• 締切済み

不動産関係者の方お願いします

アパートの管理会社のものです。 入居者から車庫証明の証明をしてほしいということで証明をしたのですが、この場合、賃貸契約書に記載されている車両番号が変わってくるのです。車両変更届けみたいなものを書いてもたっらほうが良いと思うのですが、いい雛形が思い浮かびません。 みなさんの会社では、どのような形式を使っていますか?

みんなの回答

  • adpanda
  • ベストアンサー率75% (28/37)
回答No.2

不動産業界に従事する者です。 #1さんの仰るとおりです。 補足だけさせていただきます。 当社では、駐車場の契約時には必ず車検証のコピーをいただいています。 今回の場合にも車庫証明書を発行するにあたって、再度新しい車検証のコピーを頂くのが順当な手続きかと思います。 東京の一部の警察署では、車庫証明取得時に必ず管理会社あるいは地主様のほうに電話で確認されるケースが増えてきています。 #1の方が仰るように管理責任を全うするにも、#1の分に加えて車検証のコピーを頂くようにされた方がいいかと思います。 また、余談ですが、管理するわけですから、当社では車庫証明書発行時には発行手数料として3,150円を頂いております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39684
noname#39684
回答No.1

■特に決まった形式はありませんが「車庫証明を出した車」ではなくて、「駐車場を常時使用する車」とすべきです。 記入項目は ・車両番号(ナンバープレート) ・型式(トヨタ・カローラ・白、とか) ・入居者氏名(アパート契約者) ・所有者氏名(車検証の保有者) です。けれども、同時に賃貸契約書の賃貸者保有車両の変更も同時にするべきです。 管理会社の方ということですので、既にご承知と思いますが、アパートの入居者は転居に伴って車庫証明まで移すような人は少なく、持ってきた車をそのまま駐車するだけが多いのです。自動車購入の際には車庫証明を申請しますが、それ以外には他人や友人の車庫証明に自分の駐車場を利用することがあります。当然、車庫証明をとった車がそこに駐車するのではなく、どこかに青空駐車です。 違法駐車車両が増える温床になっていますので、車両届けには「常時駐車する車」として登録させることです。 同時に賃貸契約書の保有車両の変更手続きをさせることで、友人の車の車庫証明をとろうとしている場合を防げます。登録されている意外の車両を日常的に駐車している場合には契約違反となりますから、トラブルがあった場合に管理者の責任を回避できます。 ■通常、アパート契約者、駐車場契約者やその保証人(親など)以外の保有する車の車庫証明を許可することは許可しないアパートがほとんどだと考えますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婚姻による賃貸アパートの名義変更、車庫証明について

     2年程前、結婚前に今の旦那を同居人、賃借人を私として賃貸アパートに入居しました。その後、結婚したため、私の名字が変わりました。  先日、新車を購入したところ、車庫証明の会社(ディーラーの下請けと思われる)から、「アパートの(賃借人)名義(=旧姓)と車の名義(=今の姓)が違うので、名義をかえないと車庫証明が出ません。不動産会社に言って、名義をかえてください。」と言われました。  さっそく、不動産会社に行ったのですが、「名義を変更するのに、あらたに契約書をつくる必要があるので、更新料として家賃1カ月分の手数料がかかります。」と言われました。  契約者が変わらないのに、なぜそんなにも手数料がかかるのか疑問に思いました。1万円以内なら、まだ納得ができるのですが…。これを払う義務はあるのでしょうか。  また、車庫証明は、賃貸アパートの名義をかえないと出ないものなのでしょうか。例えば、戸籍抄本等で婚姻により名字が変わったことを確認してもらうという方法では出せないものなんでしょうか。  

