• 締切済み

耐電圧の単位として用いられている「A」について

耐電圧を表す数値の単位として「A」が用いられていました。 電圧を表すのになぜ「ボルト」なく「アンペア」を用いるのか疑問です。 どなたか分かる方がいましたら教えて下さい。

noname#131684
noname#131684
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • jux
  • ベストアンサー率42% (325/762)
回答No.3

>200μA(50Hz,AC500V,10s)といった感じの表記です。 頭の200μAは多分リーク電流を表してるものです。 50Hz、AC500V、10秒の耐圧試験に於いて200μAのリーク電流が有ります、または200μAまで許されます。 と言う意味だと思いますが、このような規格の書き方をする場合は説明書きを入れるのが普通だと思います。 私も前は電子機器の調整検査をしておりましたがこう言う書き方には覚えがありません。 下記のページは適切なページでは有りませんが「接点耐電圧」の所にリーク電流が書かれてます。 http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/gls_ds_j_3_1.pdf#search='

参考URL:
http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/gls_ds_j_3_1.pdf#search='
noname#131684
質問者

お礼

やはり、特殊な表し方なのですね。 実際に示されている200μAという値からもリーク電流を表している可能性があると思われます。 ありがとうございました。

  • jux
  • ベストアンサー率42% (325/762)
回答No.2

質問者さんは耐電圧の単位ではなく、多分コンデンサーなどの耐電圧の表示のことを言われてるのでは有りませんか。 たとえば 1A104M などです。 この場合の”A”規格(ISO)で決められた記号でA=1です。 頭の1は10の1乗を表します。 従って 1A104M は 耐圧10Vの0.1μF誤差20%となります。 同様にB=1.25、C=1.6、D=2、E=2.5・・・・などと決められております。 下記のページの「コンデンサの耐電圧と容量の誤差の読み方」が参考に成りませんか。 http://as76.net/emv/buhin.htm

参考URL:
http://as76.net/emv/buhin.htm
noname#131684
質問者

お礼

コンデンサーではなかったのですが、上記のような決まりを用いて表しているのかもしれません。 とても参考になりました。ありがとうございました。

回答No.1

  初耳です、耐電圧を電流で表してる事例を教えてください。 私の知識では、耐電圧:AC2000V 1分間、耐電圧:2.5KV 1分 こんな表記しか知りません  

noname#131684
質問者

補足

私が見た仕様のサイトが特殊だったのかもしれません。 私も上記のような耐電圧の表記しか見たことありませんでした。 ちなみに、 200μA(50Hz,AC500V,10s) といった感じの表記です。

関連するQ&A

  • 起磁力のアンペア(A)と電流のアンペア(A)は全…

    起磁力のアンペア(A)と電流のアンペア(A)は全く同じですか? 起磁力の単位として、アンペアターン(AT)を使用しています。 しかしSI単位ではアンペア(A)との事です。 この場合起磁力のアンペアと電流のアンペアは値も同じになるのですか? コイル計算例 仕様1:50巻、4Ωのコイルに12Vの電圧を掛けると→電流値3A、起磁力150AT 仕様2:100巻、6Ωのコイルに12Aの電圧を掛けると→電流値2A、起磁力200AT 上記より仕様2の方が起磁力が大きく、コイルとしての能力が高い。 (ここまでは判ります) 疑問点 SI単位で起磁力=アンペア(A)と考えると、仕様1の方が起磁力3Aとなってしまい、数値上仕様2の起磁力2Aより能力が高い様なイメージになってしまいます。 おそらくは、根本的に理解が間違っているのだと思います、起磁力=アンペアの考え方に関してコメント頂きたく考えます。 宜しくお願い致します。

