• ベストアンサー

認定日前の再就職手当受給は可能?

Aneliaの回答

  • Anelia
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.2

No.1です。 補足ですが、自己都合退職等で、給付制限を 受けている場合は、最初の1ヶ月間は、 ハローワークの紹介状(求人票ではだめです)を 就職先に提出していなくてはいけません。 待機後、更に1ヶ月過ぎれば、自分で探した 会社でも問題ありません。

nisan23
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 再就職手当てについて

    ハローワークの人の話やしおりを読んだり、ネットなどで検索しましたが、自分の場合だとどうなるかがわからなく質問させていただきます。 本日、ハローワークで受給資格の申し込みをしてきました。待機期間7日間ですので11/1までです。 11/4に雇用保険説明会があります。失業認定日は11/18です。 ここで質問です。 (1)待機期間には働く事はもちろん内定をもらってはいけないのですよね? 求職活動はしてよいのでしょうか?ハローワークにて面接の手続きをす等・・面接をしても内定を待機期間にもらわなければよいのでしょうか? (2)待機期間に面接等をしたとして、待機期間後に内定をもらった場合、 私の場合は雇用保険説明会にもまだ出席していないのですが、そういった場合は再就職手当てはもらえないのでしょうか? (3)失業認定日以降の就業でなくては、再就職手当てはもらえないという事なのでしょうか?そもそも失業認定日とは・・? 詳しい方回答お願いします。

  • 再就職手当について

    このたび再就職してハローワークで案内された通り就職後会社に書類を書いてもらい必要な書類を提出しました。入社後2週間近く経ちますが労働条件がまったく違い退職を考えています。 もし・このまま退職すると再就職手当は当然もらえないですが、再度別の会社に就職した場合再就職手当が支給される該当者に当てはまるでしょうか? 流れとしては 退職→待機期間7日間→ハローワークに紹介された会社に入社 また、次回認定日前に退職を考えていますので認定日は行かなくてはいけないのでしょうか? どなたかご存じの方いましたら教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 再就職手当について!

    失業手当について教えてください! 2月7日が受給資格決定日、14日までが待機期間で、雇用保険受給説明会は14日です。 2月7日にハローワークで手続きを取った後、企業に面接を受けに行き、採用されました。 企業からは、12日から出社するよう、言われましたが、これでは、再就職手当をもらえないと思い、16日から出社する旨を伝えました。 16日が初出社日であれば、再就職手当は支給されますよね?

  • 初回認定日前の再就職

    ハローワークで雇用保険の手続きをしてます。 6/16に手続きを行い、 6/22に7日間の待機期間満了、 6/23日から支給対象となっています。 (怪我による退職なので給付制限なしで受けられました) 7/2に雇用保険説明会、 7/15が初回認定日です。 しかし本日、早期に就職が決まり、入社日はハローワークとの兼ね合いがあるので後日連絡させて頂くようにしています。 土日を挟むのでハローワークには問い合わせできず… 初回認定日前に再就職が決定した場合、一切の給付は受けられないのでしょうか? 再就職先は、ハローワーク以外の、個人的に受けていたものです。 なので再就職手当がでないのは分かるのですが、 給付手当がどうなるのかがわかりません。

  • 再就職手当てについて

    自己都合により退職して 失業保険の申請をしてきました。 金銭面からなるべく早く就職したいのですが 初回認定日前や、説明会より前に 就職すると、再就職手当ては支給されないのでしょうか? 日付の部分に対する質問です。 (ハローワーク等の最初の一ヶ月で該当する場合) しおりには、 1.資格決定日以降に企業からの内定 2.待機期間以降の就職 で、待機期間を経れば、最初の一ヶ月は ハローワークの紹介、以降の制限中は 他の紹介でも・・とあるのですが 某ポータルサイトの質問コーナーで ベストアンサーにあった回答には、 「初回認定日」が認定されなければ 再就職手当て自体がなりたちませんと あって、早く就職したいのですが それは金銭面がとてもきびしいので 正直に再就職手当ては自給したいので 意図的な日数を前後させる方法でなく 正しい情報をご教授していただければと思います。 (具体的な日付を掲載できずに申し訳ありません) ちょっと不安なので宜しくお願いします。

  • 再就職手当は受給可能でしょうか

    今年8月末に一身上の都合により自主退職し、 10月上旬にハローワークで失業認定を受けました。 自主退職なので3か月の給付制限があり、待機期間満了は12月末の予定です。 この度、就職活動を行い内定を頂きましたが 入社日は来年4月1日です。 それまでは時間があるので、 11月1日から派遣として(8時間/日、20日/月)働く予定です。 給与制限の3か月の間に就職した場合  ・再就職手当が受給できる  ・就職が早いほど額は多くなる と説明を受けましたが、 今回のケースだと「11月1日」が就職日となるのでしょうか。

