が多いです。 よってこれからは「トレンドライン」に主眼を置いたトレードをしたいと思うのですが、 トレンドラインが破られた時の新たなトレンドラインを引くタイミングはいつなのかなー?と迷ってしまいます。 また、破られてしまったラインが再度 機能することもあるので、古いラインは残したまま新たに付け加える形で引いても構わないのかなー?とか、でも線が増えて訳が分からなくなるなー?とか、イマイチ考えがまとまりません。  そこで皆さんに下記の2点をお伺いしたいのです。 (質問) (1)レジ・サポなどのトレンドラインが破られた時に、新たなラインを引くタイミングを教えて下さい。   (その都度すぐに引くや、まとめて週の始めに引く・・・等々) (2)新たなラインを引く時には、今までのラインは消して新たなものだけを書いて表示させますか?  それとも(古いラインも機能することもあるので)そのまま残した形で新しいラインを付け加えますか? トレンドラインの弾き方は10人10色で決まりはないと思うのですが、私自身がライン引きに色々と戸惑いがあるので、皆さんのトレンドラインの弾き方を参考にさせていただければ!と思います。 引き方はトレードのチャート時間枠によっても違うと思いますが、私は1時間足・4時間足・日足にトレンドラインを引いてそのラインが反映した1時間チャートを見てデイトレをしております。 何卒宜しくお願い致します。

  • 日経とTOPIXの超長期のトレンドラインに関して、信頼すべきもの

    長期トレンドを見るなら対数チャートのほうが合理的である一方で、何度も接触してつきぬけなかったラインほど信頼性が高いと思います。 1) 日経平均は、標準チャートで91年10月、96年6月、00年4月、今年4月の高値を結ぶと、みごとな上値抵抗線ができます。 (ローソクの単位と終点の取り方で差が出ますが、Excelで計算すると、4月にはあと数十円~150円まで迫ったことになります)。 このTLを意識して利確に動いた投資家が多かったのか?と考えてしまいます。 しかし4月には、評論家が口を揃えて「18000円までは行く」と言っていたし、仮需も積み上がっていたので、その手前で下落したのは自然でしょうか。 要するに、”投資家がTLを意識したから下落したのではなく、下落したことでTLの有効性が証明された”と考えるべきでしょうか? 2) 同期間のTOPIXは、上値抵抗線を大きく破っています。 6月に参加したC証券のセミナーでは、91年からの上値ラインを引いたTOPIXチャートが配付され「上昇トレンドに転じた」と説明されたので、 「日経指標銘柄のような大型株についてのみ下落トレンドが続いていると見るべきですか」と質問しましたが、意味不明の回答しかもらえませんでした。 (銘柄入れ替え云々の説明を予想していましたが。) 仮に算出方法に問題があっても、投資家は目の前のチャートに心理的に支配されるのだから、”03年から現在までの上昇は下落トレンド内の反発”と見るべきでしょうか? 3) 日経03年4月の安値→05年5月の安値を下値支持線と仮定した場合、標準チャートで考えればまだまだ余裕。対数チャートだと接触しそうです。 一般論として、より間近に迫っているTLのほうが強く意識され、有効でしょうか? また、これを割ったら(標準chのSLは割らなくても)”3年続いた相場の終わり”が強く意識されるのでしょうか?

  • トレンドラインの計算式について

     ある一定期間(例えば20日)には、山や谷がありますが、山と山を結んだトレンドライン(y=a1x+b1)と谷と谷を結んだトレンドライン(y=a2x+b2)をそれぞれ計算したいのですが、どうすればよいのでしょうか。  この2種類のトレンドラインは、時間がたつにつれて、交差する場合と広がっていく場合があるのですが、交差するときの時間と価格を、分析したいと思っています。  よろしくお願いします。

  • 下のサポート、レジスタンスラインの質問で

    サポート、レジスタンスラインは水平にひくもので、トレンドラインが斜めに上昇トレンドでは安値同士だけ、下降トレンドでは高値同士だけ横ばいでは両方ひくんですね?

  • ダウ理論の上昇下降レンジの定義について

    はじめまして。ダウ理論の上昇下降の定義についてお聞きします。 画像のチャートは二つとも上昇トレンドの頂点付近とお考えください。 下のBについては「高値を切り下げて押し安値2も切っているからダウ理論において下降に転換したとみなす」とよくHPなどで書かれておりますが、Aの場合は高値を切り上げているが押し安値4を切っています。この場合は ・まだ上昇トレンド ・レンジ ・下降トレンドに転換 のどれでしょうか?また、まだ上昇やレンジとみなす場合は、どのようになったら下降トレンドに転換したとみなせばよろしいでしょうか?

  • FXのツールで高値安値ポイントの機能について

    現在、マネーパートナーズを利用しています。 マネパのハイパースピードネクストはチャートのテクニカル機能が充実していて、中でも気に入っているのはいわゆる中指と言われる高値安値ポイントが表示できる事です。 これは期間を2本とすれば、左の2本と右の2本と比較したときにそのローソク足の高値や安値が他の4本より高い、または安い場合に高値なら赤い点、安値なら青い点を表示してくれます。 これは、トレンドの方向性を確認するのに非常に重宝しているのですが、この機能がトレードツールを提供しているFX業者がマネーパートナーズ以外に見つかりません。6業者ほどデモトレをしてツールを使用してみたのですが、駄目でした。 どなたか、この高値安値ポイント機能がある業者をご存知でしたら教えてください。

  • 1時間足レートが表示されているところは?

    FXを勉強しているのですが、1時間ごとの高値や安値を含めたレートを表示しているところやサイトを知りませんか? 1時間足のチャートなら、たくさん見つかるのですが、1時間ごとの始値や高値を表示しているところが見つかりません。 FX会社のトップページに行くと、たぶん1日中の高値や安値を表示しているところはありますが、1時間ごとの…というのは見つけられませんでした。 レートという表現が適切でないなら、価格データというべきでしょうか? でも、時系列データが大量に欲しいというわけじゃないです。 1時間ごとの高値や安値などの4本値って、ありそうでないものなのでしょうか?

  • FX ピボットのR1、S1の計算式について

    FX ピボットのR1、S1の計算式の意味についての質問です。 ・レジスタンスライン1 = ピボットポイント + (ピボットポイント – 前日の安値) ・サポートライン1 = ピボットポイント – (前日の高値 – ピボットポイント) ですが、 たとえば、なぜレジスタンラインを求めるのに、前日の安値を考慮するのでしょうか? レジスタンラインなのだから、前日の高値で計算した方が自然な気がするのですが… 逆にサポートラインなら、前日の安値で計算した方が自然な気がします。 計算式の理由が気になります。分かる方いらっしゃったらご教授お願いします。