• ベストアンサー

英語 いまから何が出来ますか?

mryokkoの回答

  • ベストアンサー
  • mryokko
  • ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.1

こんな時期にこんなことを言ってる受験生もいるのですね。 こと、センター利用に関して言えば(その大学が普通に、つまり配点操作してなければ)英語が200点満点で国語もそうかな?地歴は100点でしょうか。 そんな中で英語を軽視するなんて尋常ではないですね。というか、仮に入学しても一般教養で出てくる英語について行けるのでしょうか。 厳しいことを言わせてもらうと、この時期に「手始めに」なんて言ってる時点で終わってますよ。 まあ、単語をどんどん覚えていくしかないでしょうね。 と、ここまで書いてきて気づきましたが、高校3年ですよね?「いまから」ってあるからそう判断しましたが、高2ってこともなきにしもあらず。 で、回答も中途半端になってしまいました。高3なら、この時期、ひたすら単語を覚えましょう。

snow_tartlet
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お言葉の通りです。とにかく単語を覚えます。 厳しいご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の参考書、問題集

    明治大学文学部を目指している、高校2年です。 受験科目は、国語英語日本史と決めていて、日本史は進研模試で偏差値70くらいを取れています。 なので、英語を頑張ろうと思っています。 偏差値は50ぎりぎりくらいなので、基本からやりたいと思うのですが、おすすめの参考書や問題集などを、教えてください(´▽`) よろしくお願いします。 文法もアクセントもカバーできるようなものってないでしょうか(´・ω・`)

  • 理系は英語が苦手?

    タイトル通りなのですが、最近「理系は英語が苦手な人が多い」という話を聞きました。 ここで言う「英語」というのは、あくまで「受験での英語」のことなのですが、そうなのでしょうか? 理系・文型ともに、受験では英語が必須科目なので、「理系だから国語が苦手」という話はわかるのですが・・。 理系の学部で英語を試験科目から外す大学が増えてるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 進研模試

    4年制理系大学進学を希望している高校3年生です。 私はある4年制大学の理工学部に指定校推薦での受験を考えています。 その大学に必要な評定平均は3.8以上で私は2年の3学期の終わりの時点で評定平均4.2ありました。 今月初めて大学入試模試の進研模試を受験しました。 受験した科目は国語、数学、英語の3科目です。 記述式の問題で国語、英語ともにほとんど分からず、 英語に関しては「並び替え問題」と「記号選択問題」しか回答できませんでした。 数学は解けるには解けたのですが、高得点を狙うには程遠い状況でした。 後で自己採点してみると、各200点満点で国語20点代、英語30点代、数学30~50点代という結果になりました。 部分点が入るかは分からないのですが、正直困惑してます。 ・進研模試の難易度が高いのか、ただ単に私が勉強不足なのかどうなのでしょうか? ・今回の模試の結果は指定校推薦選抜に影響するのでしょうか?またどのくらい影響するのでしょうか?

  • 英語が…

    去年高校を卒業して、今浪人しています。 私は高校の頃から英語が苦手で、偏差値は40もありませんでした。 浪人してからかなり勉強したのですが、偏差値が記述模試では42、センター模試では55(127点でした) と、期待していたほど上がらず、このままでは受からないと思ってかなり焦っています。(模試は2つとも9月に受けました) 今までは、文法をかなりやって、単語と熟語もまあまあやりました。 あと、長文は時間を測らずに週に4つくらい解きました。 あと、その長文を意味を考えながら何度も音読していました 長文は国語力がないから解けないのかと思って先生に言ってみたのですが、そんなに難しい文章じゃないからそれはないと言われてしまいました。 でも長文問題が評論文だと、日本語訳を読んでもなんどか読まないと意味が分からない時があります。 私は理系で、同志社大学を目指しています。 他の教科は大丈夫(なはず)です。 英語が本当に致命的です。なんとかしたいです。 出来たら理系で英語が苦手だった方に答えて欲しいです…図々しくてすみません…。

  • 英語無しで入れる有名大はありますか?

    私は関西在住の文型の高2です。 英語が非常に苦手でテスト前に学習しても常に欠点しか取れません。大よその模試の偏差値が英語35数学55国語55日本史65化学50程度です。英語無しで入れる有名私学はあるのでしょうか?若しくは英語のアドバンテージが低いところを教えて頂きたいです。 ※数Bを履修してるので一応国公立の受験は可能です。