  • 不動産のサブリースについて

    アパート経営しています。最近入居者の入りが悪いので付き合いのある不動産に相談に行きました。管理会社も併用しています。サブリースをしたらどうですか。と薦められました。今空いている部屋を4万円で当社が借ります。当社が入居者さんをつけます。オーナーさんには損が無いようにします。入居者のトラブルは当社が全面的に解決します。もし他に空いているなら同じようにします。ただ契約は当社が入居者をつけてからにしてもらいますか。 契約期間も入居者が退室したら、終わりとなります。もう1社にも行きました。そこでは管理会社が借ります。一般賃貸契約です。賃料は4万でです。 同じように入居者がついてから、入居者のトラブルは全面的に解決するが、他の部屋はオーナーさんが見てくれ。両者とも仕組みは同じなのに、サブリースと一般契約はどう違うのか、良く分かりません。 サブリースを調べると転貸借と出ていますので、借りた管理会社が他人に貸すのは分かりましたが、どう違うかが分かりません。又メリット、デメリットも良く分かりません。教えてください。ちなみにここの部屋は4.5万円で貸していました。よろしくお願いします。

  • 車庫証明について。

    今度、車を買い替えることになり、車庫証明が必要となりました。 でも、車庫証明書を書いてもらうのに大家に手数料を払わなければなりません。 現在、アパートの近くに駐車場があり、アパートも駐車場も大家が一緒です。 車庫証明を上げる時に、わざわざ大家に車庫証明を書いてもらわなくても、 「駐車場賃貸借契約書の写し」で大丈夫だと聞きました。 しかし、アパートを借りたときに駐車場も一緒に借りてしまったので、「駐車場賃貸契約書」自体、手元にありません。 手元にあるのは、アパートの賃貸契約書(契約書は3~4年前のものです)のみです。 そこには、駐車場も一緒に借りるということは書いてあるのですが、駐車場の住所などは何も書いてありません。 アパートの賃貸契約書では、車庫証明は上がらないのでしょうか? なるべく、お金を掛けずに車庫証明をあげたいのですが、なにか良い方法などありましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 不動産管理委託の賢いやり方教えてください

    現在、アパート1棟の大家として賃貸経営をしています。 大手賃貸管理会社に管理を委託しているのですが、その会社は仲介 業も行っており、入居付けの斡旋もお願いしています。 今後、空室が出たときのことを思い、自分でも複数の不動産会社に 入居付けの斡旋をしてもらおうと思い、管理委託会社にその旨を伝 えたのですが、「専任でやらせてもらっているので、それはできな い」との回答でした。 募集チラシも自分で作り、入居付けだけ複数の不動産会社にお願い し、契約(仲介手数料)は元の大手賃貸管理会社にお願いするつも りなのですが。。。 管理委託手数料は3.5%と安いのですが、新築にも関わらず、2ヶ月 以上も空室が続いたこともあり、今度空室がでたときに不安が残り ます。 アパート経営をされている方でご助言をお願いしたいのですが。 どうぞよろしくお願いします。

  • 賃貸借契約の名義変更と覚書

    現在、賃貸用不動産と小さな会社を所有しています。 今度、不動産の管理を会社で行うことにしました。 管理の形式なのですが、まず、会社が私から不動産を借上げ、その後会社と入居者との間で賃貸借契約するという形にしようと思っています。(つまり転貸です) 入居者からすると会社が家主であり管理者になるわけです。 そこで質問なのですが、現在の入居者に対しては、今の私との契約の賃貸人の名義変更(私から会社)を行うことで対応しようと思うのですがなにか問題はないでしょうか? また、名義変更の際には「賃借人を○○会社に変更する」という内容の覚書を新・旧賃貸人、入居者の3者で作成して対処しようと思うのですがこれも問題はないでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 不動産関係について

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 現在、賃貸住宅に住んでおります。 先月離婚し妻と子は現在の住まいに引き続き暮らすこととなり、わたしは別のところへ出ることとなりました。 現在のアパートの契約者は私で、再来月に更新となります。 1)離婚し契約者である私が出ることは直に不動産会社へ連絡する必要がありますか? 2)更新時に妻を契約者に変更できますか? 可能な場合ですが、現状パートのため、年収は家賃総額より少ない額です。妻側の両親も健在ですが年金生活です。この両親を保証人にできますか? 養育費は毎月支払いますが、契約時に通常必要となる収入の証明書類や保証人などが前述の内容です。 ご存知の方がいらっしゃれば、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 管理不動産を知るには?