  • エネルギー単位J(ジュール)の定義について

    エネルギー単位J(ジュール)の定義は、 物体に加える力1N(ニュートン)×その移動距離1m(メートル)です。 また、その仕事を1秒間にこなす仕事率は1W(ワット)となります。 一方、1W(ワット)は、1V(ボルト)の電圧で電流を1A(アンペア)流す仕事率ともいえます。 ということは、 1V(ボルト)の電圧で電流1A(アンペア)流す仕事も1J(ジュール) 1N(ニュートン)の力で1m(メートル)動かす仕事も1J(ジュール) どうして2つのジュールに対する定義(定義なのかな)が一致するのかわかりません。 どちらかの定義がもともとで、それにあわせて単位を決めたとも考えられないのですが、 どうなんでしょう。 それぞれ違う発想から偶然同じ単位が生まれて来ることはないだろうし、何が仕組まれているのか、 すみませんが、教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 送電線の電圧と電流について

    送電線では損失を少なくするために電圧を高くするとあり、疑問に思ってネットでいろいろ調べてみました。 すると、「損失は電流の2乗に比例するから電流を少なくする必要があり、(電力は一定なので)電圧を高くすることで電流が少なくなり、損失も低減できる」という趣旨の説明がたくさん見つかりました。 そこで疑問が2つあります。 (1)まず「電力が一定」という状態がいまいち分かりません。 電力というのは、○○ボルトの電圧をかけた結果、△△アンペアの電流が流れた時に、その2つの数値から結果的に算出される値だと思っているので(←この時点で間違いなのかもしれません)、最初から一定に決められるというイメージがどうも理解できません。 (2)2つ目には、電圧が高いと、オームの法則から言って、それに伴って電流も増えてしまうのではないか、という疑問です。(もしかすると私は「電圧」という概念について根本的な誤解をしているのかもしれません) 分かりやすく説明できる方、お暇な時で構いませんので、ご回答よろしくお願いします。

  • 電圧と管電圧

    電圧と管電圧ってなにが違うんでしょうか?? 名前も単位も似てるんですが、全然別物なのでしょうか? それともなんか関連があるものなのでしょうか? 管電圧っていうのは放射線の分野にしかでてこないような気が するんですが、いろいろ調べてみるんですが、全然わかりません。 電圧ってなんなのか、管電圧ってなんなのか、eV(エレクトロンボルト)とV(ボルト)は何が違うのか、そもそもeV(エレクトロンボルト)ってなんなのかなど、詳しく教えていただけると助かります。

  • 単位変換

    電圧の単位であるボルト(V)をエネルギー単位であるエレクトロンボルト(eV)にしたいのです。どうしたらいいでしょうか??教えて下さい。お願いします。

  • 電圧の単位

    電圧の単位で、100Vと出たのですが どうゆう意味か分からないんですけど 教えてもらえないでしょうか?

  • 電圧降下

    電球と10オームの抵抗を直列に接続し8.0Vの電池に接続したとき、回路にIアンペアの電流がながれるとすると、10オームの抵抗における電圧降下が10Iボルトだから、電球に加わる電圧VはV=8.0-10Iボルトになるそうです。 抵抗で10I減るから抵抗に辿り着くまでは8.0ボルトになるのですか?抵抗の電圧+電球の電圧=8.0ボルトだから変だなぁと思ったのですが。 また、抵抗―電球の順番だと納得できるのですが、「直列に接続」としか書いていないので電球―抵抗の順番につないでても電圧Vは同じなのでしょうか?

  • 日本人の名を冠した単位名は有りますか?

     ボルト・アンペア・ワット・ジュールなどといった単位の名前はその多くが欧米人の科学者の名前から採られているようですが、日本人の名前を冠した単位は存在するのでしょうか?

  • コンデンサーの単位と電圧について

    コンデンサーの単位、Fファラッドについてですが、例えば22μFの大きさで耐電圧350Vのコンデンサーにほぼ満充電にした状態では何Vぐらいの電圧を放出できるのでしょうか。つまり何Fにどのくらいの放出できる電圧が蓄えられるのかを知りたいのですが。

  • 電圧と電流

    電流は電圧を抵抗で割った時の数値だと記憶していますが、 なぜ家庭用コンセントは100V15Aなのでしょうか? 抵抗がないのなら100Aになるんじゃないんですか? 乾電池でも同様な疑問が湧いてきます。