- ベストアンサー
- 暇なときにでも
日本人の名を冠した単位名は有りますか?
ボルト・アンペア・ワット・ジュールなどといった単位の名前はその多くが欧米人の科学者の名前から採られているようですが、日本人の名前を冠した単位は存在するのでしょうか?
- takobou
- お礼率24% (7/29)
- その他(学問・教育)
- 回答数3
- 閲覧数341
- ありがとう数8
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- tukitosan
- ベストアンサー率43% (84/192)
質問の答えとは、ずれますが、世界的に通用する単位として、「真珠の匁(もんめ)」があると思います。 通常、宝石類は、カラットでその重さを表現することが多いと思います。 しかし、真珠だけは、違っていて匁(もんめ)で表わします。 「PDD図書館」に人物の大まかな説明が載っています。(参考URLは、ここの図書館のものです。) 木本 幸吉(みきもとこうきち)が、世界に先駆けて、真珠を人工的に作った(真珠の養殖をした)のです。 真珠は、アコヤ貝などの中に砂粒などが入り込みそれを貝が自分が傷つかないように、固めたことによって出来ることがわかっていました。しかし、貝の中にそのまま砂などを入れても、真珠が上手く出来ずに、真珠を人工的に作るのは不可能だと思われていました。しかし、御木本幸吉が世界に先駆けて、人工真珠を作ること(真珠の養殖)に成功しました。そこで、全世界で、その業績に敬意を表して、その当時日本で、重さを計る単位として使っていた匁(もんめ)で真珠の質量を表そうとなり、いまでも真珠の重さは匁(もんめ)で計っているはずだったと思います。 名前が単位として残る偉業もすごいことだと思いますが、世界が敬意を示して使ってくれている「真珠の匁(もんめ)」もそれに匹敵することだと思います。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- vertigo
- ベストアンサー率0% (0/1)
竜巻の大きさを示す「F」(フジタスケール)は藤田という人の物です。(たしかアメリカに帰化したような...) 「1F」、「2F」のように使います。日本の震度と同じで正確な単位(Pa、N、Kgfなど)とは性質が異なりますのであくまで参考まで。
- 回答No.1
- tullio
- ベストアンサー率20% (11/53)
ユカワ(湯川)が有名ですね. っていうフォローが山のようにつくのではないでしょうか. もっとも,湯川は湯川博士の奥様の方の名字なのですが.
質問者からの補足
どうも有り難うございました。わたし自身は文系なもので(^_^;)。 ユカワと言うからには中間子力などに関する単位なのでしょうか?
関連するQ&A
- エネルギー単位J(ジュール)の定義について
エネルギー単位J(ジュール)の定義は、 物体に加える力1N(ニュートン)×その移動距離1m(メートル)です。 また、その仕事を1秒間にこなす仕事率は1W(ワット)となります。 一方、1W(ワット)は、1V(ボルト)の電圧で電流を1A(アンペア)流す仕事率ともいえます。 ということは、 1V(ボルト)の電圧で電流1A(アンペア)流す仕事も1J(ジュール) 1N(ニュートン)の力で1m(メートル)動かす仕事も1J(ジュール) どうして2つのジュールに対する定義(定義なのかな)が一致するのかわかりません。 どちらかの定義がもともとで、それにあわせて単位を決めたとも考えられないのですが、 どうなんでしょう。 それぞれ違う発想から偶然同じ単位が生まれて来ることはないだろうし、何が仕組まれているのか、 すみませんが、教えてください。どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- 電力の単位であるワットの由来は?
子供が電気について調べています。 電力の単位であるワットは、蒸気機関車などの発明をしたワットの名前が由来だとわかり、簡単なワットについての本を読みましたが、なぜワットが単位になったのかがわかりません。 電気の発明に関係ないのになぜ?と子供に聞かれて困っています。 分かる方ぜひ教えてください。 ボルト、アンペアについては、由来もよくわかりませんでした。 こちらもぜひお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 日本人と欧米人
(1)日本人と欧米人は、どっちの方が、性格がいい人が多いと思いますか? (2)日本人と欧米人は、どっちの方が、優しい人が多いと思いますか? 私的には (1)欧米人 (2)日本人 かと思います。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- 外国人が思い浮かべる日本人の名前
よく日本人がぱっと思いつく外国人(欧米人)の名前ってジョンとかトムだと思うんですが、同じように海外の方がぱっと思い浮かべる日本人の名前ってなんだと思いますか? 苗字だとTanaka、Suzukiかなあと思うんですが名前だと一般的にどんな名前が知られているんでしょうか?
- ベストアンサー
- アンケート
- 日本人と欧米人の顔の違い
<日本人と欧米人の顔の違いのもとをたどると何がどのように 影響しているのか>知りたいのですが。‘_’ 私はやはり食べ物の違いだろうといった ありきたりな回答しか思いつきません++* 食文化に詳しい方や、欧米人と日本人の 顔の違いに詳しい方何でもいいので 回答よろしくお願いします><!
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 日本人は欧米文化の真似をしたがる傾向が強いのですが、そんな日本人を欧米
日本人は欧米文化の真似をしたがる傾向が強いのですが、そんな日本人を欧米人はどう思っていますか?
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- 欧米人と日本人の歌唱力の差
ロックやポップで、欧米人のボーカリストは日本人と比べて、高いキーが出せる・声質がいい・表現力が豊かです。 国内のトップシンガーでも、欧米人には当たり前に存在します。 そもそも英語と日本語の発声方法が違うのか、潜在能力の違いなのか、要因は何でしょう。
- ベストアンサー
- 海外アーティスト
- 「日本人がハンカチを使わずに紙を使い捨てにしている」と日記に書いた欧米人
江戸末期から明治にかけて来日した欧米人が「日本人がハンカチを使わずに紙を使い捨てにしている」と日記に記載したという文章を読んだのですが、この欧米人について、名前や職業などを教えてください。
- ベストアンサー
- 歴史
- 日本人は臭いに敏感な人種でしょうか?
昔、とある検証バラエティ番組の実験でやってた事なのですがA~Fの箱があり、その中には臭い靴下が入っていました。 Fになるつれて臭いは強烈になりどこまで我慢できるかと言うものだったのですが、ほとんどの日本人がAで我慢できないのに対し、ほとんどのアメリカ人(欧米人?)はEやFでギブアップしました。 このことから、欧米の人達と比べて日本人は匂いに敏感な人種と言えると思うのですが、科学的な根拠はあるのでしょうか? 私自身、韓国人の友達がアジアンな線香を焚いているとちょっと辛く感じたりしますし、やはり日本人は匂いに敏感な人種と思います
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- 耐電圧の単位として用いられている「A」について
耐電圧を表す数値の単位として「A」が用いられていました。 電圧を表すのになぜ「ボルト」なく「アンペア」を用いるのか疑問です。 どなたか分かる方がいましたら教えて下さい。
- 締切済み
- 科学
質問者からのお礼
どうも有り難うございました。 Fujita Scaleで調べてみたら詳細な解説が見つかりました(http://www.tornadoproject.com/fujitascale/fscale.htm)。