    賃貸のマンション、アパートの管理不動産もしくは大家さんを知るにはどぅすればよいでしょうか。 気になる物件があるのですが、建物にも管理会社の表示がありません。 後、入居にあたり、損害保険は必ず入らなくてはいけないものなのでしょうか。 更新の年に2万前後と聞いていますが必ずですか。 今、入居をしている場所はありません。 宜しくお願いいたします。

  • 大家と不動産屋の関係

    私は親から引き継いだアパートの管理をしています。 ここ数年、入居者を入れてくれたり、更新退去、部屋の原状回復の手続きなどをやってくれている不動産会社がありまして、 コミュニケーションもとれているし信頼してお願いしています。 その不動産屋に最近、賃貸借専任媒介依頼書を出してくれと言われたのですが、 4月になって空室が出たので1社に任すのもやはり不安で、 出さないことにしました。 その契約は「入居者募集はその不動産会社にしかお願いできない」という契約で 借り上げや家賃保障もないしメリットはないものです。 契約書は出さないことを 今までアパート経営をしていた姑に伝えると 「不動産屋がヘソまげると、今入ってる入居者出して他に斡旋したり うちに不利な払いの悪い入居者連れてきたりするわよ・・」と言います。 最近4月の頭に退去した人は2年契約で1年半しかいなかったのもあり、 姑はその不動産屋が出したんではと疑ってかかるんです。 何の根拠もないのに・・・ (退去した人に何か住まいに不都合があったかお聞きしたのですが お返事はありませんでした。) 不動産業界はなかなか分かりにくいのでお伺いしたいのですが そんな回りくどい嫌がらせをすることがあるのでしょうか? 私は不動産屋さんとも、入居者とも友好な関係を 築いて仕事をしていきたいと思っているので なにかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • こんな時の車庫証明って!

    人から車を譲り受けるのですけど、名義変更のための車庫証明を取ろうと思うのですけど、まだ、その車庫のスペース(賃貸)には、自分の車があります(最近引っ越してきたのでこの場所にはこの車で車庫証明は取っていません)。こんなときは、警察が見に来たときに、違う車があると思われないですか?また、書類の中で、賃貸の契約書でもokとなっているのですけど、契約書に今の車のナンバーが記載されているのですけど、それでも使えますか? お願い致します。

  • 不動産賃貸管理について

    不動産賃貸管理について 1)不動産屋さんに空室物件の賃貸管理までお願いしようと問合わせをしたら、入居者が決まってからの賃貸管理契約ではなくて、入居前からの賃貸管理契約になるとのこと。募集に係る広告料などが発生するためで5~7%かかりますと言われました。 今まで1年以上空室で、いつ入居者が決まるかわからないのに賃貸管理料を支払い続けるのはどうかと思いました。 実際、賃貸管理料は入居前からとる不動産屋さんが多いのですか。 2)一つの建物で4つ部屋があります。不動産屋さんを3つくらいにするのは好ましくありませんか。 3)事務所やテナントに強い不動産屋さんはありますか。

このQ&Aのポイント
  • 仮想通貨口座の2段階認証をグーグル認証システムで行っています。機種変更でアンドロイドからアンドロイドへ移行する場合、エクスポートシステムでQRコードをスキャンすることができます。
  • 古いスマホに入っていたシムカードを新しいスマホに挿入しても、古いスマホでQRコードをスキャンすることはできません。QRコードをスクリーンショットしても暗くなってしまいます。
  • QRコードを画面に表示した後、シムカードを新しいスマホに挿入してスキャンすることは可能です。新しいスマホでスキャンができます。
回答を見る