• ベストアンサー

重複しますが・・急いでます。

sayayukiの回答

  • ベストアンサー
  • sayayuki
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.3

"自分で考える"が課題のようですので私も障りしか提供できませんが…。 ペットを飼っているクラスメイトや先生はいらっしゃいますか? これからの時期は風邪も流行する事ですし、『動物を触ったら手を洗いましょう。』ね。 懸念するような薬品は殆ど使いませんよ。 せいぜい塩化ベンザルコニウムくらいです。 ヒントはここまで。 スケールの大きい実験は目を引きますが、実績は地道な作業の上に現れます。 がんばってくださいね。

関連するQ&A

  • 昔は青酸カリはどう扱われていたのでしょう?

    現在、青酸カリが送りつけられる事件が発生しているというニュースを見て、「これは、多分出所が限られるだろうから、怪しい人物はいずれ絞り込まれるだろうな」と考えていて、ハッとしました。 30数年前に私が知識不足でうっかりしたことを口にして恥をかいた記憶が蘇ったためです。 当時、高校生だった私は書店で購入した家庭でも出来る七宝焼の技法解説の本で見つけた銅板をメッキする技法を試したくなり、薬局に行って、本に書いてあった通りに「シアン化カリウムとシアン化金カリが欲しいんですが…」と言ったところ、薬局のおばさんに「そんなものを売れるわけないでしょう!」と言われて「なんで?!」と衝撃を受けました。 家庭でも出来ると紹介されていた技法のための材料として初心者向けの市販の本に載っていた薬品を買おうとしただけで「何てことを言い出す子なんだろう」という目で見られるとは夢にも思っていなかったからです。 多分、その時点で、その本は発売から何年も経ってしまっていたのだろうとは思いますが、他にも、当時読んだコメディータッチのコミックで、ノイローゼ気味になった先生が生徒に「青酸カリを飲んだらどのくらい苦しいんだろうな?」と尋ねると生徒が理科室にあった青酸カリのビンを手に持って「血液中のヘモグロビンと…」とサラッと解説するシーンも描かれていたので、当時は一般人でも比較的簡単に青酸カリを手に入れられる時代から現代のような厳重に管理される時代への過渡期だったんだろうと思います。 実際、その頃、父の知人が化学薬品関連の仕事をしていたのでその方に「こういう訳で薬局で手に入らなくて」と話したところ、「分けてあげてもいいけど、使い終わったら普通に捨てると大変なことになるから業者に依頼して処理することになるけど、薬品代と合わせて何万円もかかるよ」と言われて金銭的な理由だけで諦めたという経緯もありましたので、廃棄法は厳しく定められてはいても一般人の入手自体は違法ではなかったのだと思います。 かつては青酸カリは殺鼠剤としても一般家庭で使われていたと聞きますし、私が読んだ七宝焼の本には処理方法に規定があることも書かれていませんでしたので、昔は普通に流し台から排水してしまっても良かった時代もあったのではないかと私は考えていますが、そうではないのでしょうか? もし、昔は青酸カリの購入も廃棄も規制がなかったとすると、私が薬局で白い目で見られたり父の知人から処理方法について説明されるような時代になるまでに何か事件でもあって規制が強化されたのかなと思うのですが、いつ頃、何がきっかけで、どのような順序でシアン系の薬品は一般人が簡単に扱えないものへと移り変わって行ったのでしょう? 経緯をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく、どうかよろしくお願いいたします。

  • リン酸水素二カリウムの溶かし方

    分子生物学の実験として、細菌を培養するために リン酸水素二カリウムを水道水に溶いた基質を 使っていますが、基質瓶の底に塩のようなものが 付着して取れなくなりました。これを何かの薬品で 溶かしたいのですが、何を加えると良いですか?

  • 面白い実験

    中学校の理科の授業で4人のグループで好きな実験をするのですが、何か面白いオススメの実験を教えてください。 ある程度の薬品や顕微鏡は使えますが、爆発物と解剖は禁止です。 他のグループは「木の摩擦で火おこし」や「色々な色の炎をつくる」などです。 宜しくお願いします。

  • 高校2年のいま、理系か文系か…

    高校2年 理系の女子です。 今年のセンター試験も終わり、とうとう1年をきりました。 そんななかいまだに理系か文系か迷っています。 とくにやりたいことがあるわけではないのですが 3年でも理系にしようと決めていました。 でもどうしても、やりたいことが見つからないのです。 むしろ、生物の解剖は気持ち悪いと思ってしまい苦手で 化学の実験は薬品や、爆発するのでは、と恐怖を感じてしまいます。 文転と考えると、それはそれで間に合うのか不安ですし、 将来後悔したらどうしよう、と悩みが尽きません。 こんなに理科的実験が苦手で理系でやっていけるのでしょうか? 時間もなくて早く決めないと、とすごく焦っています。 どんなことでもいいのでコメントをいただけると嬉しいです。