  • 英語について

    都立高校2年生のものです。偏差値55の高校です。自分の偏差値は、進研模試で54付近でした。 学校教授の方、もしくは塾講師の方、非常に長い文章ですが、お忙しい中でも一目を通していただけたら幸いです。 志望校は、偏差値60近い大学。工学部の電子情報工学科をめざしています。 志望校の受験科目は、数学III・Cまでの履修、化学・物理ともにI・IIの履修そして外国語を必要とするものでした。 数学と英語は偏差値が上がりにくい教科と考えて、4月から数学、6月から英語を1日3時間ほど勉強しておりました。 そのため、夏休みは日曜日以外全日練の部活を怪我のために諦め辞めた分、この夏休みで、できるものはやろうと思いました。 そして勉強してつくづく思うのですが、どうしてか全く英語ができません。 7月にあった模試も、まだ答案は返ってきてはいませんが、英語は全然分からない最悪の出来でした。 参考書は 単語は熟語も共に載っている塾の問題集を使っています。1ヶ月1度程度ですが、付録のCDを使っています。 FORESTを使っています。トクトレ(問題集)と、テキストの二つを併用しています。 長文は、英語長文ハイパートレーニングを使っています。 ここで不安なのは、 1、1度やった単語(又は熟語)を忘れることがあります。 2、単語はイメージで覚えようとしていますが、たとえば[express]は、「表現する」「急行」という意味が   ありますが、統一したイメージを持つことが出来ず、暗記という形になってしまうことがあります。 3、熟語を覚えていても、長文や英文をの中に出てきたとき、意味がすぐに出てこなかったり、違う意   味でとらえてしまうことがあります。 4、しらない単語や熟語が出てきたらすぐに英文が分からなくなってしまいます。 5、英文法は、覚えるのに非常に時間がかかり、忘れることは少なくても、正確に理解していることが   少ないために、テキストをノートにまとめても、トクトレの問題では全く正解していないことがありま   す。 6、長文を読むのが非常に遅いです。 7、音読は長文を勉強するときにやっていますが、発音がわからず、いつも同じところでつまづいてし  まいます。 以上の7つあります。 これを改善する方法として、どのような勉強法があるでしょうか。 ちなみに、夏休みに入って明日から勉強は1日7.8時間やろうとおもっています。 そのうち、数学は2時間、英語は3時間、理科は基本的理解に重点を置き、2時間やろうと思っています。 国公立なので、文型科目も必要ですが、計算が多い科目の中に、気分転換的な漢字で1時間国語をやりたいと思っています。(読書が代表です。)

  • 勉強方法

    勉強の質問をさせていただきます。 私は今高校3年生で受験を控えています。私の第一志望校は三科目受験で、英語と国語が必須であと一科目は自分の得意科目を選べれます。 問題は英語と国語です。私はどちらも苦手なので、この2教科が出来るようになりたいです。 国語は「きめる!センター」をやっているのですが、これを繰り返してやるだけで大丈夫なのでしょうか。古典に関しては単語はほぼ覚えました。 英語は単語、熟語をひたすらやっています。今は熟語は書いて覚えているのですが、どういう風に勉強するのがいいのでしょうか。ちなみに単語も熟語もターゲットを使っています。 2次は小論なので、センター対策だけで大丈夫です。センターで8割は取れるようになりたいです。いい勉強方法を教えてください!

  • 大学受験の勉強に関して

    高三です。来年大学受験をするつもりなので、そろそろ勉強を始めようと思っています。 しかし、何から手をつけるべきか、どんな問題集や参考書を使用すれば良いのかが、自分では判断する事が出来ません。 そのような訳なので、勉強法やお薦めの問題集・参考書などに関するアドバイスを皆様から是非頂きたいです! 受験科目は国語・日本史B・英語です。志望校はマーチです。 最近受けた模試(代ゼミセンター模試)では…… 英語 58/国語 66/日本史B 46 という偏差値が出ました。英語は高校の基礎レベルから危ういです。 国語は現代文は得意ですが、古文・漢文は全く出来ません。 日本史Bは全体的に駄目です……。

  • 神田外語大学の入試に向けて・・・

    来年大学受験の高校二年生です。 この大学の受験科目は英語と現代文だけらしいのですが、 今から英語と現代文にしぼって受験勉強をした方が良いのでしょうか? 初めは二教科だけということで簡単じゃん!とか思っていたのですが、逆に考えると二教科にかなり力が入るということですよね? そう考えると不安で不安で・・・日本史や古典なんてやってられません。 現時点での偏差値は代ゼミ模試で(今までの平均で)英語60、現代文55、日本史を含めると平均は54程度です。先日のセンター模試では(代ゼミで・・英語150点、国語・・・140点)(河合で・・・英語110点、国語90点)は自己採点で取れていました。 また因みにこれから予備校に通おうとも考えています。 この大学の偏差値は56らしいですが、いまいちピンときません><: 相談できるような人があまりいないので評価して頂きたいです。。 僕ははっきり言ってこの大学以外に行きたいところがありません。 神田外語大生の方、もしくは詳しい方、 この大学の受験対策や今からやっておくべき事なども具体的に教えていただきたいです。 それと、この大学について何でも良いので聞きたいです。パンフレットやHPなど読みましたが、生の声が聞きいてみたいです。 宜しくお願いします。

  • 英語の偏差値についてです。

    こんにちは。 いま、高校三年生で受験生です。 文系で、日本史と国語は偏差値が50後半~60くらいあるのですが、 英語は30前半~30後半です。 根本的に英語の学習方法が間違っているみたいなので、 これから自分が何をやるべきか分からなくなってしまいました。 そこで質問なのですが、 (1)英語の偏差値を少しだけでもあげたいのですが、 いまの自分は筆記もリスニングも中学レベルが危ういと思うので 『高校受験を控えている中学三年生がどのような英語の勉強をするか』を教えて下さい。 (2)大学受験に対応する英単語や熟語の暗記も併せて行いたいと思いますが、英熟語の知識が乏しいので お勧めの熟語帳を教えて下さったら幸いです。 できれば40前半~45くらいにしたいです。 回答よろしくお願いします。