  • 失業手当受給中です。就職が決まりました。

    失業手当を受給しています。 7月10日で受給期間は満了になります。次回の認定日は7月14日です。 就職が決まり、7月7日から勤務することになりました。 就職が決まった場合、勤務開始日の前日までにハローワークにきてください、と言われたのですが、この際、どんな手続きを行うのでしょうか? またそれに必要な書類などはありますか? また、勤務開始日までに数回のアルバイトの予定があるのですが、それの申告についてはどうすべきでしょうか?

  • 就職が決まった際の失業手当。認定日問題も絡んでます

    ◼️現在失業手当を受給しています。 ・離職日 2/27 ・所定給付日数150日 ◼️今後、認定日と残日数は次の通り ・9/13 支給28日 残日数58日 ・10/11 支給28日 残日数30日 ・11/8 支給28日 残日数2日 ◼️11/1に就職予定 【質問1】 9/13、10/11の認定日に行ったとして、 ・就職日前日の10/31にハローワークに行けば、10/11~10/31までの手当がもらえる、という理解で正しいでしょうか? ・その際、求職活動が二回求められる、との理解も正しいでしょうか? 【質問2】 10/11認定日に所用でハローワークに行けない場合(認定日の変更に当たらない理由です) ・就職日前日の10/31にハローワークに行けば、9/13~10/10と、10/11~10/31までの手当がもらえる、という理解で正しいでしょうか? ・その際、9/13~10/10と、10/11~10/31の各々の期間に求職活動が二回づつ求められる、との理解も正しいでしょうか? 【質問3】 私の場合、再就職手当の可能性はないですよね。 就職が11/1だから。 10/11の認定日をとばすことになるから、残日数の数え方が変わって、1/3(50日)がクリアできるとも思ったのですが、なんか違うような。。 以上、よろしくお願いいたします。 皆様のご経験やお知恵で助けて下さい。

  • 傷病手当金受給後の再就職手当について

    私は療養のため昨年5月に会社を休職し、今年の2月末に会社を自己都合により退職することとなりました。 そして3月に傷病による受給期間の延長手続きを行いました。 現在は健康保険組合に傷病手当金を請求手続き中ですが、会社を辞めたことによって気持ちが落ち着いたのか体調も良くなってきました。 そこですぐに決まるとも限らないのでハローワーク等を通さずに試しに就職活動を行ってみたのですが、結果運良く1社目で内定を頂くことことができました。 5月から働く予定なのですが、そこで質問があります。 できれば再就職手当を受給したいと考えているのですが、再就職手当を受給することは可能でしょうか? 雇用保険の再就職手当の受給要件を確認し、疑問がある点は下記になります。 なお、それ以外はクリアしております。 1.待期期間が終了した後に就職、または事業を開始したものであること まずこの待機期間というのは、傷病手当金から失業給付金に切り替えてからの7日間ということでしょうか? 2.給付制限を受けた場合に、待期期間満了後1ヶ月間については、職業安定所または職業紹介事業者の紹介により就職したものであること 今回は紹介業者等介さず自分で探しているので給付制限が問題になると思うのですが、 私の場合は傷病による延長手続きをしていることから特定理由離職者となり、給付制限はなくなっていると考えてよろしいのでしょうか? 上記の様な理解で良ければ、私が今後する手続きは、7日間の待機期間は必ずクリアしなければならいので、迅速に医者に診断書を記入してもらい、ハローワークで失業給付の申請をする。そして待機期間満了後に職に就くことができれば、再就職手当を受給できると考えて大丈夫ですか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 再就職手当てについて教えて下さい。

    私は「会社都合」で退職し、7日間の待機期間が終了したばかりです。 本日、直接応募の面接を受け、手ごたえがあったのでご質問させて下さい。 「雇用保険説明会」が行われる前に就職が決まった場合。 (※ちなみに最初の失業認定日もまだ先です。) 説明会や認定日に行かなくても「再就職手当て」の手続きは可能でしょうか? 『待機が終わっていること』との条件で大丈夫だと思ったのですが、、、 しおり後ろの方に「再就職手当て申請での提出物」の覧に 『採用証明書、受給資格者証、失業認定申告書』と書いてあったので、 「説明会」に行かないと貰えない証書等はどうすればいいのか、 よくわからなくなってしまって。どなたか教えて下さい。