  • 基礎研究医と実験について教えてください。

    はじめまして。 現在、医学部を目指して受験勉強をしております。 私は臨床より基礎研究に興味があり、臨床研修後は大学院の基礎系に進もうと考えています。 が、少し迷いが出てきました。 基礎系の大学院では主に動物実験などを行うと思うのですが ネットで検索してみると、麻酔なしの生体解剖や 不衛生で狭い檻に何年も押し込まれる実験動物の存在など 非常に苦痛を与える実験行為や管理が行われていたという記述がありました。 また、実験データは動物の個体差、環境、生理学的違い、研究者により左右されるため 必ずしも医学的エビデンスにつながらず、臨床との関連性 及び信憑性は高くないのでは?とも書いてありました。 私はとても動物が好きなので、実験動物を不確かな信憑性の為に 残酷な方法(過度な苦痛を伴う)で研究に使うなんて考えられません。 ちなみに現在、そういった行為の主な代替法としてはCAT、PETなどの画像診断や、細胞・組織培養、コンピューター・モデル、コンピューターを用いた医薬品の市販後監視(PMS)などの方法で 実験を行う事が出来ると書いてありました。 そこでお聞きしたいのですが (1)動物実験が多い研究分野、少ない研究分野を教えてほしいです。 (2)動物実験に批判的な大学や研究室はありますか? (3)基礎研究に従事している方で、現在リアルに行われている動物実験は苦痛を伴う類いのものでしょうか?代替法の方が主流なのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくおねがいいたします。

  • 本のタイトルが思い出せません

    昔、兄が小学生の時(10年くらい前?)に読んでいた本のタイトルが思い出せません。 たぶん、課題図書か推薦図書とかだった気がするのですが…。 ・主人公は男の子2人と女の子1人の3人組 ・事件に出合う ・その事件に動物が絡む ・動物はブレーメンの音楽隊を思わせる種類だった記憶があります ・その動物たちは実験?だか開発されていて、終盤で人語を解する描写があったような… 記憶がおぼろげで、キーワードに出来ず、調べるにも難しいのです。 表紙はオレンジっぽかったような気もしますが…曖昧であてにはなりませんね; もし心当たりのある方いらっしゃいましたら、ぜひ情報をお願いします。

  • 夏休みの理科のレポート

    北海道の中学校に通う中学2年生です。 私の学校では夏休みの課題に<必修課題>と<自由課題>があります。 理科も動物園で作業してレポートにまとめるという<必修課題>があります。もちろん、<必修課題>はしっかりと行いますが<自由課題>もやろうと思っています。 <自由課題>をやると、ボーナス点が貰えます。 今、学校では生物や細胞、人間の体について学習しています。 少しでもそれに関連のある事をやろうと思っています。 そこで、質問です。自由課題の題材を考えて下さい。 ちなみに、私が考えたのは・・・ *「アカハライモリ」を飼育して観察記録をつける *昆虫採集に里山に行くので、昆虫の写真を撮ってその昆虫について調べてレポートにまとめる。 *父の仕事柄、業務用の顕微鏡があるので池の水の微生物を観察してレポートにまとめる。 *皮膚の細胞などを観察する。 *身近な生物を分類分けしてまとめる。 条件は・・・ 1.生物や磁界に関わる事 2.里山や沼に行くのでそこでできることでも良い。 3.レポートや画用紙、ノートにまとめられるもの。 4.実際に実験したり観察したりできるもの(調べるだけは×) 5.もちろん、理科に関係ある事。 何個でも良いので答えて下さい。 皆さんの回答を参考にして取組みたいと思います。 ベストアンサーには「意見が多い人」や「参考になった人」、「条件に合っている人」から選びたいと思います。 ヨロシクお願いします!

  • ベネジクト液は何℃で反応するのか

    かなり初歩的な質問かもしれません。 中学校の理科の教材を作成している者なのですが、 ベネジクト液が糖と反応して赤褐色になるのが いったい何℃くらいからなのかわかりません。 中2の「動物」の単元で、だ液のはたらきを調べる実験です。 デンプンと水、デンプンとだ液を入れた試験管をそれぞれ用意し、 それを体温くらいにあたためます。 それぞれの試験管について、ヨウ素液の反応とベネジクト液の反応 を調べます。 ベネジクト液を入れたあと、どういう操作をするか?という問題 をつくっています。 模範解答は「加熱する」です。 許容解として「あたためる」「湯せんする」などもOKにしていますが、このとき具体的に「××℃にあたためる」と答えた場合、 何℃までOKなのかがわかりません。 つまりは、ベネジクト液が糖と反応するのが何℃以上のときなのかということです。 この実験ではもともと試験管を40℃くらいにあたためていますので、 40℃以上とは思うのですが。 (40℃だったら、試験管に液を入れた時点ですぐ反応してしまい、 加熱する必要はないかと思うので) どなたかくわしい方、ご回答よろしくお願いします!

  • 重複を無くしたい

    データをDBから読み込み、一週間分のリストを作っています。 | 03/20(日) a1 | | 03/21(月) b1 | | 03/22(火) c1 | | 03/23(水) d1 | | 03/24(木) e1 | | 03/25(金) f1 | | 03/26(土) g1 | と表示させたいです。a1~g1には文字が入ります。 一日にa1、a2、a3と複数のデータが入るときもあります。 表示すると | 03/20(日) a1 | | 03/20(月) a2 | | 03/20(火) a3 | | 03/21(水) b1 | | 03/22(木) c1 | | 03/23(金) d1 | | 03/24(土) e1 | となってしまいます。 日付が重複した時にスキップして次の日付に 移すのはどうすればよいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 重複のよみ

    重複はじゅふく・ちょうふく どっちでよめばいいのですが ※DBの用語的に・・・・ 馬鹿ですいません・・・